メディアのくずの記者

 

 

ChatGPTさんに、お伺いを、立ててみました。

 

く*の記者の男たち、

 

そんな人生を送るな!

 

======================================

 

 

 

 

====================================

 

 

「メディアのくずの記者」という言葉について整理してみましょう。


🔍 文脈と意味

この表現は、メディア(新聞・雑誌・テレビ・ウェブなど)の中で「取材・報道を行う記者」が、その職務倫理・取材態度・報道姿勢などにおいて「問題がある」「信頼できない」「モラルを逸している」と感じられた時に、俗に「くず記者」「クズの記者」と批判的に呼ばれるものです。

例えば、以下のような指摘があります(いずれも批判的文脈):

  • 「新聞でもテレビでもそして週刊誌でも、記者はクズのやる仕事だと思っている。…好奇心はときにゲスであり、クズでもある。」という元週刊誌記者の言葉


🧭 なぜ使われるか・背景

このような言葉が出てくる背景には、次のような事情があります:

  • 報道・取材の過程で「センセーショナルに報じる」「人を追いかける」「プライバシーを侵害する/過剰に取材する」といった批判を受けることがある。例:芸能スクープや不倫報道。 ABEMA TIMES+1

  • 報道機関と読者/対象者との信頼関係が崩れるケース。捏造・脚色・誤報などが露見すると、「記者=クズ」という極端なレッテル貼りがされることも。 note(ノート)

  • インターネット・SNSの普及により、記者個人が特定され「態度が悪い」「煽っている」「質問が誘導的」などの批判を受けやすくなっている。 サイゾーオンライン/視点をリニューアルするニュースサイト


✅ 注意すべきこと・視点

ただし、以下の点も併せて考えることが大切です。

  • 「くずの記者」という表現はあくまで批判的・感情的なレッテルであり、報道の中で「良い記者」「役割を果たしている記者」も多数います。

  • 報道機関・記者それぞれに立場・使命・制約があります(企業的なメディアはスポンサー・広告・内部体制の影響も受ける等)。

  • 取材対象/読者双方の視点から「公正・客観・説明責任」が求められており、「くず」という言葉の裏には、「それが果たされていないと感じる」怒り・失望があると言えます。

  • 抽象的な議論として、「報道の自由」「ジャーナリズムの倫理」「メディアの責任」といった大きなテーマにもつながります。

今日から、、

 

私は、

 

紀美ちゃんと、

 

早苗を守る会・会長を自称します

 

 

 

こういうあ*な、メディアや記者は、

 

幼稚園から、小学校、中高、大学まで、

 

や、

 

ご近所さんから、

 

1mmでも

 

1ミクロンでも、

 

1Nano

 

でも、

 

ネガティヴなことを見つけて、

 

百倍に誇張して、世間に発表したいわけです。

 

く*のメディアとそれを見つけようと、こころ見る

 

人間として最悪のメディアに、携わるやつらです。

 

”負け犬の人生を送っている男たち”

 

 

========================================================================

 

小野田紀美大臣が週刊誌取材に抗議 地元から「多数のSOS」と主張「このような迷惑行為に」

 

 

 

【写真】21日、首相官邸に入る小野田紀美氏

 

 

小野田紀美経済安保担当相は26日、自身のX(旧ツイッター)を更新。自身の地元に週刊誌の取材に来たとして、状況を主張しながら「このような迷惑行為に抗議します」とつづった。

 

 

「私の地元の方や、同級生の方々から『週刊新潮の取材が来た。どこで個人情報が漏れているのか分からないが怖い、気持ち悪い』と多数のSOSが届いています。取材に応じないと、なぜ取材を断るのか理由を述べるよう言われ、追い詰められるように感じる方もいたそうです。このような迷惑行為に抗議します」と、つづった。

小野田氏は、参院岡山選挙区選出の参院議員。

 

 

小野田氏の投稿後、「週刊新潮」は、インターネット上のトレンドワードに浮上した

 

 

小野田紀美大臣が週刊誌取材に抗議 地元から「多数のSOS」と主張「このような迷惑行為に」

藤本壮介氏や石上純也氏らが描く未来、ひろしま国際建築祭会場の福山市

奥山 晃平

 

日経クロステック/日経アーキテクチュア

 

 

2025年10月4日に開幕した「ひろしま国際建築祭」では、気鋭の建築家に光を当てた展覧会「NEXT ARCHITECTURE | 『建築』でつなぐ新しい未来」に注目が集まっている。藤本壮介氏(藤本壮介建築設計事務所)と石上純也氏(石上純也建築設計事務所)、川島範久氏(川島範久建築設計事務所)、Clouds Architecture Office、秋吉浩気氏(VUILD)の5組が「未来の建築」を出展した。100年後の住まいや火星への移住計画など壮大なテーマに挑んでいる。

 会場は広島県福山市の山中に立つ「神勝寺」の本堂だ。5組の建築家が「海」「風景」「自然」「宇宙」「市民」の視点から新たなビジョンを提示した。

 

 

 

「NEXT ARCHITECTURE | 『建築』でつなぐ新しい未来」には5組の建築家が出展した(写真:日経クロステック)

「NEXT ARCHITECTURE | 『建築』でつなぐ新しい未来」には5組の建築家が出展した(写真:日経クロステック)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

広島県福山市にある「神勝寺」の本堂、無明院。160段の長い階段を上ると本堂にたどり着く(写真:日経クロステック)

