極私的映画と音楽のススメ -6ページ目

極私的映画と音楽のススメ

印象に残る映画には印象に残る音楽がある。
思い出の名場面に流れていた音楽、言葉などをご紹介

セントラル・ステーション [DVD]/フェルナンダ・モンテネグロ,マリリア・ペーラ,ヴィニシウス・デ・オリヴェイラ

¥4,935
Amazon.co.jp



数年前

母が還暦を迎えました。


もう60歳か~と新鮮な驚きを覚えてしまいました。

ふと手を見ると、人生の年輪がくっきりと浮かんでおりました。


自転車の後部座席に僕を乗せて保育園につれていってくれた母

おそらく会社を休んで(途中ぬけだしてかな。今になってやっとわかりました。)参観日に来てくれた母

幼いころ、透き通るように青い空を無心で眺めているときに、隣で微笑んでいた母



そんな、これまでの思い出が一気に浮かんできた瞬間でした。


母親の存在。

そのいとおしさに、気づくのは、だいたい二十歳を超えてしばらくたってからなのではないでしょうか。

そんな、気づきの時期にも、元気でいてくれることに感謝の気持ちでいっぱいです。



この映画を見て、

さらに母親のことをよく思い出しました。

そして、電話をしてみたくなりました。


皆さんにとっての、母親とはどんな存在でしたか?


この映画を見て、そんなことに思いをはせるのもよいのかもしれませんね。


☆再掲載です(初掲載2005/10/21)

デッドマン スペシャル・エディション [DVD]/ジョニー・デップ,ロバート・ミッチャム,ランス・ヘンリクセン
¥1,500
Amazon.co.jp



ジム・ジャームッシュの描く世界に

ニール・ヤングの描く音楽が融合して

なんともいえない不思議な雰囲気をかもし出している作品。


雰囲気はとってもデカダンな感じなんですが、

都会的なものではなく、人間の根源的なものを描いているような気がします。



主人公は森の中にまよいこんでいきますが、

きっとそれは、人間の本質をあらわす世界だったのかもしれません。


ありそうで、無い。

そんな不思議な風景です。


川の流れは、人生の流れを意味していたんだとおもいます。


自然と人間社会の対話


そんな大きなテーマを感じてしまう作品でした。


●ジム・ジャームッシュ監督作品

パーマネント・ヴァケーション

ストレンジャー・ザン・パラダイス

ダウン・バイ・ロー

ミステリートレイン

ナイト・オン・ザ・プラネット



●ジョニー・デップ出演作品

Go!Go! LA 』(チョイ役)

シザーハンズ 』(半人前の人造人間役)

夜になる前に 』(一人二役)

ギルバート・グレイプ 』(兄役)



再掲載。
初掲載:2006/1/11

鳥 [DVD]/ロッド・テイラー,ジェシカ・ダンディ,ティッピ・ヘドレン
¥2,090
Amazon.co.jp



ヒッチコックである。


ヒッチコックで最初に見た映画がこれ。


子供のころにみたので、いやー怖かったのなんの。


だんだんと鳥が増えていくさまとか、

鳥の無機質な目とか、感情を逆なでするような鳴き声とか

嫌な、怖さのオンパレード。


これぞヒッチコックといえるような

ヒッチコックワールドが展開されています。


サイコもそうだったけど、主演の女性の叫ぶ表情がまた・・(怖い)


でも、鳥という身近な生き物をここまで、リアルに恐ろしく描くなんて

その手腕はすごいものがありますね。


鳥の鳴き声・・これこそが、この映画のテーマソングです。


古典の名作ですね。


あ、ちなみに、ヒッチコックもどこかにちょこっと出演しています。

DVDで確認してみてください。

(自分の映画には、かならずチョイ役で出演してるんですよね。)




ヒッチコック・シグネチャー・コレクション 〈6枚組〉 [DVD]/レイ・ミランド,ファーリー・グレンジャー,ヘンリー・フォンダ
¥10,500
Amazon.co.jp

