皆さま、おはようございます
どうやら世の中、3連休とのことで(笑)娘たちに、『月曜日は休みだから』と言われ、本気で、『えなんで
』となりました
どちらにしても、我が家はテスト週間なので
朝から晩まで引きこもりではありますが、ほんの少し気温が上がってきたので、お出かけの方も多くいらっしゃるのでしょうか
今日のGallery。
今日は雲一つなく、真っ青な空が広がっています
金曜日は、社長、スタッフは蓼科で現場の片付け作業を行ってくださっていたのですが。
屋根の雪の厚み
SNSをみると、どうやらお昼も食べずに作業してくださっていたとのこと
ちょっと作業の合間にコンビニへ、のような場所ではないので、パッとお昼を済ませることもできず
そして降っていないとしても、やはりこの雪の中の作業は大変です。。。
南側がこんな感じなので、(これは昨日の写真ではありません)雪の無い時期も、ここから斜面を登り、上の道路へ行くのが結構大変なのです。
先日は社長も足元を取られ、危険を察知し、雪の中にダイブしたそうです
(ある意味、雪に埋もれた方が安全なときも・・・)
本当にお疲れ様でしたありがとうございました
さて!
新しいYouTubeを作成しました
#Shortsにまとめようと思い、なんとか1分以内にまとめたのですが、基本、YouTubeのショートは、縦動画で撮影したものでの編集が必要で・・・
なので通常のYouTubeでアップしましたが、1分にまとまっています
ですので、是非、お気軽にご覧ください
(※サムネイルがなんだかここの表示では切れていますが・・・。愛知県岡崎市→大阪南港→門司港→大分県中津市までの運搬です)
12月に運搬し、海を渡り納車させていただいたトレーラーハウスです。
スタッフは、運搬作業しているので、船に乗る様子や、現地での様子などがあまりないのですが
(Factoryの出発時には私がいるので撮影できるのですっ)
1分にまとまり、その大変さが本当に伝わらないのですが、下道で8時間ほどかけて大阪南港まで行き、フェリーで実に12時間。
早朝5時につき、現地まで運んだ記録です
1分なので、内部の動画は(完成時にFactoryにて動画撮影しています)また別でご紹介できればと思います
そして、
今回作業をしていてまたひとつわかったことがあり。(興味の無い方は是非スルーで(笑))
(注:同じ動画です)
作業している私だけの発見なので興味の無い方は『へー』『いや、知ってるけど。。』レベルかもしれませんが。
一応、1分で作成した動画も、#Shortsにできることが判明
サイズは変わるのですが、私が使っているソフトではボタン一つで横長動画でもアップできることがわかり。
横長動画になるので縦の背景を挿入し、縦長にすればOKなようで。
(なので、#Shortsでもアップしておきました)
『へー。。。』
『ほう。。。』
さらにひとつ上の有料版では、他のSNS用に勝手に変換時に変えてくれるなど便利な機能も
『すご。。。便利。。』
しかし、私はInstagramを会社のPCでアップしているのですが、
PCアップだと、リール動画はアップできないのだとか・・・。
(通常投稿に動画をアップした場合は勝手にリール動画には入るのですが)
『え。なんで。。。』
はい。
必死です(笑)とても、必死です
だから、是非、ご覧ください(笑)
↓YouTubeはこちらから
↓スタッフ目線のInstagramはこちらから(コーディネートスタッフ目線)
BMCスタッフ(@bmc_staff) • Instagram写真と動画
↓トレーラーハウス事業部Instagramはこちらから(現場スタッフ目線)
BMCトレーラーハウス事業部(@bmc_trailer_house) • Instagram写真と動画
そして。余談。
立春を迎えたので、お雛様を出しました。
毎年のルーティーンですが、お召し物が素敵で上から撮影。
私のお雛様も。
もったいなくて捨てられないって、本当にわかる。
私も娘たちが巣立ってからも大切にし、絶対に毎年出すことを宣言します(笑)
1か月ほどですが、目の保養に、毎日愛でたいと思います
実は我が家、今年の5月から、築11年目を歩み始めることとなります。
先日、卒FIT(再生可能エネルギーのFIT制度からの卒業)の手続きをしたり。
卒業ってなんだか切ないのですが、無事に10年住んできたことへ感謝だなぁと思います
最近は、ユニットバスのスライドシャワーフックの部品が壊れたり、封水筒のパッキンが切れたり。
軽微な故障はあるのですが。(その前はエアコンの故障、ユニットバスのシャワーや換気扇の故障など大きなものもありましたが・・・)軽微なものはパーツ交換なので、まだ使える的な故障だったりしますが、その軽微な故障を良しとせずに、早めに対処することで、
住む人皆のストレスは無いし、
いざすごく悪くなり、使えなくなる事態からは免れることはできます。
(きっと、いざ本当に使えないときのストレスのほうがすごいかと)
昨日は、収納部の可動棚の高さを10年ぶりに変えました(笑)
写真右の白い扉の中ですが、雑貨類を収納しています。
棚の上にモノをいれるとやものを出さないと棚の高さを変えられないので正直、なかなか変えないですよね
でもどうしても使いにくいところがあって、余っていた可動棚をひっぱりだし、棚の高さを変え、段数を増やしました。
ああ、すっきり(笑)
良く言う、『丁寧な暮らし』って、私には到底できませんが(笑)、『大切に住みたい』という気持ちはとても大きいです。
10年の暮らしに感謝して、この先の暮らしのため、住まいやすいように、そして長く住めるように、
ひとつずつ、少しずつでいいので、手をつけ、新しいカタチをまた築いていけたらいいなと思っています
しかし、家ができてすぐに産まれた次女が今年10歳になるとは。
本当に早いものです
長くなりました。
それではまた