広島県福山市にある「神勝寺」の本堂、無明院。160段の長い階段を上ると本堂にたどり着く(写真:日経クロステック)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

 

 

 海をテーマにした藤本氏は、瀬戸内海に浮かぶ宿泊型船舶「海島」の構想を模型で展示した。まるで島が移動するかのように見える船のデザインに挑戦した。藤本氏は25年7月から東京・六本木の森美術館で自身最大の個展を開催中である。海島は森美術館でも紹介しており、広島まで行けない人は東京の展覧会に足を運ぶ手もある。また、100年先の未来の住宅模型も展示しており、こちらも森美術館に同じものがある。

 

 

 

ひろしま国際建築祭のオープニングレセプションに登壇した藤本氏(写真:日経クロステック)

ひろしま国際建築祭のオープニングレセプションに登壇した藤本氏(写真:日経クロステック)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

藤本壮介氏の大規模個展、1000の模型や仙台プロポ勝利施設と大屋根リングの巨大展示

 

建築家・藤本壮介氏の初めての大規模個展「藤本壮介の建築:原初・未来・森」が、東京の森美術館で2025年7月2日に始まる。中でも仙台市にできる複合施設と大阪・関西万博の「大屋根リング」の巨大な模型は迫...

2025/07/02

 

 

 

 

 

 

 藤本氏の隣には、風景を掲げる石上氏の展示が並ぶ。「水の美術館」「House&Restaurant」「アートビオトープ那須 水庭」といった水に関わりが深い代表作を紹介している。

 

移植樹林に160の池巡らす

 

 

 

栃木県那須町の滞在型体験施設内に、散策を楽しむ新たなランドスケープが誕生した。160の人工池で骨格をつくり、隣地から318本の樹木を移植。人工と自然がせめぎ合う風景を映す。

2019/07/11

 

 

 

 

藤本壮介氏や石上純也氏の展示が同じ空間に並ぶ。他の展覧会ではなかなか見ることができない光景だ(写真:日経クロステック)

藤本壮介氏や石上純也氏の展示が同じ空間に並ぶ。他の展覧会ではなかなか見ることができない光景だ(写真:日経クロステック)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

 

 

 川島氏は、今回の展覧会のために自然を体現する展示物を2つ実作した。本堂の展示空間に1つ、神勝寺の敷地内にもう1つ設置している。2つの展示はセットであり、落ち葉や枝を捨てずに集めて堆肥にする循環プロセスを建築で表現している。

 

 

 

 

川島範久建築設計事務所の川島範久氏(左)と、神勝寺の敷地内に設置した「コンポスト」(右)。落ち葉や枝を集めて堆肥にする(写真:日経クロステック)

川島範久建築設計事務所の川島範久氏(左)と、神勝寺の敷地内に設置した「コンポスト」(右)。落ち葉や枝を集めて堆肥にする(写真:日経クロステック)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

川島氏が実作したもう1つの大きな展示。こちらも落ち葉や枝を集める(写真:日経クロステック)

川島氏が実作したもう1つの大きな展示。こちらも落ち葉や枝を集める(写真:日経クロステック)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

 

 

 

落ち葉や枝が循環するイメージ。2つの展示物はひろしま国際建築祭の会期後に解体し、別の場所で活用する方針(写真:日経クロステック)

落ち葉や枝が循環するイメージ。2つの展示物はひろしま国際建築祭の会期後に解体し、別の場所で活用する方針(写真:日経クロステック)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

 

 曽野正之氏とオスタップ・ルダケヴィッチ氏、曽野祐子氏による米Clouds Architecture Office(Clouds AO、クラウズ・アオ)のテーマは宇宙だ。NASA(米航空宇宙局)と共同研究を進めており、火星ヘの移住を想定した住宅プランなどを紹介している。クラウズ・アオの活動拠点はニューヨークなので、国内で展示を見られるのは貴重な機会になる。

 

 

 

Clouds Architecture Officeの展示スペース。宇宙をテーマに掲げた(写真:日経クロステック)

Clouds Architecture Officeの展示スペース。宇宙をテーマに掲げた(写真:日経クロステック)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

 

 

 

Clouds Architecture Officeの曽野正之氏(右)とオスタップ・ルダケヴィッチ氏(左)。ひろしま国際建築祭の開幕に合わせて来日し、25年10月5日のオープニングトークに登壇した(写真:日経クロステック)

Clouds Architecture Officeの曽野正之氏(右)とオスタップ・ルダケヴィッチ氏(左)。ひろしま国際建築祭の開幕に合わせて来日し、25年10月5日のオープニングトークに登壇した(写真:日経クロステック)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

藤本壮介氏や石上純也氏らが描く未来、ひろしま国際建築祭会場の福山市 | 日経クロステック(xTECH)

 

===================================

福岡にらせん状金属パネルの施設、米建築ユニット「クラウズ・アオ」がデザイン

 2022年12月1日、福岡市博多区に、設計やデザイン、リサーチなどを手掛ける米CLOUDS Architecture Office(クラウズ・アオ)が建築デザインした複合施設「010 BUILDIN...

2022/12/21

 

 

 

 

 

================================

 

建築確認受けた商用初「3Dプリンター施工店舗」、セレンディクスが約23時間で完成

 セレンディクスは2023年6月20日、同年5月末に長野県佐久市で商用初となる「3Dプリンター施工店舗」が完成したと発表した。整骨院の施術室として利用する予定だ。施工時間は22時間52分で、セレンディ...

