年表を見て『氣付けよ!』と叫びたくなった | 世の中の真実を知った上で良い未来を作るブログ

世の中の真実を知った上で良い未来を作るブログ

いろいろ知った人が未来に不安を抱いていますが、知った上で
自分でより良い未来を作る為に明るい所にも目を向けていこうという
趣旨のブログです。

 

日本に帰ってきて、すぐさま

甲子園のスタジアムツアーや

歴史館に行ってきたのですが、

そこには普通の歴史の年表と
甲子園球場の歴史が上下に分けて

書かれているのがありました。

 

我々が知る有名な戦争関連の

出来事と同時に行われていた

楽しい野球ライフ。。。

 

 

未来人だからこそパラレルワールドが

同時に存在してたのが見えるんですよ。

『後で大変な事が始まるんやで!』と

伝えたくなりました。

 

 

これを読んでくださる方も是非

そのような感覚を味わってみて

ください。

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 

野球が日本に来たのは1872年。

どんどん人氣が出て1923年、

第九回の高校野球(当時は中学)で

兵庫県の球場でグラウンドに人が

なだれ込む事件が発生。

収容人数が多い球場を作るのが

急務となりました。

 

 

 

1923年9月に関東大震災。

 

1924年8月甲子園大運動場が完成。

(他のスポーツもできる施設だった)

 

 

 

 
1926年甲子園球場前に
電車が開通。
 
1929年10月 世界恐慌
 
 

 

 

 

1931年7月18日

外野を除く全スタンドに

鉄傘(屋根)を設置。

(現代も欲しいよなぁ。。。)

 

 

1931年9月18日

満州事変勃発

 

1932年2月16日

満州国建国

 

1932年10月1日

甲子園内に温水プールと

室内体育館を新設。

 

1932年11月

米大リーグの選抜チームが来日し

日本の学生野球チームと対戦。

 

1933年日本が国連から脱退。

ドイツでナチス政権成立。

 

 

1934年、バックスクリーンの

スコアボードのストライク・ボールの

ランプが遠隔操作に。

(電車の自動ドアの技術を使って)

 

ベーブルース含む選抜チーム来日。

日本の選抜チームと対戦。

 

 

この頃、巨人と大阪(阪神)

阪急、名古屋軍(中日)結成。

 

1936年大阪タイガースが

米国遠征試合へ。

 

二・二六事件。


 

 

 

1937年 日中戦争勃発。

 

1938年1月10日

全日本選抜スキージャンプ甲子園大会。

新潟県から雪を運んだ。大成功。

(次の年は後楽園で行われた)

 

1938年3月、南海(ホークス)結成。

 

1938年4月

国家総動員法が制定される

(これを当時の人はどう感じてたのか?)

 

この頃、甲子園では「鷹狩り」や

「野外オペラ」をやっている。

 

 

1938年、最強の投手の

沢村栄治が最初の招集を受け

戦地でたくさん手りゅう弾を

投げるなどし、投手としての

肩を壊してしまう。

 

 

1939年5月ノモンハン事件

(日本軍とソビエト軍の衝突)

 

 

1939年7月14日

甲子園球場のグラウンドで

「戦車大展覧会」開催

 

 

1939年9月ドイツのポーランド

侵攻により、第二次世界大戦勃発。

 

1939年8月26日

第六代尾上菊五郎一座による

「野外歌舞伎」が甲子園で開催。

 

 

 

1940年「早期鍛錬ラジオ体操」

グラウンドで行われる。

 

 

プロ野球選手の招集が相次ぐ。

英語禁止も始まり、巨人在籍の

ロシア人投手スタルヒンが

須田博に改名。

 

 

1940年7月~8月

プロ野球9球団が満州へ

遠征試合をする。大成功。

 

 

1940年9月 日独伊の三国同盟

 

1941年6月戦局の悪化により

ハワイから来ていた日系二世の

選手達が米国に戻る。

 

 

1941年12月真珠湾攻撃

太平洋戦争勃発。

 

1941年(日中戦争による)から

1945年まで高校野球中止。

 

1942年から日本国内への

空襲が始まる。

 

 

プロ野球は軍隊の帽子をかぶって
試合をしたり、試合前に

手りゅう弾を投げる

パフォーマンスをしたりする。

 

球場に爆弾が落ちて試合が中止に

なったりする。

 

試合中に召集がかかった人への

アナウンスなど流れるようになる。

 

 

野球のルールが変わった。

「打者は球を避けてはダメ」

(デッドボールを受けるしかない)

 

「最後まで戦い抜くために選手の

途中交代禁止」

(怪我による交代もできない)

 

「9回の表で決着がついても

敵を徹底的に打ちのめす為に

9回の裏もやる」

 

「勝負がつくまで延長戦を続ける」

など。

(28回までいった事がある)

 

 

 

1943年甲子園球場の鉄の屋根が

金属供出の為に取り外される。

 

1943年10月学徒出陣

 

1944年プロ野球が休止に。

 

1945年 正月野球大会。

関西に残った選手を集めて

甲子園と西宮球場で試合をした。

(戦前最後の試合となる)

 

 

いろんな球場が爆撃を受けるが

神宮球場だけ無傷。

(占領後に利用しようとしていたと

思われる)

 

1945年 敗戦。

10月には甲子園は米軍により接収。

 

1945年11月

米軍に接収された神宮球場で

プロ野球の試合再開。

 

 

 

その直後から、信じられない

スピードで次々と野球などが

再開される。有り得ない速さで。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

どうでしたか?

 

世界がみるみる第二次世界大戦に

向かう中、どんどん新球団ができたり

米国から選手が来て試合をしたり

日本から海外遠征に行ったり、

球場で楽しいイベントをあれこれ

やってたり。。。

 

 

関暁夫さんが『氣付けよ!』って

言う意味が今までは上辺だけでしか

理解できませんでしたが、今の私は

過去の人達に対して大声で

『氣付けよ!』って叫びたいです。

 

 

未来人もきっと我々になんか言って

きてるんだろうなぁ。。

真剣に考えてみます。

 

 

 

甲子園歴史館で年表を見る前に

浮かれながら楽しんで来た

スタジアムツアー。

(何回参加しとんねん!)

 

選手に向けた注意事項などの

写真も満載で、ちょっと違った

意味で面白い記事となっております。

 

 

 

今日もありがとうございました。