再掲載です
初掲載2005/7/22


海の上のピアニスト/サントラ
¥2,520
Amazon.co.jp

このせつない慈愛にみちた映画で一番の名シーン。

それは、主人公の腕前を聞きつけて、船内でレコーディングをしようと
業者がやってくる場面。
彼がピアノに手を伸ばしたそのとき。
窓の外に可憐な少女が顔を見せた

と、彼は、とたんに恋に落ち、
その思いをピアノのメロディにこめた・・・

サントラを聞くとき、
何回も何回も繰り返して聞くのはこの名場面に流れていた音楽なのです。


映画が、あの場面が、彼の思いが
すぐ側に感じることが出来るような、至福の時間を味わえます。

オススメですよー

映画ブログはこちらから↓『海の上のピアニスト』
http://ameblo.jp/bluenote7777/entry-10004160562.html
ニュー・シネマ・パラダイス オリジナル・サウンドトラック【完全盤】/サントラ
¥2,520
Amazon.co.jp

あまりにも印象的な旋律ばかりのサントラです。
言うまでも無いですね

この映画、印象にのこる部分が多いですよね
・誰もがなつかしさを感じるシチリアの風景
・あまりにも愛くるしい子役の笑顔
・もちろんストーリー展開

そして、この要素を彩っているのが
印象的な音楽でしたよね。


このアルバムは、そんな音楽をいつでもどこでも楽しめますよ!

愛聴盤です!ぜひ手にとってみてください。


映画ブログは↓です。こちらもご覧ください
http://ameblo.jp/bluenote7777/entry-10002874104.html
ビヨンド・サイレンス オリジナル・サウンドトラック/サントラ
¥2,548
Amazon.co.jp
ビヨンド・サイレンスというドイツの映画には、
とても印象的な音楽が使われていました。

クレズマーというものらしく、
東欧系ユダヤ(イディッシュ)、アシュケナジムの民謡をルーツに持つ
音楽ジャンルのひとつ(wikipediaより)なのだそう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%83%BC


