サムネイル
 

こんにちは!
ブロガー喫茶ぽてこアメブロ店
担当のsonicです。

 

 

前回は↓こちらの記事をお届けしました。

 『旦那と育児方針が合わない!夫婦間で教育方針が違っていても大丈夫?』こんにちは!ブロガー喫茶ぽてこアメブロ店担当のsonicです。  前回は出産準備品ジャッジをお届けしました 『【必要最低限の出産準備品ジャッジ】沐浴布ってい…リンクameblo.jp

 

 

本日の記事は前回からの
続きとなっておりますので、


まだお読みでない方はぜひ前回の記事も
チェックしていただけると嬉しいです😊

 

 

 

ということで今回のテーマは、こちら下差し
 

 

育児書の内容で
実践していることを教えて!

 

 

 

生後3ヶ月のお子さんがいるママから


育児書の内容で実践していることは?

 

という内容でご質問をいただきました。

 

 

 

そこで今回はフォロワーのみなさんに

 

  • 育児書の内容で実践していること
  • おすすめの育児書
 
について、アンケートをとってみました歩く

 

 

 

まずは前回いただいた
相談内容のおさらいからどうぞニコニコ

 

 

⬇︎フォロワーさんからいただいた相談内容⬇︎


【育児方針について悩んでいます】
3ヶ月児のママです。
出産準備品とは離れてしまうこと、こちらで解決するのが必ずしも適切とはいえないことは承知の上で、よろしければ、以下のアンケートをとっていただけないでしょうか。

 

  • パパ(および同じ家に住む人)と育児方針について共有している?
  • 育児書の内容で何か実践していることはある?

 

以前のポスト(遊び方)で皆さん工夫されているなと感じました。
私は「育休をいただいているのだから半分仕事」と思い、書籍を読み、楽しみながら学べる方法を試行錯誤中です。
ですが、パパと共有がうまくいかず…
「こういう意図でコレをしている」と言っても無意識に反する行動をしていたり(例えば私がテレビを消音にして子との対話・遊びの時間をもっても、テレビを勝手につけられたり)。

 

それでも子はパパと遊んでいる方が笑う気がします。すると、遊びも何も自己満でしかない気がして滅入ってしまいます。何も教育ママになりたいわけではないのに、子と向き合えているのか不安です。
子からもっと反応が返ってくるようになればまた違うのかもしれませんが…。

 

パパと話し合う時間を持ちたいのですが「特別どうしたい、というのはない。任せる。」などとかわされてしまいます。

 

働く父親とは【愛情+αの教育】に無頓着でもいいものでしょうか?気になります。

 

※ちなみに「保育=養護+教育」だと認識していますが、パパは養護を十分すぎるくらいやってくれています!一日預かってくれた際も絵本を読んだりもしてくれたようです!

 

(以下、略)


 

 

赤ちゃんとの遊び方について
特集した記事は↓こちらです。

 

 

 

 

 

 
「パパと教育方針を共有しているか?」
アンケート結果はこちら☟
 
 
それでは、いただいたコメントを
ご紹介します。

 

 

育児書について募集してみたところ、むしろ、

 

 

 

育児書は「読まない派」の方が、結構いらっしゃいましたびっくり

 

 

 

だって………

 

 

 

育児書通りの子育てなんて無理ですもんね泣き笑いガーン

 

 


 

そんな中でも、

 

  • 生まれ月別の赤ちゃんガイド
  • 離乳食の進め方
  • 寝かしつけ(ネントレ)に関する本
 
は、読んでるよー!と教えていただきましたお願い
 
 

 

 

ちなみに私sonicもネントレに関しては

ゆるーく実践してました爆  笑

 

 

 

そして、育児書の名著「語りかけ育児」は

喫茶メンバーTsumuRiさんもおすすめとのこと☟

 

 

→「語りかけ育児」3年半の効果はこちら

 

 

 

とはいえ、

 

育児書は参考にはすれど、その通りにはならない!


ぐらいの気持ちで、
ゆるーく頑張っていきましょ〜よだれ

 

 


 

以上!今回もたくさんの回答を
ありがとうございました。

 

 

 

喫茶メンバーおすすめの育児書は
楽天ROOMで紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。

 

→メンバーおすすめの育児書一覧はこちら

 

 

当ブログはリンク・リブログ大歓迎
ぜひまわりのプレママさんやママ友に
シェアしていただけるとありがたいです💕

 

 

 

【関連記事】

 

 

 

 

こちらの記事もどうぞ

 

● 本日の当ブログ人気記事ランキングはこちら(スマホ限定)

 

● お試しOK!節約派ママが選ぶ「おもちゃのサブスク」おすすめはこちら

 

● 児童館や子育てサロンっていくべき?アンケート結果はこちら

 

 

 

 

本店でベビーグッズ購入ガイド公開中

 

 

↓全部無料!妊産婦さんのお得情報まとめ

 

 

↓人気記事一覧

 

 

アメブロ店内の記事検索はこちらから
フォローすると更新を見逃しません
↓↓

フォローしてね