藤本壮介氏や石上純也氏らが描く未来、ひろしま国際建築祭会場の福山市

奥山 晃平

 

日経クロステック/日経アーキテクチュア

 

 

2025年10月4日に開幕した「ひろしま国際建築祭」では、気鋭の建築家に光を当てた展覧会「NEXT ARCHITECTURE | 『建築』でつなぐ新しい未来」に注目が集まっている。藤本壮介氏(藤本壮介建築設計事務所)と石上純也氏(石上純也建築設計事務所)、川島範久氏(川島範久建築設計事務所)、Clouds Architecture Office、秋吉浩気氏(VUILD)の5組が「未来の建築」を出展した。100年後の住まいや火星への移住計画など壮大なテーマに挑んでいる。

 会場は広島県福山市の山中に立つ「神勝寺」の本堂だ。5組の建築家が「海」「風景」「自然」「宇宙」「市民」の視点から新たなビジョンを提示した。

 

 

 

「NEXT ARCHITECTURE | 『建築』でつなぐ新しい未来」には5組の建築家が出展した(写真:日経クロステック)

「NEXT ARCHITECTURE | 『建築』でつなぐ新しい未来」には5組の建築家が出展した(写真:日経クロステック)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

広島県福山市にある「神勝寺」の本堂、無明院。160段の長い階段を上ると本堂にたどり着く(写真:日経クロステック)

広島県福山市にある「神勝寺」の本堂、無明院。160段の長い階段を上ると本堂にたどり着く(写真:日経クロステック)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

 

 

 海をテーマにした藤本氏は、瀬戸内海に浮かぶ宿泊型船舶「海島」の構想を模型で展示した。まるで島が移動するかのように見える船のデザインに挑戦した。藤本氏は25年7月から東京・六本木の森美術館で自身最大の個展を開催中である。海島は森美術館でも紹介しており、広島まで行けない人は東京の展覧会に足を運ぶ手もある。また、100年先の未来の住宅模型も展示しており、こちらも森美術館に同じものがある。

 

 

 

ひろしま国際建築祭のオープニングレセプションに登壇した藤本氏(写真:日経クロステック)

ひろしま国際建築祭のオープニングレセプションに登壇した藤本氏(写真:日経クロステック)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

藤本壮介氏の大規模個展、1000の模型や仙台プロポ勝利施設と大屋根リングの巨大展示

 

建築家・藤本壮介氏の初めての大規模個展「藤本壮介の建築:原初・未来・森」が、東京の森美術館で2025年7月2日に始まる。中でも仙台市にできる複合施設と大阪・関西万博の「大屋根リング」の巨大な模型は迫...

2025/07/02

 

 

 

 

 

 

 藤本氏の隣には、風景を掲げる石上氏の展示が並ぶ。「水の美術館」「House&Restaurant」「アートビオトープ那須 水庭」といった水に関わりが深い代表作を紹介している。

 

移植樹林に160の池巡らす

 

 

 

栃木県那須町の滞在型体験施設内に、散策を楽しむ新たなランドスケープが誕生した。160の人工池で骨格をつくり、隣地から318本の樹木を移植。人工と自然がせめぎ合う風景を映す。

2019/07/11

 

 

 

 

藤本壮介氏や石上純也氏の展示が同じ空間に並ぶ。他の展覧会ではなかなか見ることができない光景だ(写真:日経クロステック)

藤本壮介氏や石上純也氏の展示が同じ空間に並ぶ。他の展覧会ではなかなか見ることができない光景だ(写真:日経クロステック)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

 

 

 川島氏は、今回の展覧会のために自然を体現する展示物を2つ実作した。本堂の展示空間に1つ、神勝寺の敷地内にもう1つ設置している。2つの展示はセットであり、落ち葉や枝を捨てずに集めて堆肥にする循環プロセスを建築で表現している。

 

 

 

 

川島範久建築設計事務所の川島範久氏(左)と、神勝寺の敷地内に設置した「コンポスト」(右)。落ち葉や枝を集めて堆肥にする(写真:日経クロステック)

川島範久建築設計事務所の川島範久氏(左)と、神勝寺の敷地内に設置した「コンポスト」(右)。落ち葉や枝を集めて堆肥にする(写真:日経クロステック)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

川島氏が実作したもう1つの大きな展示。こちらも落ち葉や枝を集める(写真:日経クロステック)

川島氏が実作したもう1つの大きな展示。こちらも落ち葉や枝を集める(写真:日経クロステック)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

 

 

 

落ち葉や枝が循環するイメージ。2つの展示物はひろしま国際建築祭の会期後に解体し、別の場所で活用する方針(写真:日経クロステック)

落ち葉や枝が循環するイメージ。2つの展示物はひろしま国際建築祭の会期後に解体し、別の場所で活用する方針(写真:日経クロステック)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

 

 曽野正之氏とオスタップ・ルダケヴィッチ氏、曽野祐子氏による米Clouds Architecture Office(Clouds AO、クラウズ・アオ)のテーマは宇宙だ。NASA(米航空宇宙局)と共同研究を進めており、火星ヘの移住を想定した住宅プランなどを紹介している。クラウズ・アオの活動拠点はニューヨークなので、国内で展示を見られるのは貴重な機会になる。

 

 

 

Clouds Architecture Officeの展示スペース。宇宙をテーマに掲げた(写真:日経クロステック)

Clouds Architecture Officeの展示スペース。宇宙をテーマに掲げた(写真:日経クロステック)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

 

 

 

Clouds Architecture Officeの曽野正之氏(右)とオスタップ・ルダケヴィッチ氏(左)。ひろしま国際建築祭の開幕に合わせて来日し、25年10月5日のオープニングトークに登壇した(写真:日経クロステック)

Clouds Architecture Officeの曽野正之氏(右)とオスタップ・ルダケヴィッチ氏(左)。ひろしま国際建築祭の開幕に合わせて来日し、25年10月5日のオープニングトークに登壇した(写真:日経クロステック)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

藤本壮介氏や石上純也氏らが描く未来、ひろしま国際建築祭会場の福山市 | 日経クロステック(xTECH)

 

===================================

福岡にらせん状金属パネルの施設、米建築ユニット「クラウズ・アオ」がデザイン

 2022年12月1日、福岡市博多区に、設計やデザイン、リサーチなどを手掛ける米CLOUDS Architecture Office(クラウズ・アオ)が建築デザインした複合施設「010 BUILDIN...

2022/12/21

 

 

 

 

 

================================

 

建築確認受けた商用初「3Dプリンター施工店舗」、セレンディクスが約23時間で完成

 セレンディクスは2023年6月20日、同年5月末に長野県佐久市で商用初となる「3Dプリンター施工店舗」が完成したと発表した。整骨院の施術室として利用する予定だ。施工時間は22時間52分で、セレンディ...

2023/06/26

 ものづくりを市民に開く活動を展開している秋吉氏によるスポーツ施設「福島ユナイテッドFCホームスタジアム計画案」の展示は見逃せない。福島市内に地元の木材を使った木造スタジアムを建設するという意欲的なプロジェクトだ。市民が一部の建設作業に参加できる仕組みを検討している。

VUILDの秋吉浩気氏。発表したばかりの木造の「福島ユナイテッドFCホームスタジアム計画案」の模型を展示(写真:日経クロステック