築10年の家のリアルをお伝えしましょう!換気システムも改良されてより使いやすくなっています! | BMCスタッフのToday’sブログ

BMCスタッフのToday’sブログ

建築のこと、現場のこと、スタッフのこと、様々な視点でBMCの今をお伝えします。

皆さま、こんにちはニコニコ

 

いい天気が広がって、春だなぁと思うと天気が崩れるこの感じ。これが、春ですねニヤリ今日は、中学校の卒業式。

お昼前くらいに、こちらは雨があがりましたが、外で最後のお別れ時間を過ごせたでしょうか??

そして、お子様のお母様、お父様、ご卒業、おめでとうございます照れ気づきそして、落ち着く間もなく、進級の準備ですよね!!頑張ってください!!

 

さて!

ここ最近、毎週月曜日に、我が家の10周年記念式典に向けて・・・というのは冗談ですが。

なんとなく、10年って、節目のように感じていて。

11年目が始まることを考えて、気になるところを念入りに掃除、片付けをしていますウインクOKキラキラ

 

(ちなみに、以下は完成時の写真です。【10年経った家】というのもリアルなので、いつか今の写真も公開しようかな(笑)・・・というか、それがないと、比較にならないかっっ真顔

大きな問題はまったく何もありませんが、やはり10年住むと出てくる汚れや劣化、はもちろんあります。

ちなみに、この外観は、よく弊社のお客様もご覧になりにいらっしゃいますが、

何年もたっているとは思えない外観といつも言われます。やはりガルバリウム鋼板は劣化が少なく、ブラックですが、色あせ感も皆無です!!!!

ここに車を停めるのですが、このビルトインガレージは非常に雨の日も便利です。

が、この軒天は塗装なので、やはり経年劣化があります。台風のとき、雨風が入りこんでまきあげたりするので、色あせはやはりありますねウインク上差し今は少しグレーになってきています。

玄関まわり、変化なし。玄関ドア周りのかき落としの壁は、劣化をまったく感じませんウインク上差し

今も完成時とかわらずの状態です。汚れていたりするのかもしれませんが、目立ちにくいです。

この壁は高級感もあり、アクセントにもなり、非常にお気に入りですキラキラ

玄関を入り、1階のホール的なスペース。

ここには、両親の趣味で、現在、植物がたくさんおいてあり、ジャングルか??という感じに(笑)

 

その植物にあげた水が少し床にたれていることがあり、

その跡が残ったりしていますアセアセ無垢の木に水だれを残すことは厳禁です!!あとここは、大きな窓があるので、少し、日差しによりやけてしまっている感じもあるかもしれません。やや床が他に比べて色あせています。

1階の両親スペース。

まったく問題ありませんが、やはりこのスペースが2人の生活の拠点のようになるので、ものはどんどん増えていますアセアセ

(特に、何か造ることが好きだったり、多趣味だったりするので物が非常に多い。。)

 

デッキテラスは、やはり日差しをうけるので、色あせはしますが、定期的に塗装しているので、朽ちるような感じはありません。

手摺はステンレスなので、まっったく問題なし!!!!

リビング。

ナラの突板で、製作していただいたTVボードがあるのですが、

少しのあいだ、父がここにガラスの筒状の水槽をこの上に置いていて。

(子供がとってきた金魚をここで見せたかったためなのですが・・・)

 

酸素をあげるポンプをおいていたのですが、その定期的なポンプの振動により、水槽の下、つまりTVボード上に黒い跡が。。。

振動とともに、汚れがしみ込んだ模様えーん

(発狂したのはここだけの話真顔(笑)私、家に対することには、家族に厳しいです(笑))

 

あとは、

吹き抜けのこの横長の窓と、その上の写真の、横長の窓×2の外側がどうしても掃除できない。

長い脚立と長い窓掃除道具が必要な模様ですが、ちょっと怖くてできない。が、外の汚れが気になっていますアセアセ

 

と、細々はありますかねーニヤリ

どこの家にでもある感じでしょうか??

 

あと、先日、せせらぎの掃除をしました。

せせらぎとは、ダクトレス熱交換換気システムのことですウインクチョキ

和室の窓横にある、四角いものです。

 

※以下、PEJのHPより、画像を引用させていただきます。

ドイツの換気システムなのですが、簡単にいうと、このような感じ。

呼吸をするように、汚れた空気を排気しながら熱を蓄えます。そして給気します。

つまり、換気していますが、ものすごく冷たい空気が入ってきて、換気扇のせいで寒いガーンガーン

とかがないのが特徴です。

(かといって、あたたかーーーーーいルンルンというほどの空気が入ってくるわけではありません)

このようになっているのですが、このフィルターと、ファンユニット、蓄熱エレメントの掃除が必要です。

 

これ、現在のせせらぎのシステムなのですが、10年前とはだいぶ進化しているような気がします。

まず、

 

●取り付けベースが現在はマグネットなので、取り外しが簡単。

→10年前は、はめ込んでいるような感じなので、取り外しがやや固い。

 

次に、

●フィルターは現在、このように枠があり、部品をくるっと回すことで取り外し、取り付けが簡単。

→10年前は、枠がないのでペラペラ、フィルターに穴があいていて、引っ掛けるだけなので、外れやすい。そして穴に引っ掛けることを繰り返すのでフィルターが破れてくる。

 

次に、

●蓄熱エレメントとファンは一体で、掃除が簡単。

→この蓄熱エレメントですが、当時はファンユニットと蓄熱エレメントがバラバラだったので、ファンと蓄熱エレメントの掃除が別々で必要。ファンが地味に掃除しにくい。

 

(※この蓄熱エレメントが特徴で、セラミックなので掃除もしっかりできて、内部がかびる心配がないのです!)

 

などなど、我が家での研究結果はあります(笑)

掃除は大変ですが、こういう掃除は終わると非常にスッキリ、達成感があります爆  笑グッグッキラキラ

そして、これらのおかげで家の中に、汚れた空気が入らなかったのなだなぁと汚れをみてちょっと嬉しくなる感(笑)

 

しかし、この換気システム本当に優れもので、家の内部を暖かく、そして快適に保ってくれていますウインクキラキラ

大切に定期的にしっかりメンテナンスしたいと思いますおねがい

 

住んでみてわかることは、それぞれの家でありますよねニコニコOK

それが故に、次に生かすことができたり、

 

こうやって、設備機器も進化したりしているのだろうなぁと思います照れ二重丸

 

換気扇の掃除など、重い腰をあげなくてはいけないこともありますが、これを放置していては何の意味もありません!!!!

お掃除の点滅ランプなど、ピッととりあえず切ったりしていませんか!?

切ったら終わります(笑)掃除をしてから、点滅ランプが切りましょう!!!!

 

今の季節は、花粉をのぞけば、寒くもなく、暑くもなく、掃除には最高ですニヤリOK

 

家を造ったとき、購入したときを思い出して、是非、『住まい』を大切に、暮らしてくださいねウインク

それではまたバイバイ