2023/06/26

 ものづくりを市民に開く活動を展開している秋吉氏によるスポーツ施設「福島ユナイテッドFCホームスタジアム計画案」の展示は見逃せない。福島市内に地元の木材を使った木造スタジアムを建設するという意欲的なプロジェクトだ。市民が一部の建設作業に参加できる仕組みを検討している。

VUILDの秋吉浩気氏。発表したばかりの木造の「福島ユナイテッドFCホームスタジアム計画案」の模型を展示(写真:日経クロステック

誰でも知っている単純な理論に、行きついたわけです。

 

$*x ----しないと、

 

子供は生まれないわけです。

 

人口減少の一つの要因は、

 

子供を、予定・数字・期待・(生んでほしいと願う、子供の数????)

 

男には、

 

いや、女性にもですが、

 

もう、この人とは、したくない。

 

離婚しなくても、

 

愛していても、

 

ベッドを、一緒にして寝なくても、

 

別の部屋で寝るようになったり、

 

よく日本の中年やシニアの奥様方が、インタヴューなどで、

 

「もう、見るのもいや!」とか、「いてもいなくても空気と同じみたい」とか、

 

等ともいう人がいるくらいです。

 

男女両方にもあるでしょうが、

 

ある時期や、ある回数を超えると、

 

興奮しなくなり、

 

「違う女性のことを思い浮かべて、オーガズムに達しようとしたりーーー???」

 

「女性は、演技などや声でいったふりをしたり~~~~???」

 

要は、

 

『やらないと、子供は生まれませんし、

 

少子化問題の多くの部分は、

 

解決できないわけです』

 

これらの当たり前のことを、下の記事では言っているわけです。

 

わたしだけの私的な意見、アドヴァイスですが、

 

死ぬような危険な場合を除いて、

 

毎日や通常の会話で、

 

う*こ

 

げ*

 

お*ら

 

などなど、

 

現実を想像させる言葉や会話をしないことです。

 

(男性側からですがーーーー)女性に、(男性にも)

 

もっと、セクシーになってほしいですし、

 

セクシーの意味を、世界中の多くの女性や、

 

特の日本の女性は、はき違えておりますし、

 

より、欧米女性などより、理解が少ないです(比較論です)

 

”じゃあ、今夜は、特別に、ひそかに購入した、せくしーな下着をきて、

 

ベッドにはいってみるわーーーー”

 

もう、(一つの例ですが)これ自体が、わかっていないわけです。

 

もう一つは、恋人同士や、

 

婚約者同士や、

 

夫婦になったら、

 

そこが、キッチンであろうと、

 

リヴィングルームであろうと、

 

自分の方から、

 

(AVのフィルムではありませんがーーーー???)

 

控えめに、責めてくる必要があります。

 

あれは、寝室だけや、

 

ベッドの上だけでやるものではありません。

 

あまり書きたくないので最後にも不一つですが、

 

日本人が(比較論ですがーーー)お口関係のきれいさと、口臭、

 

そして、もちろん、日本女性が99.99%着用しない、

 

体の線が見えるぴったりした服、

 

-----これは世界で、地球上で、

 

日本女性だけです。

 

(前にも書きましたが、世界での流行が終わった、----とはいえ、

 

数年まえ、日本 

 

(に、行って驚いたのが、若い女性は絶対に、はいていない)

 

の多くの

 

スーパーなどで、見かけました、、、

 

おばさん方や若いミセスタイプの、

 

従業員さん、レジのキャッシャーさんたち、

 

が、よくはいております、

 

(トップやエプロンなどは制服でも)

 

黒のスキニージーンズ、多くはセクシーでしたし、

 

-----(このレジのおばさん、せくしーじゃん!!!!”~~~~等と、多く、感じました。)

 

 

後*国で、共産党政権の、

 

ご近所の大きな赤い国の大都市、(小都市でも、)では、

 

勿論(比較論で)

 

脚は長くてまっすぐですが、

 

暑い夏にはミニスカートも履きますし、

 

ショーツ(昔でいう所のホットパンツ)や、カットオフ、

 

タイツ/ヨガパンツ/レギンスなどは、

 

ハーヴァードの世界一頭脳が優秀な部類の大学の女生徒でも、

 

95%は、

 

ピッたし、脚の線や、

 

お尻の線が見えても、

 

それらを、はいて通学します。

 

勿論、日本の男も、中年男性も、

 

シニア男性の日本人男性諸君、

 

一生、死ぬまで、

 

おしゃれと身だしなみや、

 

口臭・体臭

 

表情や、口のきき方、

 

歩き方、

 

食事のマナーとエチケット、

 

座っていてもカッコいいすわり方、

 

などなど、

 

に気を使い、

 

世界一カッコいいダンディーな紳士になってください。

 

 

 

 

 

 

 

=================================================================

AIコンパニオンが人間同士の絆を深める

イーロン・マスクが主張する「出生率を上げる」セクシーAIとは何者か

 

 

 

 

 

ニューヨーク・タイムズ(米国)

 

Text by Kate Conger

 

イーロン・マスクがいま最も力を入れている分野、それがAIだ。競合他社に勝つためなら、どんな手を使おうがお構いなし。彼が生み出したのは、“誰でも”性的な会話ができるセクシーAIだった。


金髪ツインテールの女性キャラクターが、黒いオフショルダーのゴスロリドレスと網タイツ姿で画面越しにこちらを見つめ、指示を待っている。

「あらベイビーちゃん、相変わらず刺激的なのがいいのね」

そうつぶやくように言うと、指示に従ってくるりと回ってジャンプした

 

