皆さま、こんにちは![]()
今日は、本当にいい天気でしたねー![]()
![]()
実に2年ぶり
3年ぶり
の、おかざきっ子展に行ってきました![]()
岡崎っ子ではない方にとっては、なんぞや![]()
という感じですが、これは私が小さいころからある、岡崎市の小中学生の作品が一挙に展示される展覧会です![]()
![]()
しばらくは岡崎こども美術博物館で開催されていましたが、少し前から中央総合公園になり。
・・・というか、中央総合公園になってからすぐでしょうか
コロナで開催されていませんでした![]()
長女が3年生まではあり、4年、5年はなく、最後の6年生で復活![]()
どの作品も、本当に個性豊かで、子供ならではのアート作品ばかり
色とりどりで、本当にどれもよくて、
でも作品というより、『あー、こういうのってやるべきだよなぁ』と思ったり、『こういう空気や時間が戻ってきたんだなー』と思ったり。
まだまだ油断はできませんが、こういう日常が少し戻ってきていることを嬉しく思いました![]()
![]()
さて![]()
本日は、いよいよ正式告知です![]()
![]()
2022年11月5日(土)6日(日)、岡崎市本宿町にて、現場見学会を開催致します。
施主様のご厚意により開催させていただく運びとなりました![]()
![]()
ご予約制にて開催いたしますがご予約無しでのご来場も可能です。
事前にご予約をいただけますと、スタッフによる、詳細のご案内をさせていただくことが可能です。
尚、ご予約無しで当日ご来場される方は、サイト内をご覧の上、ご来場前にお電話をしていただきますよう、
宜しくお願い致します。
詳細は、下記専用サイトからご覧ください。↓↓
https://bmc-2022-11.hp.peraichi.com/open_house
チラシの写真ですが、まだまだ差し替える予定もあるので、現状の写真を載せている感じにはなりますが![]()
サイト、チラシ、現場と平行作業しながら開催に向けて、着々と準備を進めております![]()
![]()
ご予約無しでも(※当日ご来場前のお電話をお願いします)ご来場可能ですので、是非、お気軽に遊びに来てくださいね![]()
ご来場、ご予約、お待ちしております![]()
![]()
こちらのお住まい、
以前は、ここでご商売をされていました。
履物屋さんだったのですが、このあたりの方は、
履物を買うならココ
という場所だったそうです。
弊社の社長も、そして、なんと、上衣文町に納車させていただいたトレーラーハウスのF様、そしてご友人のS様もご存じだったという、履物屋さんです![]()
ご商売をされていたので、一番明るく、道に面した場所に店舗がありました。
そのため、北側はやはり明かりがあまり入らない状態でした。
家の中にはこんな立派な鉄骨階段もあり。
裏には大きな柿の木もありましたが、
今回は、家族の形態も変わり、各世帯が、何より、自分たちの暮らしを大事にする家を造ることにしました。
上棟を迎え、
南側からA様と上棟の様子を『ずっと見ていられますね』
と話していたのがついこの間のような気がします。
なんでしょう。
シンプルな造りなのですが、でも『なんかいい』と感じる、この佇まい。
とにかく。
快適に暮らせること、を何より大切に考えた家です![]()
各世帯が、共に過ごす家だから、
暮らし方や、ベースとなる生活スタイルはたとえ異なっていたとしても、
でも家に帰ってきたら、快適。
家にいると快適。
過ごしやすい。
ずっとここにいたい。
と、住む人みんなが思い、感じられる家にしました。
ミーティングでスタッフと話しましたが。
他と差別化をはかろうと思い、抜き出たものを造ろうと思ってきました。
トレーラーハウスも、住宅も同じ考えです。
でもいつしか、世の中には、
同じものが存在するようになり。
家はもちろん、ずっと存在しているものですが、トレーラーハウスも数年前と比べ、
認知度は非常に高まっています。
同じようなものがある中で、人は、何を求めるのか。
というと。
やはり、『質』なのかな、と思うのです。
というか、同じものがある中で、BMCがこだわりたい部分はやはりここなのかな、と。
暮らすまで、どうしても、お伝えすることができず、感じてもらうことが非常に難しい。
トレーラーハウスも、住宅も。
目に見えないので、本当にここは難しいのです。
こだわって造ることに、
こだわり過ぎだ、それよりも・・・
と思う方もいらっしゃるかもしれません。
こだわって造るからこそ、
時間もコストもかかる部分はどうしてもありますが、
でも私はやはり、BMCのモノ造りに対する姿勢が好きなんです![]()
スタッフも、それぞれの役割を担っていますが、
みんな、BMCの信念を貫こうとしている想いはいつも一緒です。
是非、脚を運んでいただきたいと思います。
このお住まいを見ていただきたいのもありますが、
どんな人達が造っているんだろう。
そんな気持ちで来ていただくのも、大歓迎です![]()
![]()
![]()
ご来場、ご予約をお待ちしております。
それではまた![]()