映画自体は、聾の父親と娘の愛情の物語。
時に、相反することもあるが、根底ではつながっている。
そんな家族の風景をつつんでいるのがこのクレズマー。

もうこのCDを買ったのは大分前のことですが、
今でも聞くたびに、映画の場面が思い出されます。

物悲しくも暖かい、不思議な音楽です。

『ビヨンド・サイレンス』映画のブログはこちら↓
http://ameblo.jp/bluenote7777/entry-10002549555.html


テルマ&ルイーズ (スペシャル・エディション) [DVD]/スーザン・サランドン,ジーナ・デイビス,マイケル・マドセン
¥2,990
Amazon.co.jp



女性の友情を描いたロードムービーです。


ひょんなことから警察に追われることになってしまった

二人の主人公が、逃避行を楽しみながら走り続けていく



彼女達の日常生活は、とりわけ恵まれたものではなかった

かといってとても不幸というわけでもない



たんたんと過ぎ行く日常に、我慢がならなかったのかもしれない



ひょんなことから追われることになったけれど

悲観することもなく

人生を満喫しながら逃げていく


きっと彼女達は、もう通常の生活に戻れるとは思っていなかったんだろうな

もしかすると、この映画のラストで描かれたような結末すら予測していたんだろうな



だからこそ

彼女達は、逃避行をとことん楽しんでやろうと決めたのではなかろうか



痛快な逃避行の中で

皮肉にも彼女達は人生のすばらしさに気づいていく

生きることの意味に近づいていく


すべてを悟りきったとき

眼前には断崖絶壁しかなかった・・・



車のアクセルを踏んで断崖絶壁へとフルスロットルする直前

彼女達はお互いをみつめあい

微笑み

そして口付けをして・・・




退屈な日常から抜け出した末に

彼女達が見つけたもの


それは生きることの大切さなんだろう



でも彼女達は後悔なんてしていないと思う

だって、、


最後の瞬間

消える寸前の炎がふたたび燃え上がるかのように

己の人生を楽しみ、満喫したんだから



スーザン・サランドン、ジーナ・デイヴィスの珠玉の名作です。

ぜひご覧になってください。



初投稿:2006/6/11、再掲載:2010/5/19


ビッグ・フィッシュ コレクターズ・エディション [DVD]/ユアン・マクレガー,アルバート・フィニー
¥1,980
Amazon.co.jp

 
ティム・バートン監督の作品

ティム・バートンは画面の切り取り方が本当にうまいなあと思う。


だって、本当に印象的なシーンばかりなんだもの。


・窓をあけたら一面の水仙!一面の黄色が幸せを想起させる。

・赤い糸で結ばれているような人に出会ったときに時が止まってしまう。

 →ホントにとまってるんですよ。サーカス団員の投げる棍棒とかも・・笑

・スペクターという名前の町の楽園的な様子とか・・


いつまでも夢をわすれていないからこそ、表現できる世界なんですよね。


生きていくうえでは、現実がのしかかってくるけど、

それに背を向けることなんてできない。

だけど、ちょっとした想像力があれば、人生はとたんに色合いを変える。


そう思えるかどうかがポイント。


チャップリンも言っていたように、大切なのは想像力。


最後まで想像力を持ち続けた父親。

だからこそあんな素敵な死を迎えたんだと思う。


「幸せになるには、幸せになろうと思うこと」


静かに、ほんとうに静かに感動できる傑作です。




 投稿:8/10、加筆修正:2005/10/29、再掲載:2010/5/18


マザー・テレサ デラックス版 [DVD]/オリビア・ハッセー,ラウラ・モランテ,ミハエル・メンドル
¥3,990
Amazon.co.jp


Life is life・・・・・


ノーベル平和賞を受賞したときのスピーチはこの言葉で始まりました。



Life is life

そこには、人種や、宗教や、肌の色なんてない

もちろん、持てるもの持たざるものの区別などない


人一人の生き方に差はない。

だれもが同じ権利を持っていて、だれもが同じ人生を歩んでいる



こんな強いメッセージをこの3つの単語から感じ取りました。




どんな人であれ、

あたたかく包んでくれる存在が必要で、

それは親が担っています。


でも、親を失った子供たちもいる



彼女はそんな子供たちの母親たろうとしたのでしょう



そして、貧困にあえぐ人々もそのあたたかい包容力でつつんでいったのでしょう。



つらいとき、かないしとき、おちこんでいるとき

一番必要なのは、あたたかい抱擁なのです



人類を代表して彼女がとりくんできたこと

のこしてきたこと


この映画を見て今一度思い起こしてみるのもいいかもしれませんね。



マザー・テレサ スペシャルBOX [DVD]/オリビア・ハッセー,ラウラ・モランテ,ミハエル・メンドル
¥6,300
Amazon.co.jp

(再掲載:初掲載:2006/5/17)
ディア・ドクター [DVD]/笑福亭鶴瓶,瑛太,余貴美子
¥3,990
Amazon.co.jp



医療の本当のあり方って??

という深いテーマに、さらりと触れさせてくれるような映画です

鶴瓶がとても良い演技をしているのが驚き

人間の健康には

笑うことが大きな要素を占めているなんて

よく言われるけど、それって実は本当のことで。

つらくてもなんとかなるさと思ったり

前向きに気持ちを持っていくことって意外と重要なこと

なんですよね

ただ人間自体は弱いから、一人ではそういうことが

出来にくい・・そんなときにこういう鶴瓶が演じたような

医者が頼もしい存在として近くにいてくれることは

とてつもない安堵を村の人々にもたらしていたのではないだろうか。

無意識のうちに。

ただ、こういう安堵は無意識であるが故に

ラストの方の村民の言葉は、ある意味、真実の声でもあるわけで。

人間の裏表、

何が正しくて何が正しくないのか

そんなことをちょろっと考えてしまう・・

これもまたすてきな映画でした。



ディア・ドクター 【限定版】 <初回限定生産> [DVD]/笑福亭鶴瓶,瑛太,余貴美子
¥6,300
Amazon.co.jp