 

ベイビーちゃん、そっちにもっと体を近づけるよ。あたしの唇で、あなたの唇をひと撫で。このスイートキスは、ぜんぶあなたのもの」

X(旧ツイッター)に投稿されたある動画で、彼女はこう続ける。

「もう1回感じてみる? それともこの火を消さないようにする?」

「Ani(アニ)」は、イーロン・マスク率いるAI開発会社xAIが2025年7月に発表した、露骨な性的表現を口にする2体のチャットボットコンパニオンのひとつだ。その容姿はアニメのキャラクターを思わせ、ゲーム的な機能も備えている。

たとえば、ユーザーがAniとの「会話レベル」を上げるにつれてAniをレース柄のランジェリー姿にできるなど、いっそう性的な過激さが増す

 

 

 

 

限界を攻めることで知られているマスクは、xAIが競合他社に遅れをとっているAI分野でも、地歩を固めるためならとことんやるという姿勢を示したのだ。

メタやOpenAIのようなほかのAI企業は風評リスクや規制リスクを恐れ、性的な会話が可能なチャットボットの開発から距離をとってきた。こうした企業はユーザーが汎用チャットボットと性的な会話をすることを防ぐための安全対策を製品に組み込んでいるが、ユーザーがその突破法を見つけることも珍しくない。

マスクはここ数ヵ月間、ほとんどの時間をxAIに費やしてOpenAIなどのライバル企業に追いつこうとしていた。その一方でxAIは、2025年8月、OpenAIがチャットボット市場の80%超を不当に独占していると主張して、テキサス州連邦地方裁判所にOpenAIとアップルを提訴した。

マスクはXで自身のフォロワーに、「セクシーなチャットボットとの会話を試して」とけしかけ、ランジェリー姿で踊るAniのアニメーションクリップをシェアした。
 

問われる規制管理


マスクは、この手のAIコンパニオンが現実世界における人と人の繋がりを強め、彼自身の最大の懸念である人口減少問題の解決に役立つだろうと主張する。彼はかねてから、世界の人口減少が文明の崩壊につながる可能性があると警告してきた。
 

8月、マスクはXに「まさかと思うだろうが、こうした仕掛けで出生率は上向くと私は予測する!」と投稿した。

「きっとそうなる

 

 

 

 

 

 

 

 

高市首相で「入党希望者が激増」報道も党内からは冷静な声…人気先行の「高市ファンクラブ」状態に危惧も

 

 

 

 

高市早苗首相(写真・JMPA)© SmartFLASH

 

 

 

アベノミクスを継承して金融緩和・積極財政をおこなうと見られている高市早苗首相。株式市場では、「高市トレード」と呼ばれる株高になり、日経平均5万円の大台も視野に入ってきた。

 

 

だが、高市首相誕生で上振れしているのは株価だけではないようだ。奈良県にある高市首相の地元事務所を通じて、自民党入党希望者が激増しているという。

 

 

10月24日付けの毎日新聞は「事務所によると、これまでに1年間で1万件を超えたことはないというが、高市氏が総裁に選ばれた4日以降、23日までの20日間で2万件を超えた」と報じている。入党希望のおもな理由は「高市さんを応援したいから」だという

 

 

 

憲政史上初の女性首相として注目され、安倍元首相に近い国家観なので、新規入党のほかに、党員をやめていた支持者が戻ってきているのかもしれません。

自民党の全国党員数のピークは、1991年の約546万人でした。2012年、野党に転落すると約73万人に激減。その後は増減を繰り返し、石破政権だった2024年末には約102万人となり、再び100万人割れが現実味を帯びていました」(自民党関係者)

今年、結党70年を迎える自民党にとって、党員を増やすことは党勢再拡大のためにも必須。高市首相誕生で増加に転じたことは、まさに僥倖だろう。

しかし、前出の自民党関係者は「支持されているのは自民党ではなく高市氏本人。入党希望の増加は一過性で終わるかもしれません」という。

その理由として、SNSで広がる「高市ファンクラブ」というワードを指摘しながら「『自民党ファンクラブ』ではなく高市首相個人に傾倒しているところに『冷めやすさ』を感じます」ともいう

 

 

 

Xにも

《高市ファンクラブに入ろうか考え中》

《自民党に入党じゃなくて、高市総理のファンクラブに入りたい》

《ファンクラブ的にと考えるのは割とアリですね》

などの高市首相の個人的人気を反映したポストが目立つ。

日本の憲政史上初の女性宰相として、まだ就任4日目の高市首相。真価が問われるのはこれからだ

 

 

高市首相で「入党希望者が激増」報道も党内からは冷静な声…人気先行の「高市ファンクラブ」状態に危惧も

実売価格558,800円前後

オーディオテクニカ、フラグシップ開放型ヘッドホン「ATH-ADX7000」。新開発HXDT技術などでさらなる高音質化図る

 2025/10/23 

 

 

編集部:小野佳希

 

オーディオテクニカ、フラグシップ開放型ヘッドホン「ATH-ADX7000」。新開発HXDT技術などでさらなる高音質化図る - PHILE WEB

 

 

 

オーディオテクニカは、開放型ヘッドホンのフラグシップモデル「ATH-ADX7000」を10月31日(金)に発売する。オープン価格だが税込558,800円前後での実売が予想される。

