近々の募集があったので、コーディネーターしのぶ~さん主催の


うどんサイクリングに行ってきました。




朝7時50分宇野港発のフェリーでレッツゴー!


今回は道を気にせずついて行くだけなので楽々ですw




朝ごはんは工場立ち並ぶ中にある食堂風なお店。


麺八(高松)




深紅の現実逃避所-麺八


かけ小

深紅の現実逃避所-麺八かけ小


朝ごはんにはちょうどいい感じの細めの麺とさっぱりとしたダシで


さらっとイケる。




ここから今まで通ったことのないルート選択で


五色台の北側の海岸線付近を走ります。


レグザムスタジアム(旧サーパススタジアム)前の信号から


坂出に出るまで全く信号がなかった。


走りやすいと思いきや道がガタガタなので手のしびれが


激しいです。(><




そんなこんなで2件目まで30kmオーバーw距離稼ぎますwww

まいどまいど(坂出)

深紅の現実逃避所-まいどまいど


かけ小

深紅の現実逃避所-まいどまいどかけ小


しっかりとした麺は中に芯がある感じのアルデンテ。






宮武うどん(高松)

元のお店は行ったことは無い。。。


再開した宮武うどんに到着



深紅の現実逃避所-宮武


ここから、ミチルと2人で1杯作戦実行w




深紅の現実逃避所-宮武ひやあつ小


グルテン感じるもちもちした触感とあっさりしたダシですな。


元を知らないのでこんな感じかぁ~といった感じだが、


以前を知っている人は懐かしいんでしょうなw





r12を西走して



わらく(高松)

池上製麺所のお弟子さんのするお店とのことで


入口のボードに「とり天」がお勧めとのことで


深紅の現実逃避所-わらく


とり天おろし醤油うどん




深紅の現実逃避所-わらくとり天おろし醤油



amebloの編集がタグモードになって書くのがめんどくさくなった。。。


がんばって、ここまで書いたw 店とうどん紹介のみでお許しをwww




より大きな地図で うどんサイクリング を表示

本日、タイトル通りのWAVE初級ロード講座に参加してきました。

ええ、ロード乗ってないので超初心者ですwww


朝8時にWAVE集合なのに目が覚めたのは。。。7時過ぎ。

あわてて準備していそいそと出発し、途中で朝ごはん買って

何とか集合時間に間に合うw

(途中、グリカプさんが自転車をごそごそしてたのを冷やかそうかと

思ったが、時間の都合でスルーw)


WAVEに着くと結構な人数が集まってますなぁ~。

今回はロード乗り始めたミチルの兄さんもおります。

って、どう見ても初級者じゃない方々も。。。(お約束w

今回は第二部のアナウンスもあったのでしゃーないわw


Rフジワラさんから「練習初めての人、手を挙げて。」の声に

お約束で手を挙げるわしw 双子姉妹からツッコミを頂きましたw


8時10分頃、いざロード練に出発~♪

今日は後ろの方でのんびりと行くつもりです。

==ルート==

WAVE→清音駅→小田川沿い→矢掛ローソン(休憩)→新本→WAVE

となるようです。


えっと、小田川沿いまでの道のりは店長が前を引いて行くわけですが

35km/h前後のハイペースですねw やっぱりねwww

まぁ、集団走行をしていればそれぐらいのペースは初級者でも

維持できます。・・・よね?(w

そこまでの間も、Rフジワラさんによるレクチャーが随時行われていました。

わしには何もなしwww わしもテラ初級者www(違w


小田川沿いから矢掛までの道のりは『若干』速度を落として安全に走行。

途中、Rフジワラさんに腰を押されて集団に合流する方もいましたが

無事休憩地点の矢掛ローソンに到着。

しばしウダウダとQKしてから新本までの登りへGO!


走り始めてサイコンが反応してません。。。(汗

ごそごそいじってたらあっという間に最後尾でちぎれてました。(速ッw

ゴリゴリと踏んで何とか列車に接続しまったりと最後尾で登る。

その後、右に折れて新本方面に向かう登りでは、なんとなく店長を

補足して登ってみる。

登りに入ってから左の膝に違和感。。。

蒜山MTBの時も気にはなってたんだが、やっぱり何か違う感じ。

ということは、サドルが低い!?店長に見てもらうとやっぱり低いらしい。

要再セッティングじゃな。。。


登り切ってからの下りはイケイケの高速列車に乗って

楽々とWAVEに帰着。

さて、第二部と思いきや無しとなり、店でウダウダ言ってから帰宅しました。


足慣らしにはちょうどいい練習でした。また初心者ぶって参加しよっとw


サイコンデータ

途中数回止まってるので未記載

距離はトータル55キロぐらい?

