今月号のCasaでは、小泊Fujiと神長官守矢史料館が!長野県にどうしても、縁とゆかりを感じます | BMCスタッフのToday’sブログ

BMCスタッフのToday’sブログ

建築のこと、現場のこと、スタッフのこと、様々な視点でBMCの今をお伝えします。

皆さま、こんにちはニコニコ

 

もう、『おはようございます』『こんにちは』レベルの挨拶と同じ位置に属しますが、『暑いですね』。もう、時の挨拶と同じです(笑)今日も、外で働く皆さん、体調には充分にお気をつけくださいね!!

 

昨日は、保護者会を2件ハシゴでした。小学校も中学校も近いのですが、それでもほんと、徒歩で行くには危険な暑さでしたアセアセ

保護者会が終わると、もう夏休み。・・・ん??夏休み????そうです!!

気づけば、なんとびっくり!!びっくり!!びっくり!!・・・・・来週から夏休みですアセアセ(早っ)

 

さて!

Casaのメルマガを登録しているので、新刊の案内が届くのですが。

おっ!!今月のCasaの表紙は、『小泊Fuji』ですね!!!!

(なんと、私が行く前に、桜井君が行っているではないですか!?!?笑)

 

以前、『小泊Fuji』は、ブログでも紹介していました二重丸

そのときの記事はこちらから↓(もう1年前びっくり

相変わらず気になっているのと、ちなみにこれがある場所は、長野県諏訪郡富士見町。

(詳しい場所は、宿泊を予約すると教えてくれるというのは今もでしょうか??・・・・でも今は、場所名で検索すると出てきますよチュー

 

ちょっと話がそれるのですが、先日テレビで、長野県にあのKAGOMEの【野菜生活ファーム】というところがあると知り。

面白そうだな、子供たちと行ってみたいなーと思っていたんですおねがい

 

どこにあるんだろう、と思ったら、長野県の富士見町というところだと分かり。

富士見町・・・・??富士見町ってあの・・・・小泊Fujiの・・・!?

 

と思ったらまさにそうっOKキラキラ

その距離、なんと『小泊Fuji』と『野菜生活ファーム』は車で20分離れているだけ拍手

 

これは両方行けるなっ。行ってみたいーーーキラキラキラキラ

 

で、Casaの表紙の小泊Fujiは、こちらのブログに何度も登場(ご紹介)している、藤森輝信氏のものなのですが、

今月号の別ページには、(↓試し読みより拝借)

こちら、『神長官守矢史料館』のページも。

 

諏訪大社の上社の神に仕える職の長のことを、『神長官』といいますが、その神長官を代々勤めてきた家柄の"守矢家"の資料館。こちらも藤森氏デザインのもので、壁は鉄平石、そして、現在の藤森氏のデザインのものに通ずる、やはり、自然になじむような自然素材で作られています。藤森氏の処女作です。

(※インターネット上より画像をお借りしました)

 

突き抜けた4本の柱は、長野県の有名なお祭り、『御柱祭』をイメージしたものだとか!?

地元だからこその、粋なデザインですニヤリ気づき(色んな意味でもう、突き抜けている)

 

この資料館の近くには、藤森氏のこれまた粋で有名な茶室が3つありますOK気づき

 

そしてここは、

KAGOME野菜生活ファームから茅野市方面へ車でまたまた20分。

 

 

ルートは、

富士見市(小泊Fuji)右差し茅野市(神長官守矢史料館&茶室3つ)方面なのですが、

富士見市と茅野市の間には、原村があります。原村は私の父の地元ニヤリチョキ

 

 

で今、BMCは、その原村で、別荘の設計が進んでいるものがひとつ、

茅野市の蓼科高原で新築工事を1件開始、

プラン中、プランを始めるものもいくつかあります爆  笑チョキ

 

 

いやもうこれは・・・・・・

長野県に縁しか感じないっっ!!(あ、藤森氏の建物は、ただ私が好きなだけです。ただのファン(笑)でも何か縁を(勝手に)感じるのですが!?
 

もう・・・行くしかない模様ですニヤリニヤリ

(いつか行ったときのレポートをお楽しみにチュー

 

さて!

日曜日は、七夕でしたねスター

我が家も飾りがしてありました照れ

父が笹を用意、母が飾りを用意し、次女が短冊を用意し。

行事ごとにはきちんと行う我が家ですニヤリ

次女の願い事。

 

数年前、次女はこの時期に入院しており、病院の七夕で、誕生日は家で過ごせますように、って願ったことをいつも思い出します。

ずっと病院にいたので、私も外の気候が分からなくなり。

外のこの、湿気のある暑さと、冷房の効いた快適な気候を体感すると、病院と家を行き来していたことを走馬灯のように思い出しなんともいえない気持ちになります照れほんと、健康第一!!

 

 

それではまたバイバイ