本機について同社は、“真の開放型” を意味する「トゥルーオープンエアーオーディオ」思想を具現化した最高峰モデルだと説明。同思想に基づく製品としては「ATH-ADX3000」と「ATH-ADX5000」を先行して展開しているが、その最上位モデルが加わり、“ADXシリーズ” として3機種がラインナップされる形になった

 

 

 

 

新開発の「HXDT(High-Concentricity X Dynamic Transducer)」を採用。設計から製造、組み込みまでを一貫して自社で行うことで、製造精度を向上させ、信号の正確な伝達と音の高い再現性を可能にしたという。

そのほかにもバッフル一体型の58mm口径ドライバー、無方向性電磁鋼板による磁気回路、専用設計の空芯ボイスコイル、独自開発のコアマウントテクノロジー(PAT.P)など、様々な技術を投入して高音質化を図っている。

上記「HXDT」では、同社が30年かけて探求してきたという理想的な振動板成型金型の精密成型技術により、ダイアフラムの形状を高精度で制御。長年培ってきた社内製造技術を用いて、バッフル、磁石、ボイスコイル、ダイアフラムを同軸上に配置し、同社従来製品に比べて1/10の精度を達成したとのこと

 

 

 

 

 

 

そして、アルミニウムビレットを精密切削加工したバッフル一体型58mmドライバーを搭載。バッフルとドライバーを一体化することで、構成部品を最小限に抑え、音に混ざるわずかな歪みさえも排除できるよう図った。

そのアルミニウムは、素材そのものが持つ音響特性を最大限に引き出せるよう配慮しつつ、不要な共振を抑えながら、限界まで緻密に削り出すことで軽量化にも貢献。審美性にもこだわり、5軸切削から得られる有機的で滑らかな曲線をつなぎ合わせることで形作っている。また、シリアル番号もアルミニウムのバッフルにレーザー刻印している。

磁気の流れがどの方向にも均一になるよう設計された、日本発祥の特殊な技術から生まれた無方向性電磁鋼板をヘッドホンに初めて採用。磁気回路内で磁束がスムーズに流れることで、エネルギーロスを最小限に抑え、電気の変換効率を高めるという。さらに、ノイズの発生を抑えられるため、音の透明感が一層際立つとも同社は説明している。

独自開発のコアマウントテクノロジー「PAT.P」では、バッフルダンパーとイヤーパッドの位置関係を見直すとともに、耳からハウジングまでの音響空間を2分の1に仕切るポジションにボイスコイルが配置される構造を採用。これにより、自然で広がりのある音場表現と抜けの良さを実現したとしている。

専用設計の空芯ボイスコイルを、ADXシリーズに初採用。これにより490Ωというハイインピーダンス化を実現し、より強力な電磁駆動力を獲得した。すべての帯域でレスポンスが向上し、ダイナミックレンジも一段と広がったという。

ハウジングはアルミニウムをベースに設計された特殊ハニカム構造。日本の職人によるプレス加工によって成型しており。これによって、ドライバーの駆動力と振動板のリニアリティを最大限に引き出せるようにしているとのこと。

フレームとアーム部は、高い剛性と振動吸収性を兼ね備えるマグネシウムから成型。不要な共振の抑制を図るとともに、比重約1.74という軽さによって、音の純度と快適な装着感の両立も図っている。また、チタニウム素材をスライダーに採用することで、構造の安定性と耐久性も向上させている。

イヤーパッドは、妙中パイル織物社の超高級ベルベット素材を採用したものと、イタリア・アルカンターラ社製の高級人工皮革を採用したものという2種類を同梱。上述のアルミニウムハウジングやマグネシウム成型フレーム/アームなどが相まって着け心地は軽く、特にアルカンターラ社製イヤーパッド装着時には270gという軽量さを実現している。

ケーブルは着脱式で、アンバランスケーブルとバランスケーブルの2種類を付属。ナイロン巻きシースを採用しているほか、自社開発のA2DC(Audio Designed Detachable Coaxial)コネクターによって安定した信号伝送と確実な接続性を追求している。

そのほか、専用ハードケースも付属。なお、同ケースをベースに、本機以外のオーディオテクニカ製ヘッドホンなど用に内部のクッションの形を自分でカスタマイズできるようにした「AT-HPC3」も同時発売する。こちらは税込11,880円前後での実売が予想される

 

 

 

 

公式オンラインストアでは発売記念キャンペーンも実施。10月23日(木)から11月7日(金)23時59分の期間中に、公式オンラインストアにてATH-ADX7000を予約・購入した人へ、オリジナルの「クロス」をもれなくプレゼントする。本クロスは、髪の毛の266分の1という超極細繊維で作られており、汚れをしっかりかき出し、手垢による黒ずみなどもきれいに落とすことができると同社は説明している。

また、同社は11月1日(土)に行われるイベント「秋のヘッドフォン祭 2025」に出展。本機を試聴できるようにする。

イベントはJR東京駅直結のステーションコンファレンス東京の5階および6階にて開催。オーディオテクニカのブースは5階の「503A」部屋に展開される

 

 

===============================

 

 

ゥルーオープンエアー」思想に新たなフラグシップ機が誕生

オーディオテクニカ「ATH-ADX7000」速攻レビュー!人気ヘッドホン新旗艦機は「オープン型の理想ともいえる領域」に到達した

 2025/10/23

 

 

岩井 喬

 

オーディオテクニカ「ATH-ADX7000」速攻レビュー!人気ヘッドホン新旗艦機は「オープン型の理想ともいえる領域」に到達した (1/3) - PHILE WEB

