なぎ -22ページ目
今年もまた 終わらないうちにと
三条通りの浄教寺さんへ
やってる

そう広くない境内に
季節季節の趣向をこらして
楽しませてくれる

菊人形・・・というか
菊鹿

去年までは 2頭だったが
今年は3頭で 鹿の家族

お饅頭みたいな菊の花は
やっぱり、白が好きで

これは「富士の新雪」と名前がついてる

端っこの
花びら一枚ちぎって
食べたい! 衝動に駆られる
ひときわ目を引かれる
赤の小菊



・・・
三条通りを下って
いつもは入っていかない小道
小さな社 住吉神社

ここだけ雀が多い

さっきは 鳥居の上にも整列してた
この先は行き止まりになっていて
柵の向こうは 開化天皇陵

明治の初期
開化天皇陵 拡張工事の時
境内を大きく提供し 現在は狭くなっている
こじんまりとしたお寺で
看板の 由来を読むと

西大寺の叡尊(えいそん)さんの名前が
出ているではないか・・・(*^-^*)
へぇ~っと思って
門の前に立ってると
中に黒い法衣を着たご住職
「家康のお墓 見に来られたんですか?」と
え

思いもかけないコト言われて
訳わからないでいると
「そっちから入れますよ」と言われて
脇のくぐり戸から入る


入ってすぐ
「ここです」と教えていただいて
へぇ~~~
全然知らなかった


家康公のお墓の方が
左の 百萬供養塔より小さい
へぇ~~~
・・と感心するばかり
そう言えば
紫雲山 家康院
って書いてある

門瓦の上には しゃちほこ

お寺の屋根に
しゃちほこなんて
珍しいんじゃないのか
やっぱり・・なぁ
ここにお墓があるのは
どうも、今川義元との縁ではないかと
いわれてる
そう言えば
大阪冬の陣の時、家康は体調も
思わしくなく、戦いも不利になって
戦を中止しているが
その大阪から逃げかえる時
奈良で、真田幸村の軍勢に追われ
奈良の「桶屋」にかくまってもらった
という話がある
同じ話が 静岡にもあるそう
西照寺の
中興・良阿上人は 今川義元の子
りょうあ しょうにん
(中興:衰えているものを復興させる)
お墓には、家康の分骨が祀られている
とされていて
位牌は
元境内にあった東照宮御廟屋に祀られていたが、
現在は本堂に安置されている

立体の花を
いくつか作って
やっと・・・

あ、でもまだ
マグネットのボタンを付けてなかった
こうゆうのは めんどくさい
(^^ゞ
編み物だけなら
材料は少ないんだけど
こうゆう細かいものが
机の上いっぱいになる

よく使うとじ針なんかは
危ないから
磁石にくっつけてる

内袋は 手縫いにした

この布は 2年ほど前に使った
残り布
内袋を付ける前に
花を 付けておかないと・・
とか
順序を間違えると
やり直しになるから慎重に
それが疲れる

あとで
布のところに
マグネットのボタンを付ける

花の下に、木玉を付けてみた
葉っぱも付けようかと思ったが
本体がカラフルだから
花だけにした
この季節
これを見ないと氣がすまない

平城宮跡の
一年の中の景色で
一番好きな
ススキ
東側から入って

2メートルはあるかと思われる

宮跡内を走る 近鉄電車
車内から見る景色も
ススキが輝いて 綺麗なはず


朱雀門広場でイベントやってる

近くへ行くと
犬の洋服をはじめとする
ペット用品のイベントらしく
ほとんどが
洋服を着せられて
乳母車? ペットカートに乗せた
ワンちゃん連れの人ばかり
犬、犬、犬で・・・
ちょっとケモノ臭
過保護なワンちゃんには
興味が無いから
かわいいとも思わず 素通り
犬本人には責任ないからゴメン
・・・
今年初めて ヤツデの花が咲いた
まだ開いてないけど

柿の葉も紅葉

編み物は ゆ~~~っくりと
進んでる
巻きバラなんかも作って

製作途中
作りたいものは
もっと豪華なものだけど
練習のため
小さいポシェットにしてみた

花は置いてるだけで
まだ付けていない

十数年前
立体の花に魅せられて
編んではいたものの
もっと違う物を作りたくて
この二つを 修得??した
(^^ゞホンマかなぁ・・?

こっちの花は
美味しそう・・・

まるでホットケーキ

これは、かなり疲れた

編み始め

途中で手を休めたら
訳が分からなくなるから
一気に編んだ
裏返したり、表にしたり
交互に編む方法は 初めてで
編み終えた時
どっと疲れた
特に、頭が
グレー部分には ボタンが入ってるので
しっかりしていて
ブローチにもできる

帽子ばかり編んでいたから
頭の体操になった

数日前
リサイクルショップで手に入れた
毛糸たち

種類は違うけど
一袋に これだけ入っていた

マルタカ毛糸
モヘア入り ふわふわ

ハマナカの わんぱくデニス
5玉入って 880円!とは・・・

編みかけの ダイアゴナルステッチ
これもハマナカのピンクで編んでいて
毛糸が残り一玉だったから
これ幸い! と買ってきたら
同じピンクでも 違ってた
残念・・・
いつもながら
食事、と言えるシロモノでは
ないんだけど(^^ゞ
公開する恥知らず
この間、ブロ友さんに
いただいた無添加塩昆布
無添加の塩昆布は少ないから
自分で作ってみようかと
思ってたほど

わたしは、ほとんど
お米を食べないけど
焼き海苔や、昆布、おじゃこなんか
バタートーストに
のせて食べるのが好きで
焼き海苔最高!です
さっそく 玄米の食パンで

バターは たっぷりが美味しい
(*^-^*)
大満足
翌日は
時間短縮のため
フライパンで一気に


・・・・
先週までは
納豆にハマっていて
ちょっと肌寒く感じる時
冷たいものは食べたくないから
焼いて・・
チーズと、たまご、玉ねぎ、米粉少量

この日は、米粉焼き
カイワレどっさりめ

ただの、卵とじ風

納豆を よく混ぜてから
卵を入れると
ふわ~っと焼き上がる
あ、そうそう
久しぶりにキムチも食べたくなって
無添加キムチ

キャベツと牛肉の
米粉焼きに キムチどっさり

陽が落ちると肌寒く感じる日も多く
ひとり鍋も登場

国産春雨が手に入るから
麺類の代わりに 春雨食べる日が多い
この際ついでに
これも載せておこう
赤身のすじ肉が手に入った日
脂抜きしてから

セロリ、玉ねぎなどと
ことことスープ

黒胡椒を切らしていたから
自作の山椒で
ただ、干しただけの山椒
これは作っておいて大正解だった

七味や黒胡椒の代わりに
いろんなものに使える

