皆さま、こんにちは
8月25日にブログを書いてから途絶えていた自分に驚愕ご心配していただいておりましたでしょうか
(え
してない
)な、なにをしていたんだというと、もちろん仕事をしていたわけですが、不慣れな仕事であたふたしておりました
ただそれだけです。。
今のご時世、ネットで様々な申請や申し込みができるわけですが、またその分、内容も進化しているというか。。。
一言では伝えにくいのですが、とにかく、大変でした。これを押したらもう変えられないので、初めからやり直し。
とか、地味にツライ
加えて、パソコンの不具合とか・・・・泣けるぅぅ。(が、これは色々試したらちょっと調子が復活しましたが、これはこれでちょっとコワイ)
そんなこんなで気づけば、9月
昨日のGallery。(あれ、久しぶりで傾いてる。。。)
昨日出勤してきたら、芝生という名の雑草が刈ってありまして
ああ・・・・非常に嬉しいです
台風がきていたので、過ぎ去ったら刈ろうと思っていましたが、雨の潤いもあって、かなり伸びていたので気になっていました
まだまだ暑さはありますが、ちょっとずつ芝や草もブラウンになってくるのかも
秋は近いのか・・・と言いたいですが、ここ数日はまだまだ暑いですねまだ35℃とかの毎日です。
蓼科のT様のInstagramから漂う風景と、朝15℃でした、みたいな書き込みに、やっぱり蓼科は涼しいんだなぁと思います。
15℃はもう、涼しいというより、寒いかも
さて。
少し話がさかのぼりますが。8月上旬にユニットバスの改修工事がありました
解体したので、洗面側の壁も壊したのですが、
元々これだったかのように、周囲の壁になじんだように壁面を仕上げて洗面側は完成
そして問題のユニットバスですが、
今回、選定したのはTOTOのサザナ。
実はこちらのおうちは、以前弊社が施工させていただいた、H様邸のご両親のおうちでして
TOTOサザナのお掃除浴槽が良いっ
とお子様よりおススメがあったそうで、ご両親も同じものを設置することになりました。
ユニットバスなので色などのバリエーションは様々なのですが、今回はシンプルなホワイトテイストで。
そして、ポイントはここ
ここに、専用の洗剤をいれるのですが、洗剤は黄色のバスマジックリンという、普通にドラッグストアに売っている洗剤です
(※以下、TOTOの動画より抜粋)
で、これを専用の箇所にいれ、浴槽使用後に洗面側でボタンを押すと、
このように噴射します。
もちろん、実際は、蓋をしめて行います。
食洗機のように、予備洗浄で汚れを浮き上がらせてから洗浄。
浴室を利用後に、ボタンを押すだけで、ある程度の洗浄が可能です
もちろん、へりやフチなどは手で洗浄が必要ですが、それでも、浴槽ゴシゴシからは解放されます
(※浴槽内も、月に1.2回は手洗いが必要です)
そしてさらに、
床ワイパー洗浄もついています。
浴槽ではなく、今度は床です。
このように洗い場の水栓の下あたりから、専用の洗浄水が出て、
このように、ワイパーのように水を噴射。
試験運転してきましてが、結構強めの水量で洗浄してくれます
お風呂を出た最後に、ひとつボタンを押しておけば、お掃除がぐっと楽になるユニットバスです
一通りご説明をさせていただいたところで、業務用レベルの大きなマジックリンをお客様が出してこられて。
試験用についてきた洗剤がいれてあるので、その時点でそこまでの補充はいらないのですが、
ご準備が早い
と思っていたら、なんと、お子様がすぐに使えるように、と洗剤を置いていってくれたとのこと。(しかも大容量)
お優しいですよねぇ
古い浴室はカビだらけになってしまったとのことだったので、
しっかり換気をすることと、換気扇もしっかり回すこと、
そして、最後に全体に水を流して終わると、カビも発生にしくいことをお伝えしました
それにしても、浴槽も自動洗浄の時代なんですね
食洗機とかも、未だに抵抗があって、自分で洗わないと納得できない・・・
というお客様もよくいらっしゃいます
でも、食洗機も正直、水も少ない水量で噴射するので手で洗うより、水を削減できるといいます。
そして、汚れを浮き上がらせて落とすので、ホントに、綺麗になるんですよっ
浴室洗浄って、どうなんだろう
と私もよくわからなかったのですが、ご説明時に、自分で操作してみたところ、
簡単で、そして、こちらもかなりの水圧で洗浄してくれることがわかり
これからは比較的標準装備の時代がくるのかもと思ったのでした
そして。
ほんとに、今年の夏は暑かったですね
ですが(?)朗報。
5月に、これだった我が家のシャインマスカット。
苦節数年。やっと、今年、ぶとうっぽさ醸し出していたわけですが・・・・
なんと・・・・
めちゃくちゃ実りました(笑)
これを何房も収穫。そしてまだ大事に実っているものも。
気づいたらこのぶどうにかぶせる袋が取り付けられており。
おー。
これはよく、ぶどう園で見る光景
と思っていたのですが、袋のなかでメキメキ育ち、
しかもこれまた知らない間に、種をなくす薬をつけていたとか。
たしかに。シャインマスカット、種ないですが、父よ、そこまで手をかけていたとは・・・
で、なぜか、種がある房もありますが、成功の種がない房もちゃんとできていました
味は、シャインマスカットなんじゃないくらいで、売り物ほどみたいな、パツパツのはじけんばかりの実ではないものの、
よくできましたといった感じでした
以上、我が家のぶどう物語でした(笑)
それではまた