 

 

 

 

 

オーディオテクニカの「トゥルーオープンエアーオーディオ」を体現する開放型ヘッドホンに新モデル「ATH-ADX7000」が登場。シリーズ最上位機の実力を、評論家の岩井喬氏がさっそくチェックした。

人気シリーズに新たなフラグシップモデル「ATH-ADX7000」が誕生

空気の流れをコントロールし、より自然な振動板の動きで原音を忠実に再生するという、開放型の理想を再定義したオーディオテクニカの「トゥルーオープンエアーオーディオ」。

その理想を具現化すべく2017年に誕生したオープン型のフラグシップモデル「ATH-ADX5000」はオーディオテクニカが長らく取り組んできたオープン型の到達点として、国内外ともに高い評価を得ている。そして昨年にはこのトゥルーオープンエアーオーディオの世界観を広げる存在として下位モデル「ATH-ADX3000」も誕生した。

ATH-ADX5000の人気はいまだ高いものの、発売から8年と時間も経っており、その後継、もしくはさらに上位となる製品の登場が待たれていたが、この秋、そうした期待に応えるトゥルーオープンエアーオーディオの新たなフラグシップモデル「ATH-ADX7000」が誕生する。

ATH-ADX7000の進化点は?

ATH-ADX7000は、バッフルダンパーとイヤーパッドの位置を見直して、耳からハウジングまでの音響空間をボイスコイルの位置で半分に仕切る構造とし、空気の流れを制御するための一定の空間を設けた、独自のコアマウントテクノロジーをATH-ADX5000から継承。開放型方式ならではの空気の流れを意識した、より自然な振動板の動きを追求している

 

 

 

そしてATH-ADX7000での大きな進化点は、ドライバーの設計、製造における精度の高さについて妥協なく突き詰めたことにあるだろう。

ドライバーはATH-ADX5000と同じ大口径の58mmダイナミック型ドライバーを搭載しているが、HXDT(High-Concentricity X Dynamic Transducer)技術を用いることで、ダイアフラムへのタングステンコーティングを施す必要がなくなり、レスポンスが向上したという。

 

自社で開発した精密成型技術によって、ダイアフラム形状を高精度に制御することが可能となり、コーティングによる重量アップの問題も解消。また組み立てにおいても長年培ってきた製造技術によって、バッフルや磁石、ボイスコイル、ダイアフラムを同軸上に配置し、従来製品と比較して1/10という精度の高さを実現している。

そしてATH-ADX5000では樹脂製であったバッフルは、アルミビレットを精密切削加工し、不要共振を抑えながら極限まで緻密に削り出すことで剛性を保ちながら軽量化にも貢献。

5軸CNCを用いることで有機的で滑らかな曲線を繋ぎ合わせた形状として、空気の流れも一層スムーズなものとした。またドライバーとこのバッフルを一体化させることで構成部品も最小限に抑え、音に混ざる僅かな歪みも解消している。

磁気回路やハウジング、イヤーパッドにも細かな配慮が

加えて磁気回路には、磁気の流れがどの方向にも均一になるよう設計された無方向性電磁鋼板をヘッドホンで初めて導入。

ATH-ADX5000ではパーメンジュールを用いていたが、日本発祥の特殊な技術である電磁鋼板へ置き換えることで、磁気回路内での磁束の流れをスムーズにしながら、エネルギーロスも最小限とし、電気への変換効率を高めている。またノイズの発生も抑えるため、音の透明度を高め、純度の高さも追求しているという。

ハウジングのアルミ製パンチングメタルは、日本の職人によるプレス加工によって作られる、特殊ハニカム形状のものとしており、フレームやアームはマグネシウム合金で成形され、不要共振も抑え込む

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イヤーパッドはアルカンターラ製のものに加え、より柔らかく肌触りの良い、妙中パイル織物社製の高級ベルベット素材のものも用意

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

重量は約270g(ベルベットパッド装着時は約275g)と、軽量かつ装着性の高いボディ設計も継承した。ケーブルはA2DC端子による両出し・着脱式で、6.3mm標準プラグ仕様のものと4ピンXLRプラグ仕様のバランスケーブルの2種類が同梱。ハードケースも引き続き付属する

 

 

 

 

 

 

 

ATH-ADX7000レビュー(1):音質は「オープン型の理想ともいえる領域」

試聴ではラックスマン「P-750u Limited」とバランスケーブルで繋いで聴いてみたが、幾分ウォームな印象で、音像描写もマイルドな傾向となる。音像の密度は高く、存在感はあるのだが、ATH-ADX7000の持つポテンシャルは発揮できていないように感じた。そこで上位のヘッドホンアンプ「P-100 CENTENNIAL」も準備し、置き換えてみるとサウンドも一変。不満点も解消された

 

 

 

 

空間性の高さと音像のしなやかで音離れの良い描写はオープン型の理想ともいえる領域であり、音像の厚みや低域の豊かな押し出し感も両立。オーディオテクニカのオープン型ヘッドホンでこれまで感じたことのない有機的でナチュラルな表現性を実感した

 

 

 

 

 

 

 

ATH-ADX7000はインピーダンスが490Ωと高く、ヘッドホンアンプの駆動力も相当高くないと鳴らない印象だ。ATH-ADX5000もヘッドホンアンプを選ぶ傾向があったが、ATH-ADX7000はそれ以上にアンプ選びにも配慮が必要となりそうだ。