BMC・SL01のパーツがそろって組み上がってきました。

まだ、仮組だが・・・。


深紅の現実逃避所-SL01

元のコンポはSLT01に移植された後の抜け殻なSL01。

ミチルからのお下がりの105コンポ&ハンドル・ステムと

矢風の奥で見っけたFSAのクランク(ゴッサマー)&BB。

同じく矢風からセライタリアサドル(SLR)。


あとは、ケーブル関係とバーテープ&ペダルがあれば

ホイール付け替えれば走行可能となりますな。


復活も間近!?

今年で3回目の参加となる「ひるぜんサイクル2010MTB」に参加してきました。

全く練習していないので今回は1時間5分切り!(貧脚w)


朝、7時にミチルと合流し、いざ蒜山に向けてGO!


蒜山SAで軽量化をしてから、蒜山高原センターへ向かう途中、

IC近くの商店で追加の朝ごはんを購入し表に出ると

店長部隊発見w

会場到着が一緒になって車も横付け出来て良かったw


ごそごそと準備・受付してからスタート地点に向かう。

スタート地点までは約7キロあるんでそこまでに一旦心拍アゲアゲにして

アップをするんだが、相変わらずあっという間に上がってゼェゼェ。orz

スタート地点についたころには、毎年恒例の「もう帰っていいですか?」状態w


11時のスタートまでワイガヤとやっていざスタートっ!


今回は最初のガレ場下りを最後尾にて突入する計画なので

最初からはバトルしませんっ!(キッパリ

予定通り組最後尾を死守し、最初の下りへ突入~♪

今回は無事右側を通ることができがっつり下る。

その後の県道までの下りもイケイケで下っていざ登りへ。


ダラダラののぼりをダラダラと同じ組スタートの方の背中を追いながら

ぼつぼつと登る。

前走者を登り切る前には捉える勢い(ゆっくりw)で。。。w

頂上手前で右足首内側に違和感。こりゃ攣る前兆じゃな。。。

案の定、即効で攣ってペース大幅にダウン↓。orz

何とか前走者に追いつき頂上到達~♪いざ下り~!


足攣りの状態が微妙に残っているのであまり踏まず、

ラインだけを気にして下る。

アスファルト手前の平坦でまわし始めたとたんに右脹脛、痙攣w

右足をペダルから外して左足だけでペダリングで走る状態。。。

こりゃどうにもならんな。。。


アスファルトに出て足の状態も落ち着いたのでDHポジションで下り終了。

左に折れてキャンプ場までのあと3キロ。。。

ずっと向かい風&単走でヒィヒィ言いながら最後の激坂到着。

ゆっくり登ろうと思っていたが、後ろから追走者がキターので

ちょっくら逃げますか。と、腰を上げた瞬間に両足脹脛が攣る。。。

『ああ、こりゃコケタな・・・。orz』と思ったがなんとか足が着けた。

その状態でどうすることもできず、しばし停止。。。

攣りが若干収まったので再スタートした時には追走者が大きく見える状態。


もうどうにでもなれ!な状態でなんとかゴールのキャンプ場に到着し

フラフラとゴール。。。集計カード提出後にまた足が攣って、ヨタヨタと

チームの方たちの集まる場所へ。。。


結果。。。

1時間3分30秒・・・。去年より2分遅い。。。orz

まぁ、練習もなにもしていないのでこんなもんか。。。(汗

来年は1時間切り出来るように練習しよう。

5/2・・・。今日はWAVEの大山サイクリングだが。。。

今のわしには完走できそうにないモチベーションの為、

ミチルと共に「しまなみ海道サイクリング 」に行ってきました。


今回は向島の南から全橋制覇し今治上陸を目指します。

今治市内で昼を食って戻る、予想140~150km。


向島を9時に出発!予定が高速の事故渋滞で

30分遅れの9時30過ぎに出発。

行きはとりあえず今治上陸&お昼ごはんを求め

因島大橋→因島→生口橋→生口島→多田羅大橋と

話をしながらLSDモードで且つちょい急ぎ気味。

道の駅でトイレ休憩もそこそこに、昼ごはんに向かって

そそくさと出発。


大三島→大三島橋→伯方島→伯方・大島橋→大島と。

今まで2回しまなみサイクリングに来たが大島から今治上陸は

したことがない。

なので、ここからは初コースなので標識見ながら進む。

(亀老山展望公園までは逝ったことがあるがなw)


