皆さま、こんにちは
いやもう、刈るっきゃない、ということで。8時半の時点ではいける気がしていたのですが、やはりガッツリやると汗だく案件でした。。。
THE夏。のGallery。
朝(昼間)やるもんじゃないと思いつつ、今日はやりたい作業が多いので、どうしても先に終わらせてあとは業務に集中したく、意を決して取り掛かりましたが、いやはや、やはり、『夏』ですね
ま、今日は日曜日だし、スタッフにも会わないし・・・・と、メイクが全落ちしても草刈りに必死向き合っていたら、スタッフ、事務所に来る(え
)知り合いの方が事務所に来る(ひえ~
)という悲劇が(笑)『今日、ノーメイクですか
』とスタッフに言われましたが、ノーメイクで人に会えるわけがない
(そんな勇気無し
)
夢か幻か、子供たちは、いつの間にか夏休みになっていました(笑)
が、月末に控えているピアノの発表会で、7分の大曲でベートーヴェンを弾く長女。
週末、先生から連絡があり、『発表会まで毎日これますか』と。昨日も8時にレッスンに送り、今日も。。。
加えて夏期講習やら、学校見学やら、もう、色々と普段より多忙が過ぎる。恐怖の夏休みの始まりです
さて!
昨日は、幡豆のお客様と打合せをし、その後移動して、人の出入りが少ないお昼をめがけて、U-Select岡崎北様の現場へ。
こちらは受付。
この右手は事務所になるのですが、ルーバーが付き、仕切られます。ルーバーが付くとまた大きく雰囲気が変わると思います。
受付正面は、タイルを予定。
こちらサービス工場です。
中の奥から撮影しています。
こちらは2階の事務スペース。
今週は、内装仕上げ週間に入るので、ここから一気に、壁、床と仕上に入り、
8月頭には、設備を設置。
なんと、驚くべきことに、1か月後には店舗内の家具も入り、完成している予定です
このあと、
期日前投票に向かい、家についたところで空調屋さんから連絡があり、換気設備のフィルターを手配をして任務完了
そして!
実は、7月9日に蓼科高原にて、引き渡しを行いました。
たくさんお届けしたい写真がありますが、整理しておりますので、こちらのご報告は改めて
ほんっっとに素敵に仕上がっていますのでお楽しみに
その真横のお隣での工事ですが、こちらは今月末に引き渡しとなります
こちらは7月9日の写真ですが、
ダークブルーの外壁と、周りのグリーン、青空がなんとも言えないバランスを作っています。
こちらはデッキを製作中。
この前にはドッグランが広がります。
そして、私の好きな角度はコチラ
屋根と深い軒がとっても美しいバランスです
内部は、
ちょうど
タイルを施工中でした。
こちらはキッチン。この日のあとの、16日にはキッチンが設置されました。
今回、壁はクロス仕上で、全体的に薄いグレーになっています。
こちらはリビング。
シックな色の床のタイルと壁の落ち着いた色で、全体的に落ち着いたトーンになっています。
今回、ワンちゃんもいるので、床は全面的にタイルになってるのです
そんなこんなで、引き渡し案件があろうとも、
相変わらず、どの現場もどんどん動いており。昨日は社長はこの現場をみたあとに、
別の場所での地縄張りに。とまることなく、いやむしろ、爆走中です(笑)
最後に余談。(とミニ知識)
これ、何か分かりますか
そう、住宅につける警報器です。
我が家、築10年を過ぎました。(H26.4と記載があります)
築10年をすぎても家として特になにもないのですが、
・食洗機の点検ランプがつく(※10年での点検のサイン。業者さんが来ないと消せないランプ)
・エアコンの故障
などはありました。
よく10年は境といいますが、次は何冷蔵庫
洗濯機
と思っていたらまさかの、
【警報器】です。
これ、壊れたわけではなくて。
我が家のものは電池式なのですが、これが突如としてしゃべるという・・・
もちろん同時に新築時にあらゆる必要な箇所につけたのですが、たまたまか否か、両親の寝ている1階の警報器が朝方4時頃、
『電池切れです。電池切れです・・・・』と
声でお知らせはとてもありがたいのですが、朝4時頃1階でドタバタしている音で私が目が覚めて。
(正直、父か母が倒れたかと思って焦りました。。。)
紐をひいて声をとめる、とか、
私は分かりますが、普通は、一瞬、分からないですよね。しかも朝方4時
頭が回っていない(笑)
そして当然、電池を交換しなくては警報機の役割を果たさなくなるので、
一定期間がすぎるとまたしゃべります。(ご丁寧です)
そして、電気屋さんでは普通に売っていない電池なので取り寄せになります。
我が家は7個あったので、いつどこがなるか、電池がくるまでドキドキした
きっと、他のお宅でもあると思うので、情報としてお知らせでした
焦らずとめて、必ず電池を交換しましょう
他が鳴っていなくても、当然、時差でなるので、もったいない気がしてしまいますが、
一挙に家中の警報器の電池を交換するのがベストです
しかし、経験して分かりますが、
高齢の方のみだったりすると、焦るだろうなぁと
深夜や変な時間になったらびっくりするだろうし、声の止め方もわからず、困るだろうなぁと思います。
安全を守るためのものですが、ありがたいことに普段使うものではないので、使用方法もわからないの当然かもしれません。
定期点検などで、交換の促しの声かけをできるといいのかな、と思ったりしたできごとでした
それではまた