災害に強い住宅とは? | 埼玉、越谷の癒しの空間を与えるリフォーム会社

埼玉、越谷の癒しの空間を与えるリフォーム会社

住宅のキッチン、トイレ、玄関、リビング、バスルームなどの小規模な修繕から改装、大規模改築工事をてがけ店舗改装工事もおこなっているリフォーム会社です。



こんにちは、こあいざわです。


家というもの、様々な法律で規制されています。

建物だけに限れば大きく分けて

丈夫で安全な家を造らせるための建築基準法

燃えにくい家を造らせるための消防法

があります。


土地や建物の利用法によっては30近い法律で規制がされていますが、

自然災害に関しての規制は

【火事】

だけなんですね。(マンションは除く)


地震や水害に関しては保険の方が先を行ってますね。

まあ、ただこれは「起きてしまった後」の保証なので、

論点がずれてますが。


これからは、地震と水害、あと竜巻などの風害に関しての

規制も必要ですが、

具体的にどうすればいいかという

決定打が無い状態でもあります。


でも、ただ待っていても、いつ、どこで災害が発生するかも

知れないので、今、策が無くても、

これについて話し合うのは重要だと思います。


水害について

やっぱり先日の台風19号の被害を教訓としなければ

いけませんね。

今回の災害で分かったこと、


水害に関しては

ハザードマップの精度が格段に上がっていたということ、

予め被害にあうのが分かっているなら

その区域の住宅は特別な建物としなければいけませんよね。



「特別水害対策住居指定地区」みたいな。

(私が勝手に考えました)




そこではまず、構造の規制をします。

木造家屋建設禁止

構造材に木材を使ってはいけない

外装では水害に耐えうる資材の使用指定

内装では木、紙などの使用は最低限に


構造材は出来れば鉄骨が良いのですが、

住宅としては高価になってしまうので、

万人向けとは言えません。

鉄と木材双方の利点を生かす「再生系の樹脂」

が良いのではと思います。




災害時の対応策としては


救命用ボートの設置義務

いざ災害が起きても自衛隊の救助を待ってるだけでは

命が守れません。特に家族に障害者がいる場合、

一刻も早くその場所を離れる必要があります。

更にボートの点検と使用法も兼ねて年一回程度の

訓練も義務化する。



ペット原則禁止

出来れば飼わないようにする。

飼っているペットがいる場合、届出制にして

非常時の収容先を決めておく。


情報のチップ埋め込みも考慮する。

ペット用の非常時持ち出し袋も設置義務させる。

行政もペット専門の救命士を派遣させる仕組みを作る。

(ペットの好み、習性に合わせたエサ、グッズを一つの袋に入れて渡す)

これは同時に避難出来ない場合もあると思うので、

第三者にわかりやすい様にする必要があるため。

ペット用避難所の設置(獣医常駐)


とまあ、水害に関して私が考える策というのは

こんな感じです。

(すみません、正直、自分が経験してないので

あまり想像が出来ていません。)

でも

こういった事にみんなで一緒に意見交換しませんか?




何もしないより、出来ることを少しでもやった方が

助かる命は増えると思います。

自分の命は自分で守る

自分の大切な人の命は自分で守る


これ原則だと思います!

(だからと言って濁流の中、無理に避難しろというわけではありません)


自衛隊や警察を過信しない事

彼らだってたくさんの命を守りたいという

使命はありますが、それでも全てには及べない

事もあるのです。




引き続き災害についてのブログを書こうと思います。





最後までお読みいただきありがとうございました。