なぎ -16ページ目
お風呂上り
爪を切ってると・・・
ドーン! ドドーン!

何の日やったかな・・
奈良公園の誕生日だったこと
思い出した
カーテンを開けると

なら瑠璃絵 最終日でもある2月14日は
奈良公園 145歳の誕生日
明治13年(1880)生まれ
(^^ゞ
13:01
はじめは、ハート形花火
7:20くらいからが綺麗
不思議なことに
花火があがっているあいだ
月は、若草山に隠れていて
花火が終わると同時に 出てきた

・・・
なら瑠璃絵
わたしは、寒いから
一回しか行ってないけど
綺麗です

ショート動画
26秒
ここしばらく
リサイクルショップでは
毛糸売り場だけしか行ってなく
きょう、久しぶり
食器売り場へ行ったら
前々から欲しいと思っていた
小さいお盆があった
今 使っているのより小さい

それも
天然木の漆塗り

お酒は呑めないけど
青磁のような色合いに、台座?
も氣に入って
これも、いいな・・と

下の台も天然木
ラッカー塗装だけど

見えるかな?
承認番号の、ごうという漢字
「號」になってる
どっちも古いものだけど
未使用らしく 綺麗なまま
あまりにも
この小さいお盆が氣にいって
さっそく使う

お茶の葉は、自作乾燥保存の
柿の葉、ヤツデ、生姜と
市販の緑茶
・・・
一月は 春物を編む予定だったが
材料入手が困難なこと
その氣になれず
何を作りたいかも
わからずで進まなかった
コットンを中心に
こんな帽子や


下を、くるくる巻いても
可愛い

裾は
薄~いグリーンと白の2本どり
これ、写真写りは悪いけど
もっと綺麗なんですよ

糸は、光沢のあるものとで
2本どり

黒はハマナカ ファインパナシェ
コットン92とポリエステル8
この引き揃えの相性が良く
手触りが とても良い
くるくる巻いてもOK

8目始まりで編んだから
トップは、こんな風になってる


左から4つは
実際、ラメが効いていて
綺麗なんだけど

可哀そうに、写真ではそう見えない
3月2日のクラフトマーケット目指して
少しずつ、春物が
思い描かれつつある
わたしの頭の中
(^^ゞ
花火の音で 気づいた
きょうは、若草の山焼き
ベランダへ出ると



花火が終わると
点火

写真では、ただの火事にしか見えない
YouTubeライヴで見ると
きれいです

おぉ~・・・
久々のご馳走

この日は
梅干の代わりに 紫蘇に漬けたニンニク
先週は
どうゆうわけか、肉系が食べたくなく
卵でしのいで
ハムくらいのものだった

ハム80gでは、全然足らない

でも、無添加で美味しいハム
肉、食べたい!と思って
月曜、外へ出たついでに
スーパーへ行くと
いつもの時間帯とは違っていて
土日の売れ残りと、
高くて売れないのか
トマトも見切りの棚にあって
わたしのために(^^ゞ
必要なもの全部 安くなっていた

ステーキ肉 3枚のうち
2枚は 筋切りしてから冷凍に
ひき肉は、ハンバーグに
トマトソースは たっぷり作って
半分は保存

暖かいうちに、と
手芸糸を買いに行くが、まだ春夏物が少なく
自分でも、何をつくりたいか
わからなくて 停滞気味
東向き商店街 ヘックスハイブで
もう、蕗の薹? と近寄ると
祝蕾
シュクライという アブラナ科の植物

天ぷらにしたらいいなぁ・・と
思ったが
この日は、天ぷらのミニパックが
200円であって
そっちにした

シメジも白くて美味しそう

人の多い三条通りの
ひとつ北側へ入って
いつもの公園で一休み


ぽかぽかでも、レッグウォーマーは
離せない

少しだけ残っていた
素麺のふし
茹でなくて、そのまま使えるから
出汁も取らず、あとから鰹節
どっさり入れて

わたしにしては
なんと贅沢な 朝昼兼用
(^^ゞ
干していた生姜は
少量なので すり鉢で

ビンに詰めて
(詰めるほどの量ではないけど・・)

擦り切れないのも多かったが
粉末になったのもあって

コーヒーに入れると美味しく
身体の中がぽかぽかする感じ
ハチミツとの相性も良く
お茶にも入れてみたり・・
なんでも、かんでも
こんな 美味しそうな白ネギを
見つけた日

こんにゃくも焼いて

酢味噌で
酢味噌は、合わせ味噌と、白味噌を混ぜて
何年ぶりかに ちくわを食べた
ただ 醤油を数滴かけて焼くだけ
これが一番美味しい

数年ぶりに買ったのは
材料の魚の産地が明確だったこと
保存料など入ってなく
添加物は、一つだけだったので
目をつむった
冬になると よく食べる
ゆりね

塩で茹でるだけ
普段、あまり果物を食べないので
冬は、特に寒くて
買うと余るみかんも
冷凍しておいて

喉が渇いた時
一粒、二粒・・
やまのいも

焼いて、塩で食べる

キャベツも、白菜も・・何もかも
高い高いとグチってるけど
自分では作れないのに
野菜は、畑で作られていることも
忘れ
スーパーでお金払えば買えるもの
と、
間違った思考を植え付けられ
グチるだけ
わたしは、キャベツも白菜も
自分で作れないから
買っている
それだけのこと
・・・
土を喰らう日々
前に、買った文庫本
水上勉 原作
映画化されたものが
このあいだ、ユーチューブで
期間限定配信されていた
今、検索しても出てこなく
献立は、畑と相談
一度は、本を読んでも
映画を観てもいいと思う
土を喰らう十二か月 たけのこ編
2:39
映画の中での 料理監修は
土井善晴さん
・・・


まずは、残り糸を消費中


