日本代表年内最後の試合がついさっき終わりましたね。

試合は日本が2-1でオーストラリアを下しました。

アギーレ・ジャパンは、6試合戦って、3勝1分け2敗の成績で、なんとか勝ち越しで最初の一年を終えることができました。

しかし、この試合を見てみると、この数字を手放しには喜べません。

スタメンを見ても分かるとおり、11月の二連戦(ホンジュラス戦、オーストラリア戦)は、ザック・ジャパンで主軸だった選手の活躍が目立っています。

34歳の遠藤や31歳の今野の招集がそれを物語っています。

今日のスターティング・イレブンを見ると、アギーレ体制の11月の試合の結果は、前任者がつくりあげた代表の力の上に成り立っているとしかいいようがありません。





武藤と太田以外は、ブラジルW杯のメンバーです。

アギーレはJリーグで活躍している若手を大勢召集しましたが、残念ながら、それらの選手たちは武藤、柴崎、太田を除いて、特に印象に残る活躍をしていません。

前任者の残した遺産だけでも、1月オーストラリアで開催されるアジアカップをある程度勝ち抜くことはできると思いますが、目指しているスタイルが不明確では、この代表チームに先があるとはとうてい思えません。

今日の試合終了間際のほんの一瞬をつかれた失点が物語っているように、よく目を凝らして見てみれば、この代表は隙だらけの欠陥チームです。

アジアカップは、アギーレが日本代表の指揮官にふさわしいかどうかを試す上での重要な大会になるでしょう。

もし結果を出すことができなければ、即更迭すべきだと筆者は考えます。


試合結果




*写真・画像はいずれもSportsnaviより拝借



Hello everyone, good evening!

前回の最初の
Short English Lectureは結構評判が良かったので、引き続き第二回目の講義をしたいと思います。:)

今回は英単語です。

みなさんの中で、アメーバをはじめて外国人のお友達ができた方々は多いのではないでしょうか

僕もその一人です。

ピグの外国人間の共通語は現実世界と同様英語です。

今日はその中で、ユーザーの間でよく使われる英単語を一つ挙げますね。


その単語は、"NEWBIE"です!!


この単語の意味は「初心者、新米、新参者です」。主に、「ネット世界にはじめて足を踏み入れる新規ユーザー達のことを指します」

アメーバを遊んでいるみなさんも、はじめた当初は、僕も含めてみんな"NEWBIE"だったはずです。

もし外国の方と英語でチャットするとき自分が初心者、あるいははじめてまもないことを伝えたいのであれば、迷わずこの単語を使ってみてください。

(例)
I am a newbie to Ameba and I know nothing about this game, so please teach me how things work here.
(訳)
私はアメーバ初心者なので、このゲームについてはなにも知りません、この世界のことを教えてください。

OKey-dokey!!  How was today's lecture my friends?  I hope it was beneficial to all of you. XD

Talk to you soon.

カブをくりぬいてつくったジャック・オ・ランタン

読者のみなさん、HAPPY HALLOWEEN!

ハロウィーンを毎年10月31日に祝う風習はもともと西洋だけですが、最近では日本でも行うみたいですね。最近知りました。(笑)

本日より私のブログで新しいコーナーが登場します。

その名はShort English Lecture(短い英語講義)です

この新しいコーナーでは、英語圏の国々に関すること、英語のちょっとした言い回し、新しい英単語の紹介、またその他作者が英語にまつわることでおもしろいなと判断したことを、短くもしくはなるべく短くまとめて、不定期にお話させていただく予定です。

基本的には日本語メインで書きますが、たまに英語のみのときもありますので、予めご了承ください。

ではさっそく新コーナー最初の話に移らせて頂きますね。:)


ハロウィーンということで、カボチャをくりぬきジャック・オ・ランタン(jack-o' -lantern)をおつくりになられたかたも多いかと思います。

でもご存じでしたか?ジャック・オ・ランタンは元々カボチャではなく、カブをくり抜いてつくられていたことを?

そもそもハロウィーンは、ケルト世界の風習がキリスト世界に入ったもので、ケルト神話がもとになってはじまった習慣だそうです。

言い伝えによりますと、ジャック・スティンジー(Jack Stingy)は悪魔と酒盛りをしていたときに、その名Stingy(けち)が示す通りに酒代を出し惜しみしたそうです。そしてその悪魔からお金を騙し取ったあげく、その悪魔が返金要求ができないように何度もさまざまな場所に閉じ込めたそうです。

その後ジャックは死にましたが、悪魔はこの男にリベンジするために、彼を地獄には受け入れずに、石炭だけを渡して暗闇の世界へと放り込みました。そしてジャックは、その石炭をカブをくりぬいたちょうちんの中に入れ、それ以来その明かりだけを頼りに俳諧するようになったそうです。

ゆえに、ジャック・オ・ランタンはカブでつくるのが本当は正しいやり方なのです。

カボチャを使ってつくるようになったのは、ケルト系の移民が新大陸アメリカ原産の野菜であるこの食べ物をカブの代用品として使うようになったことから、こちらのほうがポピュラーになったからだそうです。


参考までにジャック・オ・ランタンの定義を書き出しますね。(Oxford Dictionary of English 2nd editionより抜粋)

jack-o' -lantern (n.) A lantern made from a hollowed-out pumpkin or turnip in which holes are cut to represent facial features, typically made at Halloween.

ジャック・オ・ランタン
(n.)カボチャカブをくりぬいてつくったちょうちんで、くりぬいた穴は人の顔をあらわすようにカットされている。通常ハロウィーンのためにつくられる。(試訳)


ちゃんと辞書にも書いてあるでしょ?:)

それでは、Have a nice Halloween and see you soon. XD


参考サイト&注記(Reference site&Note)

History of the Jack O' Lantern-History
画像はferrebeekeeper.wordpress.comより拝借