攻城日:2019年5月15日

↑"賤機山城塞阯"石碑と解説板↑

賤機山城は、静岡県静岡市葵区にある城跡デス♪

↑長榮寺裏の駐車スペース↑

城跡は、駿府城の北西側約2kmの賤機山山頂にあります。

賤機山の東側の麓には、今川氏の菩提寺であり、今川氏輝や大原雪斎のお墓がある臨済寺があるので、攻城前にお参りしていこうと思い立ち寄ったのですが...

何か特別な日だったようで、たくさんのお坊さんが寺院の前に出てきており、続々とタクシーでお客さん?が来ていました。

一応、交通整理しているヒトに話しを聞いたのですが、"今日は来るな"オーラが漂っており、そこまで見たいワケでもないのでそのまま退散しました(年2回の特別公開日ではなかったです) (。•ε•`。)

↑攻城口↑

さて城跡のある賤機山にはいくつか登山ルートがあるようなのですが、南側の浅間神社からのルートはメジャーなハイキングコースのようです。

ただ、最下部のマップを見て頂ければわかると思いますが、このルートは兎に角距離が長く、片道1.5kmくらい歩くことになります。

城跡が目的なワタクシ的には出来るだけ時間短縮したいので、西側から直登してハイキングコースの途中にショートカットするルートでアタックしました。

このルートだと、距離は1/3くらいですみます。

↑こんなトコロを直登します↑

西側の長榮寺の裏から山に向かって舗装道が通っており、ちょうどハイキングコースとなっている尾根筋の直下を平行して走っています。

道中には上の写真のように駐車可能なスペースがいくつか有ります (*`・ω・´)b

道路から尾根までは比高で30mくらい、上の写真のように階段がいくつかついていますので、お好みのトコロからよじ登ってくださいww

ちなみに5月でも結構なヤブ漕ぎでしたので、フツーの感覚をお持ちの方は素直に浅間神社からのルートをおススメしますww

↑ハイキングコース①↑

ヤブを強硬突破し、強引に尾根に取り付きマス。

たまたまハイカーの方はいませんでしたが、ヤブから急にヒトが出てきたらさぞビックリすることでしょうww

↑ハイキングコース②↑

しかし無理した甲斐あって、ここから山頂まではざっくり0.5kmくらい、およそ1.0kmくらいはカット出来、まだ車を降りてから10分経ってません ☆⌒ヾ(*゚∀゚)ノヒャッホォ-ゥ♪

↑Ⅲ郭南側堀切↑

さて、ここからは一般人に紛れてフツーに山頂を目指しマスww

平日にも関わらず、ハイカーの方々と結構すれ違います♪

↑Ⅲ郭土塁↑

しばらく進むと、それなりの規模の堀切が有り、城域に入ったことがわかります。

堀切を越えた先がⅢ郭になります。

↑Ⅲ郭内部↑

Ⅲ郭内部は、道はしっかり整備されているものの、それ以外の箇所は草ボーボーデス (´-ω-`)

↑石ころがいっぱい...↑

またⅢ郭周辺には、やたらと小さな石ころが落ちています。

石積み用にしては小さすぎるサイズですし、投石用とかでしょうか?

↑Ⅲ郭Ⅱ郭間の細尾根↑

↑Ⅱ郭土塁↑

Ⅲ郭の北側にはⅡ郭が。

Ⅱ郭の西側には土塁が有ります。

↑Ⅱ郭内部↑

ちなみに、Ⅱ郭内部も草ボーボーデス (๑•́ ₃ •̀๑)

↑主郭内部①↑

そして、主郭に到着♪

ここまでちょうど20分くらいデス♪

↑解説板↑

↑主郭内部②↑

主郭は、一辺20m程度の広さですが、中心部は土塁で囲まれています。

↑主郭土塁を外から↑

↑主郭北側↑

さて、主郭の北側にも郭があるようなので、少し下ってみたのですが...

郭と思われる箇所は凄まじいヤブで侵入出来るような状態ではなく...

そんな状態だったので写真も割愛します。

↑城域最北端の堀切↑

しばらく下っていくと堀切があり、道はその先もずっと続いていたのですが、少し進んでも何もなかったので、城域は堀切までと判断しました。

↑城域最北端からの眺望↑

‹‹(*´꒳`* )/››‹‹(  *)/››‹‹( *´꒳`*)/››

賤機山城は、八幡山城や愛宕山城と同様に駿府を守る城として、1411年頃に今川範政によって築かれたとされています。

また、建武年間(1334年~1338年)に、南朝側の狩野氏が安倍城に籠ったのに対抗する為に、北朝側の今川範国が築いたとする説もあるようです。

1568年に武田信玄の駿河侵攻時に陣を置いた籠鼻は、賤機山城と考えられています。

その後は武田氏の城となり、1582年に徳川家康が駿河に入ると廃城となりました。

‹‹(*´꒳`* )/››‹‹(  *)/››‹‹( *´꒳`*)/››

城跡は、城域こそ広いものの、それほど手の込んだ作りではなく、あまり面白味のある城跡ではありません。

草木が多く眺望もあまり良いとは言えないのですが、登りは楽な部類かと思いますので、のんびりハイキングを兼ねて訪問するのが宜しいかと思います。

〔基本データ〕
住所:静岡県静岡市葵区大岩
標高:171m
駐車スペースからの比高:105m(一般的な登山口である浅間神社からだと138m)
築城者(築城年):今川範政?(1411年頃?)
主な城主:今川氏/武田氏
駐車場:長榮寺裏のスペースに路駐
目標物:賤機山山頂
遺構:郭/土塁/堀切
表示物:解説板/石碑
史跡指定:無し
見学時間の目安:今回のルートで60分/浅間神社からだと90分くらいはかかるかと

〔主観的評価(最大★★★★★)〕
疲労度:★★★(歩き易いですが、距離有り)
ヤブ:★★★(コース上を歩く分には問題無し)
遺構:★★☆(可もなく不可もなく)

歩行距離:籠鼻砦とセットで2.2km


〔攻城ルート&周辺マップ〕

〔余湖くんのホームページより借用〕