ニンニクの芽が届いた | なぎ

なぎ

白と黒の世界の中で

またまた北海道から

(*^-^*)

 

 

立派なニンニクの芽

 

 

 

 

各種、手作りのお茶

(*^-^*)

 

 

茶色は、タンポポコーヒー

 

 

イタドリは

その名の通り

痛みを和らげてくれるから

野草の くすり箱に

入れておきたいものの一つ

 

 

今の時期、茂ってるんだけど

なかなか採りに行く氣にならなくて

本当に助かった

 

 

 

お昼前に届いて

さっそくびっくりマーク

新鮮なうちに

 

 

この人の茹でない方法で

下ごしらえ

 

 

 
 
 
 
フライパンに、少量の水で
蒸し上げるような感じ
 
 
 
 
醤油漬けにして保存
かなり日持ちがするらしい
 
 
きび砂糖、醤油、ごま油、すりごま少々
 
 
作ってる最中に
味見したら、美味し過ぎて
止まらない・・(^^ゞ
(日持ち関係ないね)
 
 
 
遅めの朝昼兼用に
ほとんど夕方近い (^-^;
さっそく、牛肉と炒めて
 
 
 
味付けしない分もタッパーに保存
(*^-^*)
 
 
 
お初の みつば茶も
 
 
無添加の「水無月」と
 
 
 
畑仕事に 精魂込めて
楽しく過ごされているKさん
 
遠くから送っていただいて
感謝しかありません
 
 
 
 
・・・・・
 
 
 
食べ物ついでに
ここ最近の 食事事情を
 
 
鮭のパスタと、酢の物
 
スイカの皮の塩漬けも
酢の物に入れた
 
 
 
 
大三つ葉と、ニンニクで
 
 
 
 
・・・
 
 
翌日
鮭は、じゃが芋にもあうね
 
 
塩だけで
 
 
 
湯であげただけの うどん
 
 
 
 
蒸し暑かったり、肌寒かったり
冷やしうどんを食べるつもりが
冷やさないで食べた
 
 
 
ここ数年 素麺は食べてなく
 
なんでかと言うと
10年ほど前
奈良の三輪素麺でさえ
九州で作られているものがあると
知ったのと
 
 
 
小麦は、ほぼ輸入小麦
素麺は、やっぱり
細くてのど越しのいい
三輪素麺が好きだけど 断念
 
 
 
 
うどんは、この乾麺がお氣に入り
 
 
 
 
当たり前ですよね
 
どう考えても 日本国内で
小麦なんか そう作っていないんだし
(国内生産割)
 
 
 
一艘の船で運ばれる小麦の量は
8万トン
 
 
画像拝借
 
 
 
長い時間かけて
日本に届くまでの時間
何度も
殺虫剤かけられてるんだろうなぁ
真顔小麦アレルギーの原因は、それかも・・はてなマーク
 
 
 
こうして見てると
なんのために 戦後パン食が
主流になったんだろう
(パン好きでしたけど・・ね(^^ゞ
 
なったんじゃなく
させられたんだろうな
 
米は減反、小麦は輸入
日本でいったい 何を作ってるのはてなマーク