皆さま、こんにちは![]()
寒っ
と思わず声がでる感じになってきましたね。
これからしばらく太陽が出るようにはなりそうですが、気候の上昇はとまり、20℃ちょっとの日が普通になってきそうですね。
さて!
こちらの見学会が迫っております![]()
本日、曇天なので、いよいよ明日、写真を撮影する予定でいます![]()
![]()
ご予約枠、まだまだ空いております![]()
2022.11月5日(土)6日(日) BMC 現場見学会のご案内 (peraichi.com)
今回は、当日のご来場も可能です。(※いらっしゃる直前にはお電話くださいね
)
前回は、絶賛、夏真っ盛りの見学会ですが、今回は、ひんやりとした初秋の見学会です。
暑い時期の高気密高断熱の家とは![]()
寒い時期の高気密高断熱の家とは![]()
是非、ご体感いただけたらと思います![]()
![]()
体感、といえば・・・・
↓以下、I様邸ご主人のブログより勝手に拝借
(ブログ引用申請します(笑)I様、お借りしますっ)
何か所にも、温湿計を置き、住まい方研究中(?)のI様。
-------------------------------------------------------
こちら、10月8日の記録です。
(午前2:08の時間にちょっと驚きつつ(笑))
10月上旬は、まだ日中も暖かく、暑い日もありましたね。
そんな日、
・ワークスペース
・地階
・和室
はほぼ一定の気温。
夜中?朝方なので、外は、17.7℃ですが、まだこの時のこの時間も、今日となっては暖かいほうですね。
で、
--------------------------------------------------------------
10月19日になり、外の気温がやや下がりましたが、まだ家の中はほぼ一定。
さて
今日の冷え込み、家の中はどんな感じかなーと、気になっております![]()
![]()
I様の記録をみて、
我が家の温湿計の写真も撮ろうと思い、朝、温湿計を確認したのですが、
写真を忘れました・・・・。
確認した時点で、
本日、我が家のリビングの気温は、23℃、湿度が40%くらいでした。
いよいよ、乾燥しております![]()
まだぎりぎりレベルですが、加湿器の準備を始めなくていけません![]()
![]()
(※癒しのI邸写真を挟み・・・)
・・・が、暖房は、まだ足元と背中さえ暖かければ、
機械を動かすほどではないレベル。
ということで、本日もまだ、我が家の暖房機器は始動しておりません![]()
子どもはいつもどおり、薄手の長袖、裸足ですが(笑)
大人は、少し暖かい、パーカーを羽織る程度です![]()
皆さまのおうちはいかがですか![]()
![]()
廊下が寒い・・・
脱衣場、浴室が寒い・・・
トイレも寒い・・・
底冷え感を感じる・・・
など、ありませんか![]()
(※癒しのO邸写真も挟み・・・)
我が家もその昔、とにかく、廊下と洗面所が寒くて、分厚い服(通称、はんてん(笑))と、もっこもこのスリッパは必須、
寝るときも寒いので、肩の上だけかける、ダウン?みたいなのを着て、寝ていました。
それでも足元が寒く、登場するのは、湯たんぽ(笑)
それが、今の家になり、
『外が寒すぎるんじゃない。我が家が寒いんだ。』
(名言じゃないですよ(笑))
ということに気づきました![]()
![]()
高気密高断熱の家なので、暖かい。暖房もがまん。
というわけではありません。
体感はひとそれぞれなので、寒ければ、暖房をつけて構わなないと思います![]()
![]()
ただそこでポイントは、
適切な温度を保ち、(ガンガンというよりは、じんわり暖かい程度)、
そして、適切な湿度を保ち、
ちゃんときれいな空気を家中、循環させること。
家中、できるだけ一定の温度と湿度を保つことです。
そうすることで、住まう人の健康も、住まいそのものの健康も、
ちゃんと保たれますよ。家にも健康で、長生きしてもらわなくっちゃ![]()
住まいと、上手に付き合っていきましょう![]()
はい、そんな、家を体感できる見学会です![]()
ご来場、お待ちしております![]()
話は変わり。
いよいよ、お弁当をもって、公園に行ける季節、到来。
この期間は、短いので貴重です。
朝起きて、朝ごはんを食べる前に、お米を炊いておき、
朝ごはん、掃除を終わらせている間に、おかずを作り、
ごはんが炊けたらお握りを作って、レッツゴー![]()
とっても気持ちのいい天気でしたが、イベントをやっていて、予定していたほど、広場で遊べず、
日曜日、長女の試験中、終わりを待つ間、次女と再び公園へ。
シロツメクサがちらほらあって、次女がかんむりを作っていました![]()
『お母さん、何回も、かんむりの作り方、教えたもんねー。覚えたんだねー
』
というと、
『いや、お母さんが教えてくれたときは覚えてなかったんだけどさ、ばあばが教えてくれて覚えたんだよね』
と。
いや、なんでやねん(笑)私の教えは響かんのかい(笑)(まあまあの回数、教えたはずだが・・
)
ただの広い公園なので、土曜日のリベンジに、
子どもと野球(?)をやり、走り周りました。
(今日、地味に筋肉痛なのはそのせいか・・・)
家では、また次女が少し前にもらった折り紙で作ったコマを、自分で分解し、
家で再現して、プレゼントしてくれました。
子どもが造るものが、捨てられず、困ります。たまります(笑)
今このときに造ったと思うと、絵も、折り紙も、手紙も、愛おしくて、
いつか、見せてあげようとおもい、おせんべいの入っていた、缶に入れてためています![]()
家も、
その時造った、そのデザイン、その形状、その色には、
意味と、想いを込めていたわけで。
同じ人が、数年作る時期が違ったら、
また、違うものができているだろうと思います。
住まいは、家族のたくさんの想いを刻みます。
共に、生きています。
だからいつまでも、
本当に、本当に、大切にされることを、祈っています![]()
それではまた![]()










