皆さま、こんにちは
今日は、久しぶりにスタッフ集合でした週末、スタッフが、
これで飛び立ったところは・・・
神津島でしたスタッフもSNSに書いていましたが、本当にありがたいことに様々な案件のご相談を頂戴します。
今回はここ神津島でのプロジェクトについての視察でした
スタッフSNSから拝借しましたが、
海も景色もきれいで、お魚もとってもおいしいらしく
すっごくいい所のようですよっ
しかし写真が本当に、すごい。
テーマパークの中なのではと思うショットばかりでした。
正直行くにはなかなか遠いのですが
でもそうい場所にこそ、まだ見たことのない景色って、あるものですね。
こんな機会がなければ私も神津島について知ることもなかったように思います
そして、昨日のスタッフからの写真は、
蓼科。(移動距離すごい(笑))
昨日は快晴だったようで。
もう。。。。
なんたる景色や
って感じです。
何度見ても飽きないこの景色だからこそ、
惚れ込んで、惚れ込んで。そして、この場所を選ぶ人がいるんだなぁと改めて思います
雪の日。
真っ白な雪の中に建つ建物。
通路の上から撮影した写真ですが、
建物の上に、光がさしています
いやもう、何か降臨するんじゃないでしょうか。。。
週末。
こちらは図書館で借りたCasaですが、ライトの特集を読んでいました。
(ガウディもひっそり入れ込みながら(笑)ついに読み切ってしまったガウディ・・)
この写真の落水荘。
ライトの日本好きは有名ですが、
ここに書いてある文章に注目。
『落水荘の日本らしさは、ゆるやかに浸透し合う家の内と外、調和する人と自然といった点にある。例えば背景の岩の造形や森に絶妙に溶け込む、地元の自然石を積み上げた壁や、横に広がるキャンティレバー。』
これはこのライトの作品を解説している文章ですが、
『まさにそれ』と思いました
と同時に、それって、この感じって、
【日本らしさ】
なんだなぁと。
確かに、日本の建物って、外と内が繋がる感じがあるし、自然の中に溶け込む感がある。
それはかいわゆる『昔ながらの建物』でなくとも、
現在の建築にも通じる部分があると思うのです。
本当に、外と内がゆるやかに繋がっていて、
自然の中に溶け込んでいて。
こういうものに素晴らしさを感じ、
景色も建物も自然も、引き立てたいと思うのって、日本人の感覚なのでしょうか。
外からみると、複雑で、でもかっこよくて、不思議とまとまっていて。
そして自然に溶け込んでいて。
でもこの建物の中は、ごつごつした石があるのに、やわらかさも感じる不思議な空間なのです。
ちゃんと、家の中で過ごす、ということも考えられているんなぁと思います。
なんだか勝手に、ライトと蓼科の建築を結び付けてしまいましたが、
でもなんか繋がるような気がしてならないんですよねー。(恐れ多いですが(笑))
それが日本人の感覚だとするならば、
これを味わえる日本人でよかったな、と思います
それではまた