天山登山ラン・・変更・・鳥栖駅へ | 仮装ランナー★ボバランナー

仮装ランナー★ボバランナー

仮装ラン&ファンランで、人間ウォッチングするミッションを遂行!

今日(8月15日)は、天山登山ランをやろうと思ったものの、

外に出たら、山の方は、雲がかかっているし,
やっぱり暑いので延期としました。

とは言ったものの、走りには行きたいので、
気温のピークを越えた午後4時からスタート!


行先は、鳥栖駅までですが、いつもの国道を通らずに
県道を通る遠回りコースで向かいます。

距離は、国道コース25キロにくらべて5キロほど長い

30キロです。


まずは、山の方に向かって走り

例の壁画アンダーパスを通って、


どんどん山に向かって走ります。

今年は、日照時間も長く雨も結構降ったので、
稲もすくすくと育っているようです。


豊作になるのか?


気温のピークは越えたと言っても、

ギラギラと照りつける太陽。

まだまだ暑く、足取りは重いです。

延々と続く遮蔽物が無い道。

この辺で、走り出したことをちょっと後悔w


道端にあるたこ焼き屋。

以前は営業していたのに、いつの間にか閉店しています。

そもそも交通量が少ない道だったからな~

ちなみに”回転焼”は別の地方では”大判焼”とも呼ばれていますね。



最近は、めっきり少なくなってきましたが、
コンビニができる前は、こんな小さな商店で買い物をしていました。



その商店の数キロ先にあるセブンで”ガリガリ君”を投入。

やっぱり暑い日には、コレです。

どうせならさっきの小さな商店に寄ればよかったかな。

しかしガリガリ君は、あったのだろうか。


そこまらまた数キロ先の車屋にあった、トヨタセリカのレーシング仕様。

70~80年代からタイムスリップしてここにあるかのように、
存在していました。

最近は、こんなガチでレーシング仕様にして走っているクルマは
ほとんど見かけないので逆に新鮮です。



このあたりで午後6時過ぎあたりか?
やっと気温も下がってきて、調子よくなってきた頃です。


このお城の石垣のようなところは、



伊勢塚という古墳です。

横穴式石室と言って、大きな石を組み合わせて、
棺を納める部屋が作られています。


奥行15メートルほどもあります。


さらに1時間後、鳥栖市内に入りました。

ここは、カフェドブルーというケーキ屋兼カフェですが、
いつも行列が出来るほどの人気店です。

並んでまでパフェやケーキを食べたいか?

と思うのですが、よくわかりません。

この時も中は、かなり混んでいました。


その先にある、アニメキャラの大型フィギュアが並んでいる、
名物バイク屋。

鳥栖駅到着。

最初暑くてゆっくりで、寄り道などして4時間くらい経っています。


この鳥栖駅、今ではほとんど見られない明治時代の駅舎で、ホームの柱に、
当時のレールが使われていたりして、ここまま文化遺産として残しておきたい
と思うほどの駅です。


駅の売店で、うどんを食べようと思ったら、もう閉店していたので、
数分後に到着した電車(いつもはディーゼル車)で、

佐賀駅へと向かいました。