2027年蛍光管が終了する問題 | sachiko okazawa 転勤族人生で私だけの好きと綺麗を探求中

sachiko okazawa 転勤族人生で私だけの好きと綺麗を探求中

子育ても卒業、転勤で二年間過ごした東京から愛媛県松山市に再び戻ってきました。20年近く、ハーブとアロマを楽しみ、ビーズアクセサリーの色々な技法を習得し講師を務める。現在は主宰教室はお休み。松山で何を始めようかなぁ、、、

ブログにお越しいただきありがとうございます。


今朝はザーザーの雨から、今は雨は上がったものの

明るい曇りに変わってきました。




南側だけど塀沿いに植えているムスカリは、まだ、つくしのよう。


西北に植えているムスカリは、グングン花が伸びてきてます。



鮮やかな紫と、円錐に咲く花が可愛い。


白い花を咲かせる球根は、昨年目印をつけておいて

掘り上げたあと、

秋に白いのだけで植木鉢に植えてますが

まだ花の気配は無いです。


昨年秋からずっと愛媛は小雨続き、

植木鉢が過酷な環境になってしまったかも。


さて、ごみ収集カレンダーを見ると、なんと2月のままにしておりましたガーン


慌てて3月にすると、うちの地区は

明日は年に4回しかない水銀ゴミの出せる日!


少し前に、2027年に蛍光灯が製造廃止になり、

全てLEDへと移行する、というニュースを知りました。

みなさんご存知でしたか?


我が家、殆どがおよそ20年前に蛍光灯の照明を取り付けています。


しかも天井の壁に直付け。

(電源コンセントにカチッとはめるものが天井に出ているタイプの工事をしてくれているものだとばかり思っていたのですが、照明器具のシェードを外したら天井に穴があいて配線が飛び出しております。

照明器具が壊れたら、漏れなく電気工事が発生します。)


一戸建てって、結構照明の数があるし、階段や廊下にダウンライトなんてするんじゃなかったよ、と思います。


全てのダウンライトに電球を入れると無駄に明る過ぎて、

3箇所に一個だけの割合に電球を抜きました。


家を建てる時に、グレードを落としたり、デザイン似たような安いのに変えたりして、照明代金をなるべく抑えました。

それでも結構な金額、、、。


リビングだけは一番長くよく使う場所なので照明器具ごと壊れて交換して

LEDになっています。


その時に工事に来た人に聞いたら、

自分で取り付けできるタイプにしてあっても、

結局LEDのライトが切れてつかなくなる、という時には

LEDはそもそも点灯期間が長いので、器具もダメになっていて交換することになる場合が多いみたいですよ、と言われました。


部品だけ変えるよりも、LEDは器具ごと使い捨て(←当時は。今はまた、エシカルな方向に向かっていて使い捨てにならないよう変わっているかもしれません)。


今は、10年前に比べたら普及したことも手伝ってLEDもお値段が下がったとはいえ、高いのは高い、さらに、ここのところの物価高、、、。


一度に家中全て工事して器具を変えるのは、ちょっと、、、。


で、これまで20年近く経つのに、1〜2回しか蛍光管を交換してない場所、クローゼット、階段下倉庫、その辺り、最近、級に暗くなってきたのでそこを変えようと思い立ち、ネットで検索。


はっ!

なんと、販売終了の文字が、、、。


廉価な商品はもうすでに売り切れて、

追加で入荷することもない、ってことみたいです。


割高な商品はまだ扱いがあります。


これは、2027年までになんとか、と言ってる場合じゃない!


今すぐ動いたほうが良さそうです。


今変えておけば5〜10年は器具交換を先延ばしできるはず。


取り敢えず、今、入手できて交換できる蛍光管は

早めにやってしまったほうが良さそうです。


そして、蛍光管は年に4回しかゴミを出せるチャンスがない。


ずーっと倉庫にしまっておいて、うっかりゴミに出すのを何度か忘れて、半年倉庫に置きっぱなしにしてしまったことも過去にあります。


我が家のクローゼット、剥き出しの長管タイプの照明なのですが、(会社とか学校でよく使ってたタイプの)、

あの、長い長さの蛍光管を売ってるのを最近見かけません。


まだ子がうちから学校に通ってた頃、学習机の照明の、この長さの蛍光管(FL32形)も近所のお店では売ってなくて、

Amazonで注文したことがあります。



これも、なんだか高かったんですよ、確か。


でも、つかなくなった、仕方ないよね、とAmazonで注文購入して付け替えたのです。


新しくなったら目に眩しすぎる、と子供が言い出して、

更に、「文科省が勧める目に優しいデスクライト」なるものを買わされました。

(このAmazonの注文はなんだったんだ笑い泣き


クランプで取り付けるタイプのデスクライト、大学時代も使い続け、社会人になった今も愛用してますよ。


Amazonで交換した蛍光管のデスクライトの照明は私が現在フルに使って作業しています。無駄にならなくて良かった。




お買い物に行って、洗面所のライト2箇所を交換できるように購入してきましたが、、、


こちらの手前の点灯管、


点灯電子管(FG-1E)があまりに高くてビビりました。


一つ、798円、、、。


いや、一昔前、398円くらいじゃなかったっけ?


円形の天井につける点灯管はFE-1Eは、2個で328円と安いのに、、、。


点灯管の、FG-1Eと4Pのセットなんかは380円で売っていたので、4Pを使わずにおいたとしても、こちらを買った方がお得だわ、と思いました。


そして、円形蛍光灯、一つだと1180円。

2個入り980円、、、。


個数が多い方が価格が安いという逆転現象が。


もう、訳わからない世界です。


一個、ストックしておくことにします。

(本当はストック品、滅多に交換しないものは買い置きしたくないんですが。)