2種類のイヤーパッドも付け替えて音の違いを確認。アルカンターラタイプはより低域の厚み、音像の太さを際立たせるリッチなサウンド傾向、ベルベットタイプはディティールを滑らかかつ丁寧にまとめ、丁寧なタッチで描き出す上質なサウンド傾向である。以降はベルベットタイプのイヤーパッドで試聴を進めることにした。

ATH-ADX7000レビュー(2):「情報量の多さと、細部にわたる制動性の良さにも圧倒される」

P-100 CENTENNIALとはバランスケーブルで繋ぎ、G-DIVモードでのパラレル・アンバランス(GND左右独立)を選択。オーケストラの管弦楽器の旋律は、個々のパートで厚みが感じられ、ローエンドにかけて伸び良く重心の低い安定感あるハーモニーを聴かせてくれる。

太鼓の響きの自然さ、弦楽器の艶やかさ、余韻の階調性の良さも実感するが、厚みがあっても楽器ごとの分離や粒立ちの良さも併せ持つ、情報量の多さと、細部にわたる制動性の良さにも圧倒される。

ジャズピアノは透明度が高いアタックを見せ、ハーモニクスの豊かさ、分離良く際立つ音像のクリアさも見事だ。ウッドベースやキックドラムの密度感、ボディの厚みもしっかりと再現し、輪郭も明確にまとめて滲みなく描き出す。

ボーカルの口元はキレ良く明瞭で、ボディの厚みもナチュラルに表現。クールな艶と爽やかに伸びるリヴァーブの清々しさが印象的だ。

TOTO『TAMBU』で聴ける大口径キックドラムのアタックで感じる空気の動きもリアルに捉え、楽器の前後感、スタジオの残響感も生々しく捉える

 

 

 

 

 

 

 

 

「クリアで奥行きある空間表現力がATH-ADX7000の魅力」

緻密かつ滑らかな音像の自然な際立ちと、ヌケ良く分解能の高い描写性がもたらすクリアで奥行きある空間表現力がATH-ADX7000の魅力であり、これまでの同社製オープン型では味わったことのない、音像そのものの有機的な厚みとキレの良さを両立した描写性は、斬新さに溢れたものであると感じた。

ドライバー作りそのものから精度の高さを求めて積み上げた完成度の高いサウンドは、高解像度で情報量の多いフラグシップならではの世界観をより高みに押し上げているが、几帳面で硬質なまとめ方とならず、ほぐれ良くしなやかで、豊潤かつ爽やかな音楽表現となっている点が好ましい。

これからのオーディオテクニカのヘッドホンが向かう理想を指し示しているかのような精緻なATH-ADX7000のサウンドは、長年の経験と、クオリティコントロールが行き届いた国内での生産体制があるからこそ実現できたものであるといえよう。

■試聴音源
〇アンドレア・バッティストーニ指揮/東京フィルハーモニー交響楽団『マーラー:交響曲第5番』~「第1楽章」
〇『Pure2-Ultimate Cool Japan Jazz-』~「届かない恋」
〇Suara「キミガタメ」11.2MHzレコーディング音源
〇丁「呼び声」
〇TOTO『TAMBU』~「Gift Of Faith」

(提供:オーディオテクニカ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おすすめのパスタソースはある?

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

 

 

あなたもスタンプをGETしよう

============================================================================
 
あなたもスタンプをGETしよう
 
『今日は、世界・パスタ・デイ」
 
何人かの、
 
あるいは、多くの皆様の中には、
 
人生で、色々、お試しになられたはずです。
 
私も、同様ですが、
 
出来合い、
 
まあ、欧米では、缶詰や、
 
日本では、レトルト形式、
 
に、なると思いますが、
 
皆無ですね!
 
一番、出来合いのソースで、
 
”難しいのはーーーー”
 
ヴォンゴーレ・ビアンコ
 
 
ハマグリやアサリの、半透明な色のソースです。
(トマト関連を、一切、使わない方です)
(通常、95%は、アサリなどの貝(類)、白ワイン、イタリアンパーセリ、ガーリック、鷹の爪、s&p,
人やシェフによっては、これらプラス、貝類やシーフードのスープストック(海鮮類の出汁)、
もちろん、新鮮な本物のオリーヴオイル(最初の料理用)、と、エキストラ・ヴァージン・オリーヴオイル(仕上げよう)などなど、etc) 
 
 
これは、おいしく造るには、生の新鮮な、アサリやハマグリを使わない限り、
 
無理でしょう。
 
限りなくまあまあ、出来合いでできたソースは、
 
トマト系でしょう。
 
余談ですが、
 
日本のイタリアン・レストランでは、
 
本場に勝るとも劣らない、物が結構、
 
食べられます。
 
超一流のお店に行かない限り、
 
アメリカのイタリアン・レストランでは、極旨には、当たりません。

 

 

田原総一朗氏が司会の討論番組打ち切り 不適切発言は「モラル逸脱」

朝日新聞

 

 

田原総一朗氏が司会の討論番組打ち切り 不適切発言は「モラル逸脱」

 

 

 

田原総一朗さん=2023年© 朝日新聞社

 

 

 BS朝日は24日、討論番組「激論!クロスファイア」を打ち切ると発表した。19日の放送で、司会でジャーナリストの田原総一朗氏(91)が、首相就任前の高市早苗・自民党総裁が話題になった際に「あんなやつは死んでしまえ、と言えばいい」と不適切な発言をしたことを受けた措置だという。

