お茶を引く | 道しるべ

道しるべ

風に吹かれて流されて・・・ユラリユラリと行く先は?・・・

遊女に客がこなくて手すきの時に、葉茶を臼にかけ、粉にする仕事をした事から使われるようになった説。
また、中国の、宮廷に仕える大勢の美妃が主君にお茶を献上し、主君がお茶を飲むと、そのお茶を献上した美妃が夜伽ぎの番となるという制度があった。

選にもれた者は、自分のお茶を引っ込めなければならなかったため、「お茶を引く」という言葉が生まれたという説がある。


道しるべ-90118