地元のお客様で6畳、4畳半、ダイニングをひとつにして、
多目的ワンルームにした例をご紹介します。
ビフォー。 ダイニング側から見た写真です。
右側が4畳半、左が6畳です。
同じくビフォー6畳側です。問題は解体予定の壁にエアコンの配管が通っていること。
「ベランダ側に出しちゃえばいいじゃん」普通はそう思うのですが、
こちらは4畳半、1枚目の反対側からみた画像です。
ここにもエアコンが付いています。2枚目画像のエアコンと
同じ室外機で稼動するもので、こちらも何とかせねばなりません。
で、何度か変更を試みた結果、ここに落ち着きました。
配管が長々と這う壁は見た目的にも機能的にもよろしくありません。
同じに見えますが、右側の方が馬力があるので、普段はこちらを使う予定です。
左にある収納(元、4畳半の押入れ)は解体予定でしたが、
残すことに。中の画像が無くて残念ですが、押入れの中段を
撤去して高さが自在の4段棚を設けました。
天井は全て撤去してジプトーン仕上げに、照明も6台に増設しました。
床は畳だった部分をフラットに調整してフローリングに。
「ノダのクリアシルキー」という商品で、色はナチュラル、
傷が付きにくくワックス不要のフローリングです。
キャスター付きの椅子を使う予定なので、耐久性には優れてないと
いけないということで、私から提案しました。
仕上がるとなかなかきれいですね。
反対側から、1枚目の画像と同じ位置に立って撮りました。
どうです?すごく広く、明るくなりました。
間仕切りのあった辺りの床に使うときだけ飛び出るコンセントを
3つ仕込みました。将来的に事務所でも使えるようにとの事で、
お客様から注文されました。左側に見える青いコードはLANです。
床天井以外の仕上げは、壁はビニルクロス(量産品)、ソフト巾木75mm(木目)、
注目!窓枠等はサンゲツのリアテックという木目のシートを貼りました。
エレベーターの扉や壁に使われているので見たことがあると思います。
塗装に比べ丈夫できれい、おまけに工期短縮になるので、うちでは
絶対のおすすめ&得意技ですので、リフォームお考えの際はぜひ
ご検討下さい!
越谷、草加のリフォームは(株)永純創工
トイレキャンペーンやってるよ!
URL http://www.eijun-crafts.com/