皆さま、こんにちは![]()
本日より、お休みに入られている方も多くいらっしゃるでしょうか。
こちらは昨日のGalleryです。BMCは明日より夏季休暇なので(私が。。。以外のスタッフは動いております。。。
)
本日は、掃除や草刈、整理整頓を行いました。明日が雨の予報で、今日は曇りの瞬間もあったので、
なんとか動きましたが、やはり、汗だくです(笑)
気候としてはなんともいえない暑さときなのですが、この時期のGalleryが一番綺麗だと思っています。
奥から広がるような雲が、なんともいえない景色です![]()
さて!
本日は・・・・・・・・お待たせしました
蓼科の別荘をご紹介します。
まずは、7月9日のお引き渡しの別荘のご紹介です![]()
![]()
なぜ私が今日まで書かなかったか、というと、、、、
心して書きたかったから。です。
なぜ『心して書きたいのか』というと、、、、お見せした写真がありすぎて困っているからです![]()
・・・・・でも、見せたい
でもしっかり選びたい
いやたくさん見せたい![]()
みたいな。ひとり、謎の葛藤があったのが理由です(笑)
ではいきましょう![]()
まずは外観なのですが、こちらK様邸の特長は、見る角度によって見え方が全然違うところです。
こちらは北側から。
ではぐるりと回ってみます。
東側にすこしまわりましたが、既に違う雰囲気を醸し出しています。
東側正面です。北側の手前は物置になるので、こちらがメインの建物側です。
後程内観をご紹介しますが、2階建てで、LDKの天井が高く、一部が小屋裏収納になっています。
ですので、外観は平屋な感じがしますね![]()
少し南側にまわるとまた、まったく違う表情が見えてきます。
この外壁は、ファサードラタンというもの。
何度もこちらのブログでご紹介しているので、今回はご説明を省きますが、この外壁が、
ほんっっっっっとに美しいのです![]()
(たくさんの人の手間が、とーーーーーーーーーーーーってもかかっている外壁です。なぜこの外壁なのか。気になった方は是非、ちょっと私のブログを遡って、読んでみてくださいね
)
深い軒。
ファサーラタンの外壁。
バランスよく配置された窓。
シンプルですが、そのシンプルさがこの家に合いすぎているウッドデッキ。
(その下に出ている影すら
)
夏の青空に、
家を囲むようにある木々たち。
そして、
どの角度も好きすぎて、No.1を決められない。。。
西面にまわりこれでぐるりと1周です。
玄関を入ると、
右手に土間。多くのものを置いたり、ちょっとした作業スペースにもなりそうです。
そしてLDKへ一直線で繋がります。
玄関を入ったら、廊下。
ドアを開けて部屋。
各部屋の入口はまずドアが。
という概念はここにはありません。すべてがひとつに繋がっています![]()
![]()
何故なら高気密高断熱だから、どこにいても家中、暖かくて、そして涼しい。
寒くない。暑くない。のです![]()
![]()
以前の別荘のお引き渡しは実は真冬で、その暖かさを驚くほど実感したのですが、
(標高1750mの場所にある家は、冬場は時に、マイナス20℃になるような場所です
でも、まっっったく寒くない。むしろ、とっても暖かいのです
)
(通路を利用して、左右に本棚が。)
今回は、真夏。真夏の別荘の中は![]()
と、実はとても気になっていたのですが、
一歩、ドアを開けてK様邸にはいると・・・内部は、驚くほどの涼しさでした。
こちら愛知県が40℃に迫る中、確かに、蓼科は涼しいです![]()
私たちが行った7月9日は、外は25℃くらいです![]()
![]()
そして家の中は、なんとそれよりさらに、涼しいのです![]()
ついていないのは分かっていて、『エアコンがついてるのか
』と思うような涼しさとでもいうのでしょうか。
突き当りのLDKです。
↑こちらブラインドがおりていますが、
↓こちらは、無しです。外に緑が広がっているのが分かるでしょうか。
こちらは、一番奥の南面から玄関側を見たものです。
今回、真壁で柱を出しているのですが、
その柱と、杉の床と、源平柾目の杉の天井が、
まったく喧嘩しない。
いや、むしろ一つになる感じが伝わるでしょうか![]()
キッチンは製作で、ラワンの扉材です。
製作から少し期間が経ち、短い期間とはいえ、風合いが増したように思いました。
ご要望の、レトロ感のあるタイルを壁に。
とても綺麗なムラのあるタイルで、組み合わさることで、
グレーやホワイトが入り混じった、とっても綺麗な壁面になりました。
お気づきでしょうか。
レンジフードの幕板。
なんと、勾配天井に合わせてカットしました。
探してもこのような幕板は売っていませんので、ご注意ください![]()
![]()
ベッドルームは、別荘なので、部屋を区切ったりせず、あえてリビングの延長の場所へ。
洗面もレトロなタイルとボウルをあえて選定。
トイレは、
シンプルですが、見るべきは、
ここ。
これはトイレ内部からの鍵ですが施主様が選定されました。
ここにもささやかなレトロが。
ドアには穴があり、鍵をクイっとおして、穴に入れ、鍵がかかるというしくみ。
こちらは、洗面。
入ると左手はユニットバス、右手は、
広いクローゼットがあります。
脱衣場は物干し場にもなるので、乾いたらこちらにハンガーのまま移動。
使い勝手、動線がとってもよさそうです![]()
階段をのぼると、
ここは小屋裏収納なのですが、
お気に入りのスペースになりそうな予感。
いかがでしたでしょうか。
この日、ほんの少し窓をあけていたのですが、
バックミュージックかと思うほどの、きれいな鳥のさえずりが聞こえてきました。
とても静かで、
涼しくて、鳥の声だけが聞こえて、外には緑が広がります。
現実、
ここに建っているのですが、
ここにあることが、現実ではないような、
心躍るような、
ふわふわするような、
そんな感じがする家なのです。
それなのに、
凛とした空気も醸し出すし、
そして、一歩、家にはいるとなぜだか鼓動が高鳴るような。
ひとつにまとまらないですが、
そんな
別荘が、できました![]()
![]()
携わっていただいた皆様、
造ってくださった皆様、
そしてスタッフに、
出会って造らせていただいた施主様に、
たくさんの皆様に、たくさんの感謝を込めて。
これまで、本当にありがとうございました![]()
別荘がまたひとつここに完成し、
BMCの軌跡がまたひとつ、蓼科高原に存在し、
また次の軌跡を残すかのように、
次へ、また次へと繋がっていくのだと思います。
正直、
愛知県を早朝に出て長野県へ行き、
打合せをして現場をみて、指示を出して、考えて。
そのあとに関係者と打合せをして、日帰りで愛知に帰り、
次の日は、朝早くから大規模木造建築の現場に行き、
他の物件のプランを作成し、見積もりして、材料を発注し、段取りをすることって、
並大抵のことではありません。
ここにBMCの建築を残してくださったこと。
もうこれは感謝とかそういう言葉では片付かないのですが、
私はここに、
この建物が存在していることを、
これを造った人がいるということを、
これを造ったのが、BMCの社長だということを、
ただただ誇りに思います。
ごめんない。『これ、私の会社が造ったものなんだよ!』
と自慢したいです。いえ、します。すみません。
長い文になりました。最後までお読みいただき、ありがとうございました![]()
それではまた![]()



































