ソファ、ひとつに想うこと!『原点』は、一番になる原動力なのだと思うのです! | BMCスタッフのToday’sブログ

BMCスタッフのToday’sブログ

建築のこと、現場のこと、スタッフのこと、様々な視点でBMCの今をお伝えします。

皆さま、こんにちはニコニコ

 

なんだか、日一日と秋めいてきましたね。まだ暑さを感じるときもありますが、なんというか空気がさわやかな感じがします。

大きくは、やはり湿度が低くなってきたからかなーと思いますが照れ

 

そんな夏の終わりというか、秋の始まりの昨日は、娘の部活の球技大会で、引退試合でした。なんと朝、6時半に学校に集合、且つお弁当でアセアセ送り届けて、こちらは試合会場に向かうという。。(そして昨日の東名の事故のせいか否か、向かう途中の一号線が大渋滞で、本当に焦りましたタラー

 

いやもう、結果なんて本当にどっちでもよくて。試合に出るも出ないも、みんなわが子のように見えて、熱いものがこみ上げてしまいました。勝ったこと、負けたこと、喜んだこと、悔しかったこと、やり遂げたこと。

こういう経験は、本当に人生の財産になるだろうなと思いましたウインクOK

 

終わったあと、気が抜けたのと、他の要因も相まって、胃が痛いし頭痛がするし、めまいがして非常に私が具合が悪くなり。。。。

(もちろん熱は無し!本日はすっかり元気ですチョキ

 

季節の変わり目もありますね照れ皆様も体調にはお気をつけくださいお願い

9月も終わりのギャラリー。

まだ芝生は緑ですが、若干、くすんできたような。

やや曇り感も感じますが、青空と雲が相まって、空は綺麗です。

下を見れば、地面、行きつく先が見えてしまいます。でも、上を見れば、その先はどこまでも続くような気がします。

上を向いて、進まなくてはいけませんね照れ

 

さて!

早く、O邸の続きを書けよ!って話なのですが、ごめんなさい。

本日も余談、いいですか??(笑)

これ、我が家、愛用のソファです。

ティーズモービレ(T´s Mobile)のソファですキラキラ

 

石川県で造られている、国産のソファで、通常、コイルなどが使われる部分に、ウェービングテープという、イタリアのものを使用しています。

 

これは高密度のウレタンを支えるための基礎のようなもので、テープも一本ずつ、編み込んでいます。

そして、なんと、カバー縫製も、自動の部分もありますが、細部は手縫いびっくり

 

背もたれのクッションは、適度なフェザーが入っており、それでいて、支えらる適度な硬さのある部分ありの、包みこまれるようなソファなのです爆  笑

 

このソファは、縁あって、我が家にきたわけですが、我が家にきてすでに、8年が経過。

実際、それよりもっと前からあり、きっと、15年以上はたっていると思います。(もっとかな!?

 

当時のKDというタイプのソファで、実は今はないデザインのものです。

そして、現在、ティーズモービレでは、新しいブランドとして、

 

TRES THE SOFA TAILOR(トレス ザ ソファ テーラー)というものが中心になっています。

 

前置きが長くなりましたが。

こちらの座面クッションとファブリックを交換しました爆  笑キラキラ

横からみると、実はこんなへたりがでており、若干座りにくく。

一番上の写真も、全体的に垂れ下がっているのがお分かりになりますでしょうか????

 

それが、After↓

一番右の座面がしっかりはまっていない写真で恐縮ですアセアセ

が、パリっとしたのがわかりますでしょうか??

 

もう一度。

Before↓

After↓

です。

これです爆  笑

背中のクッションはカバーを変えただけなのですが、これがすごいことに、カバーを変えただけで、へたれない。

 

背中のクッションも、どうしてもつぶれがちだったので、交換を迷ったのですが、ここはフェザーが入っているので、割とたたけばふっくら復元するし、まだ大丈夫かなと思い。

 

それが、カバーを変えただけで、まったくへたれなくなりましたびっくりびっくり

 

で、何がよいかという話。

実は、このKDというタイプ、私も名前を度忘れしてしまし、形状名がわからなかったのですが、写真を送ったところ、

『KDですね』と回答がまずきまして。(それにまず感動キラキラ

 

それでいて、廃盤のソファなので、以前ティーズさんじゃないところだったかな・・・どこかに問い合わせたところ、

『もう型紙もないので、一から型を造るので難しいです』と言われたのですガーン

 

それが今回、

『どうしても想い入れのあるソファなので、まだ大事に使いたいのです』

とお話したところ、

 

とても丁寧なご対応をいただき、我が家にやってきたというわけですルンルン

家ができたときはまだなく、でもすぐにわが家に仲間入りし、

今はリビングといえば、居る場所はソファ。

子どもたちは、毎日、脚を伸ばせるカウチの部分を取り合いです(笑)

 

長く愛せるソファ、一生モノのソファとして、以前、販売スタッフとして携わっていましたが、

今になって、というか、利用して、初めてわかる、『本物の良さ』。

 

そして、本当に、いいものだな、

と感じるのは、ご対応いただいたスタッフさんの細やかな対応やアドバイスも、そこに含まれている気がしました照れ

 

ソファひとつ。

と思うかもしれません。

でも、是非、トレスという商品のストーリーというところを読んでみてくださいキラキラ

 

こちらは、トレスのストーリーというページですが、リンクを貼られせていただきますお願い

ストーリー アーカイブ - ソファ専門店 TRES THE SOFA TAILOR(トレス ザ・ソファテーラー) |東京青山・金沢・京都ショールームでソファ専門店が贈る本物の国産ソファをご覧ください (tres-sofa.jp)

 

 

今は、簡単に、いいものが安く早く手に入りやすい時代です。

それはそれでいち早く手元にとどき、欲しいものがすぐに手に入り、苦痛な時間が短く済み、生活に潤いをもたらすことと思います。

(※長くなったので癒しのギャラリー写真を挟みます(笑))

 

でも、1か月待っても、いえ、いくら待ってでも、本当に大事にしたいものを、欲しいものを待つ。

あの感覚も、忘れてはいけないように思います照れ

 

造るものは違っても、

いいものを生みだしたいという、姿勢と努力。

一番を目指すために、必要なのは、『原点』であり、『生命線』だと書かれています。

 

あの時があって、今がある。

この『原点』は、忘れてはいけないなと思いますニコニコOK

 

はいニコニコ

ちょっと、今日は語ってしまいましたルンルン

でも本当に、

手を入れることで、長く使えるものって、素晴らしい。

きっと、基本が素晴らしくいいものだから。

そういうものって、本当に大事にしたいって、思います。

 

ごめんなさい。最後の最後にひとつ。

今日、額縁にいれたいものが届いて、とっておいた額縁をあけました。

下の経営理念は、かれこれきっと、20年近く前のもの。

社長にとっての原点は、もっと前かもしれませんが、私にとっての原点は、本当にこの辺り。

言い方は変わっても、何十年まえも、今も、考えている根本は変わらない。

それでいい。それがいいと、思います。

 

トレーラーハウスにも、家にも、通じること。

トレーラーハウスも、家も、やっぱり、そういうものでありたい。

そして、そういうものを、造るべきですねウインク

 

それではまたバイバイ