皆さま、こんにちは
さわやかな秋晴れが続きますが、今朝からぐっと、朝方は冷え込みますね。
弊社のスタッフは、本日、現場調査のため、蓼科へ。日中でも、もう、蓼科はかなり涼しい(いや寒い)のではないでしょうか
こちらは昨日のGallery。
昨日の朝、青い空だなーと思って撮影したのですが、
午後には、
こんな感じに、表情をすっかり変えていました。
朝は、角度的に、ショールーム正面に光がさすのですが、午後には、ショールームに対してやや逆光の角度。
でも、これがなんだか、ちょっと奥深さを醸し出しますね
色のコントラストが秋っぽくて素敵です。
(素敵だけど、まだ草はのびる・・・)
加えて、驚き写真を1枚
ええーーーーーーー
これ、今の写真です。そうなんです。謎に、河津桜が開花しています
暖かくなったり、冷え込んだりを繰り返しているので、春の初めと勘違い
なのかどうかはまったく謎なのですが、それにしても驚きです。。
これって、来年、本来の季節に再び咲くのでしょうか
とにもかくにも、寒暖差がありますので。
注意していきましょう
私は、月末にインフルエンザの予防接種の予約をいれましたよー
で、そのタイミングでコロナワクチン4回目がきたので、その2週間ほどあとに、ワクチン接種です
(そうこうしてると、11月、終わるな・・・)
さて!
今日は、少し余談。
秋といえば、行楽シーズン。そして、この旅行支援で、どこかいきたいなーと思いますよね
といいつつ、なかなかいきたいところに気軽にいけるわけではないので、いつも通り、Casaを隅々まで読む(笑)
図書館で借りるので、少し前のCasaになるのですが、ああ・・・表紙に惹かれる・・・・。
こういう感じ、なぜか惹かれる・・・。
どういう感じかうまく説明できないのですが、自分好きなものって、どこか、ポイントがあるんだと思います
この建物は、
淡路島にある、
禅坊 靖寧(せいねい)
というものです。
そうつまり、ここで、『禅』をする場所。つまり、空中座禅道場
そして、気づいた。
この建物、あの、板茂氏の建築です。
つまり、私がずっと行きたいと言っている、
スイデンテラスを手掛けた建築家です。
そして、スイデンテラスは、板氏が初めててがけたホテルなのですが、上の、禅坊 靖寧は、なんと、宿泊施設なのですあー。。。ますます、行きたい。。。
それにしても、靖寧、なんと、7.2m×81mだそうで。
お、驚きどんな構造
と思ったら、
木造フィーレンデールトラス構造
とのこと。
すごいなー。本当に。当然ですが、知らないことだらけ。
そして、こういう建築物を造った方々にも、驚愕
はい
そして、こちらは、度々、ブログにも登場する、弊社の社長が造った別荘。
私も大好きな外観です。
共通点。
自然の中にある、スマートで、自然に溶け込む感じ。
自然に負けもせず、勝ちもせず、でも放つ、存在感。
実際にあるのに、ちょっと違う世界にあるような、そんな感じが、
根本的に、好きなポイントなのかなーと思います
まだまだ見たこと、行ったことのないところばかり。
生きているうちに、一つでも多く見たいものですね
娘が来月修学旅行で。
歴史的建造物に、最近、興味がある、今日この頃。
娘的メインは、伏見稲荷のようで、『稲荷』って、他にも色々あるよねーという話になり。
久しぶりに、ふらりと豊川稲荷に行ってきました。
最近、ちょっとパワー不足なので、何かしらのパワーをいただきたく。。。
こういう場所って、なんだかずっといられるんですよね。
本堂ではないところですが、
自然の曲がり方を活かした木で作った、上り龍が、屋根を支えていたり、
それらの細工も本当に、見入ってしまいます
人の手がこういうものを生みだすって、すごいいよなぁと思います。
歴史に残るような建築物で、それがたくさんの人の目に触れて、受け継がれることって、
本当に、すごいことですよね。
どこの、どちらの方が造られたのか存じませんが、
私は、当時造られた職人の皆様の作品を、敬意を表し、
2022年の今、拝見しておりますよっっ
いいものを、残していただき、本当にありがとうございます
皆さま、是非、旅を楽しまれてくださいね
それではまた