来島海峡大橋は初渡りなので一応写真撮っときますかw

深紅の現実逃避所-来島海峡大橋2

深紅の現実逃避所-来島海峡大橋1
ええ天気じゃなぁ~。遠くの島までよぉ~く見えます。

さて、来島海峡大橋をさっくりと渡ってお昼にしますか。。。

この橋長ぇ。。。後から見たら6キロだってっ!

あと、写真じゃガラガラだが、GWということもあって

各橋共に歩行者・自転車が非常に多いのでゆっくりとしか

進めません。

混雑時は安全第一で進みませう!


やっとこ渡りきっていざお昼ご飯のお店に向かいます。

今日のお昼は「10円寿司」という何と破格な値段のお寿司ですw

今治市役所前を過ぎしばし行った、ちょい路地入った場所に

お店があります。・・・。あ”、お店の写真撮ってねえ。。。orz

人気店なので待ち時間は覚悟していましたが、が、が。。。

行列はなかったんだが、職人さんが1名お休みで

注文したものが出てくるまでに相当な時間がかかりました。。。

トータル1時間30分は待ちました。。。orz


今日のお昼ご飯

・10円寿司(一皿25貫で250円(税別))

深紅の現実逃避所-10円寿司
1貫がわしの親指ほどの大きさです。


・センザンキ

深紅の現実逃避所-センザンキ
鳥の唐揚げです。ジューシーで美味でした。

注文あってから漬けだれに浸して揚げているそうです。


サイクリストへの連絡

このお店は、結構時間がかかるお店ですので

訪問の際には十分な時間の確保をお勧めします。

その訳は以下の記事を参照。。。(汗


お昼ご飯を何とか確保しいざ帰路につくわけだが、

出発で30分遅れ、昼食で予定より1時間遅れた結果、

昼食後の帰路へ向かい始めるのが15時過ぎ。。。orz

片道4時間弱かかっているので、向島まで戻るのは

確実に19時は過ぎます。。。(汗


予定では、ドルチェでジェラート食って、

はっさく屋ではっさく大福つもりだったのだが、

この時点ではっさく大福は無理。(涙

間に合えばドルチェでジェラートな方向に転換!


さよなら今治。また来るYO!

深紅の現実逃避所-今治市内


帰りは追い風に乗って良いペースで楽々戻れます。

そそくさと多田羅まで戻って、ちょいと休憩。

深紅の現実逃避所-多田羅
記念にw


彼女いわく、ドルチェの営業時間は「日没まで」を

期待して、まだ日があるうちの到着を目指します。

日の高さをみると何とか間に合いそう。。。


何とか開店中に到着~♪

瀬戸田・手作りジェラート ドルチェ

「自転車利用促進による「しまなみ海道」の活性社会実験」

によりサイクリストオアシスとして登録されているようです。

その駐輪場はこんな感じになってました。w

深紅の現実逃避所-ドルチェ
スポーツ車駐輪可能との看板があったので

どんな駐輪場かと思ったらいい具合なラックでしたw

ただ、集団で来たらラックは足らないですw(7基程度)


ささ、エイドでの当分補給っ♪

深紅の現実逃避所-ジェラート
ダブルコーン はるか・尾道の桃(300円)

はるかはさっぱりとしていてウマウマ。

尾道の桃はしっかりとした味でこちらも最高です。


と、しばしゆっくりして、暗くなるのでそそくさと帰路に。。。

しかし、しまなみに来るとこんな時間になっちまうのは仕様ですね。

その後は、暗い道を気をつけながら何とか向島まで到着。

到着時刻は20時過ぎ。。。(汗 いろんな要因でこんな時間。


長距離走る時は余裕を持って計画しようと思いました。(汗


走行データ

TIM:7:24:19

DST:147.96km

MAX:47.7km/h

AVE:19.9km/h


毎週末、100km超えのライドです。いい感じですな。