皆さま、こんにちは
徐々に冬らしくなってきましたねって、もう12月も後半なので当然ですが
一昨日のGallery。朝の陽ざしの入り方が大分かわりまして。出勤時間には、まだ背中の方に太陽があるので、しっかり自分が映ります。写真を撮る景色からも、そのときの陽の差し込み方からも、日々、季節を感じて過ごしています
さて。
(昨日のGalleryから見える景色。まさに、今、山々は、紅葉中)
ここ数日、(正しくはもう少し前から、いえ、正しくは、いつも毎日なのかもしれませんが・・)自分の中で自分がうまく回らず。
間違える
知識がない
基本ができていない
ことばかりで、積み重なって、足を引っ張ってばかりでした。
(こんなことをブログに書くことはどうかと思いましたが、20年続けているここに書くことは、自分への戒めです)
頭の回転が悪いので、言われていることが即座に理解できなかったりもするし、答えることもできなかったり。
とにかく迷惑をかけることが多くて、でもそれは現場のことなので、つまりは現場に、職人さんに多大な迷惑をかける。
そして、ただただ謝るしかできず、なんとかして下さるのは結局、造る側の人。
困るのは、現場の人。
(外のガラステーブルに霜がおりて、キラキラと朝、とても綺麗です)
至急、必要な材料を手配してくださり、そして、至急、届けてくださるまた別の業者さんがいて。
もう、本当に申し訳ないしか、無いわけです。。。
それでも、
『今分かってよかったよ。いい経験になったと思うよ。これからはこうしようよ。夜中ずっと考えても答えなんてでないからここにくればいいんだよ。なんとんかなってよかったよ!』
と、声をかけて下さる職人さん。
私は、きっと、人に恵まれすぎです。
いや、私ではなく、これまで、社長が築いてきた人間関係に、私があやかって、救われているんだなと思います。
(ウッドデッキの柵の木にも綺麗な霜が。近くて見ると、その細い霜がツンツンと立っていてちょっとアート感)
図面の描き方がなっていないところもあるし、手も遅いし、時間もかかる。
ここはこれでいいのか?と気づくアンテナがまだまだ弱い。
言われていることの理解に時間がかかるし、
仕事は早くないし、間違えもする。
助けになりたいのに、助けられてばっかりで、
役に立ちたいのに、迷惑をかける。
いや、もう、それだめじゃん。
って、思うし、(皆さんも思うと思うし)それが現実ではあり、その瞬間、ほんとに落ちて凹んで立ち直れないのですが。
でも、私が落ちようが凹もうが、何もどうにもならない。(どうにかなるなら、心底落ちて、心底凹みます)
間違える
知識がない
基本ができていない
のどれも、結局は、学ぶしか、ない。身につけるしか、ない。
前にもたぶん書きましたが。
過ぎたことはもうどうにもなりませんが、
ただひとつ。どれも、これも、
『もう二度と繰り返さない』こと。
を頭に刻んでいきたいと思います。
そして、できないことの方が多いですが、
【『一生懸命やること』だけは、誰にも負けない】
これは、これだけはいつも実践していて、
『仕事はできませんが、馬鹿みたいに一生懸命やります!』
と、挙手はできます
いや、仕事できるようになれよ
って、話ではありますし、当然、できるべきですが、これからも、『一生懸命やる人』であることは実践していきたいし、自分を全否定したいところではありますが、そこだけは、それだけは、自分のいい所だ!と肯定して進んでいきたい(と願う)ところかなぁと思います。
昨日のGallery。
影が入口に向かって、道みたいになっていて
なんだかふと、
「僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る」
の詩が頭に浮かびました。(※高村光太郎 【道程】)
ある道を行くのではなく、歩き出すことで道ができる。
足跡が、道となる。それは、目の前に伸びている正しい道を進むのではなく、必死に歩んできた結果が道となっていく。
先に行こうとしているのに行けないのではなくて、
必死に歩んでいないからまだ道がないだけ。
しっかり歩いていけば、道が出来るはず。
まだまだです。ずっと、修行。
23日は、いよいよ、蓼科にて建前です。この日の写真はこのくらいですが、
昨日届いた写真は、
積もりに積もっています。
気温は、
マイナス8℃。
社長は、1日置きに、蓼科へ行ったり、
3日行って戻ってきて、また3日行く、という、そんな師走を迎えています。
来週は、手伝いの方も、設備機器設置の方も蓼科へ。
そんなときに、寒波の予報
もう気を付けるも何も、無いのですが、どうか皆さん、愛知から行く人も、蓼科の業者さんも、職人さんも、安全運転で、そして寒暖差が激しいので体調にも十分、注意してください。現場を宜しくお願い致します。
それではまた