コアファイター特集の続きです!
コアファイターの設定上の全長は8.6mなのですが、機首の回転部変更により近いサイズになりました。
ま、本体のガンダムの背丈は18mを超えたスケールになってますが(≧∀≦)
1/100の作りかけであるフルアクション・エルガイムの時の作りかけスパイラルフローと、その頃買った1/100フィギュアを配置して遊んでみました⚡️
エルガイムも作らないと…
MG2.0のコアファイターを久しぶりに箱から出して比較してみます。
随分サイズが違うんだなぁ、と思う。
それにしても流石MG!機首の出来、変形ギミックが凄い❗️と感心したのが懐かしい😊
インテーク部は、3.5ミリに切った0.5ミリプラ板を貼り合わせてパーツを作ります。
あ、上端の全部見えるパネルは2.5ミリに切って見た目を調整しております❗️
本体に合わせて、作ったパーツを切り出して、インテークをつくります。
塗装を考慮し、本体への接着は未だしません。
出来上がり。
キットのままよりは雰囲気がでました!
次はキャノピー製作。
0.3ミリプラ板を切り出して接着します。
前面のパーツは少し湾曲させたのですが、たちまち白っぽくなった…
窓枠塗装やスモークグレーを吹いて目立たなくしようと思った(≧∀≦)
コックピット内をササッと作ったり、が必要ですね⚡️
¥買い物コーナー¥
今作っているキット!
この前買いましたが、いつ作るかなぁ?
評判のキット!
ハセガワが1/72のザブングルを出すし、盛り上がってますね😁
個人的には、いずれモスピーダが見直されるのを期待しています⚡️
この映画も⚡️⚡️
ではまた⚡️