 局によると、24日に開いた臨時取締役会で「政治討論番組としてのモラルを逸脱している」として決まった。番組は前日に収録されていたが、発言部分を編集で削除せずに放送した責任を問い、番組責任者と管理監督者を兼ねる編成制作局長の男性を懲戒処分(譴責(けんせき))とした。

 番組は2010年4月にスタート。終了後の番組は未定という。局は「視聴者、関係者の皆さまに改めて、心よりおわび申し上げます。今後も放送倫理の一層の徹底を図ります」とコメントを出した。田原氏は23日に自身のXで謝罪していた。(武田遼

 

 

 

今回ほど簡単に時勢が読めるときに、

 

高市政権に加わらないという、

 

あたかも、

 

関ヶ原の事前に、

 

あほな大名が、

 

時勢を読めず、

 

豊臣側につくというのと同じで、

 

わたしも、”少しは、玉木をかっていましたがーーーー????”

 

子供でも分かる今回の時勢が、今回の読めないという人間は、

 

”今までの、利巧そうに見えた(???)口ぶりは、口先だけだった!”

 

と、言うことの証明です。

 

党内で即、会議を開いて、

 

遅ればせながら、といって、

 

高市総理に、頭を下げに行くべきです。

 

頭を下げない人間は、

 

デレク・ジターと同様に、

 

歴史から、忘れ去られます。

 

立憲と同じ、ハイアラーキーのピラミッドで、

 

一番下の階層になります。

 

政治家で、与党になれず(政権も取れず)

 

いつも、外野で、

 

やじだけ飛ばし、

 

一生を終わるなんて、

 

悲しい人生です。

==================================================================

 

支持率下落の国民、「玉木氏は首相になる決断できない」とみられたか…読売世論調査

読売新聞

 

 

読売新聞社が21~22日に行った緊急全国世論調査では、国民民主党の政党支持率は5%で、9月から4ポイント減となった。臨時国会の首相指名選挙に向け、玉木代表は「内閣総理大臣(首相)を務める覚悟はある」と公言したものの、与野党との協議はまとまらず、玉木氏の腰が定まらなかったとみられたことが一因との見方も出ている

 

 

 

国民民主党の玉木代表© 読売新聞

 玉木氏は22日、党の支持率低下について、読売新聞の取材に「経済政策が重なっている高市総裁が就任した自民党に支持が流れたのではないか」と分析した。高市氏が自民総裁に選出された4日以降、国民民主に連立入りを含めた協力を要請したのに対し、玉木氏は政策実現を優先する考えを示し、協議は停滞した。

 立憲民主党も野党統一候補の有力な選択肢として玉木氏の名前を挙げ、日本維新の会、国民民主との協力を探った。玉木氏は野党連携の条件として、立民にエネルギーや安全保障などの基本政策を一致させるよう迫ったが、双方の溝は埋まらなかった。

 世論調査では「自民党中心の政権の継続」を望む人は7月の35%から58%に上昇した一方、「野党中心の政権に交代」を求める人は47%から26%に下落した。

 玉木氏はこの日、「立民がもっと現実的な政策に振り切っていれば、野党統一候補も実現したかもしれない」と立民を当てこすった上で、「野党第1党中心の政権は無理だと見切られたのではないか」と述べた。

 立民の野田代表は22日、国民民主の支持率低落を問われ、「(自民との連立か野党との連携か)白黒ハッキリしなかったからではないか」と指摘した。国民民主内にも「玉木代表は首相になる決断ができないとみられた側面もあり、支持を失った」(若手)との危機感が広がっている

 

支持率下落の国民、「玉木氏は首相になる決断できない」とみられたか…読売世論調査

 

行列の新垂水図書館、駅前に広場を「積層」して人を呼ぶ

森 英寿

 

日経クロステック/日経アーキテクチュア

 

 

行列の新垂水図書館、駅前に広場を「積層」して人を呼ぶ | 日経クロステック(xTECH)

 

 

若年子育て世代の誘導に注力する神戸市で、新たな図書館が開館した。1階にロータリーを設け、駅前広場と連続させることで街行く人々を引き込む。各フロアには、ふらっと立ち寄りたくなるような数々の「居場所」を仕掛けた。

 

 

 

 2025年9月30日にオープンしたばかりの神戸市立垂水図書館は、JR垂水駅前の広場に立つ。開館時間には行列をなすほど多くの利用者が訪れ、各階に設けられた滞在スペースで思い思いに過ごしていた。

 

 

 

多角形のスラブが広場に積み重なる「垂水図書館」。様々な方向から駅へ向かう人々を想定して、どこからも正面に見えるような外観デザインとした(写真:母倉 知樹)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

 

 

 建物は地下1階・地上4階建てで、鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造。地下1階に原付き駐車場や自転車駐輪場、地上1階に一般車用ロータリーを設け、2階以上に図書館機能を配置した。

 

 

2階の一般書閲覧室を入り口側から見る。グリッド状に整列する柱が堅苦しい印象を与えないように壁や本棚のレイアウトを調整した。奥の壁際には予約制の作業ブースが並ぶ(写真:母倉 知樹)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

 

1階に整備したロータリー部分。外部に開かれた交通広場となっている。警察との協議の結果、建築敷地でありながら路上駐車の取り締まりができるようにした。柱の断面形状は免震装置の収まりを検討した末に、12角形とした(写真:母倉 知樹)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

 

敷地東側から見た垂水図書館(写真:日経アーキテクチュア