ブログにメニュー記事を書けば良いのに。なぜ、ホームページへ飛ばすの? | 教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

11年間、教室を中心にブログサポートをしてきました。教室の魅力を100%、言葉にできれば、自然とお申込みは入ります。ITが苦手でも、大丈夫。Zoomを使って、ご一緒に教室の魅力を記事にしていくサポートです。

● ブログにメニュー記事を書けば良いのに。なぜ、ホームページへ飛ばすの?

 

おはようございます、名村剛一です。

 

記事の最後に、レッスンの案内記事(メニュー記事)に飛ばす。

 

これは、基本ですね。

 

でも、

 

なぜか、わざわざ、

 

ホームページに飛ばしていることがあります。

 

しかも、ホームページのトップページに。

 

未来の生徒さんは、レッスンの案内を探して、ウロウロしてしまいます・・・

 

探すのがめんどうになって、ホームページから離脱。

 

そこで、The End。

 

ということになりかねません。

 

どうして、

 

アメブロ内にメニュー記事を書かないのでしょう。

 

そして、その記事に飛ばすようにリンクすれば、それでOKです。

 

ホームページがあるから、そちらに飛ばしておけば、見てくれるだろう・・・

 

これは、完全な手抜きです。

 

お申込みにつながる一番大事な記事をブログに書かないなんて、ありえません。

 

かつては、アメブロは商用利用不可でした。

 

そのため、別にホームページを作って、そこで売るということが必要でした。

 

でも、今は、その必要はありません。

 

アメブロに、きちんと、メニュー記事を書きましょう。

 

メニュー記事は、

 

下記の順番で書けば、OKです。

 

・挨拶、名前を名のる

・誰が、どうなる

・お客様のご感想(5名分)

・誰が、どうなる(違う観点から)

・何をする(サービス・商品の内容)

・伝えるべき事項(営業時間・住所・地図など)

・料金

・お申込みフォームへのリンクや電話番号

 

意外と、書くべき項目が多いと感じられた方もいらっしゃると思います。

 

今、ホームページに書かれているメニュー記事の内容を見てみてください。

 

上記の項目で、抜けているものはありませんか?

 

それが、申込みが入らない原因かもしれません。

 

メニュー記事の書き方も、

 

お仕事ブログの基本中の基本です。

 

まだ、ご存じない方は、無料メール講座を参考にしてみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寄り添うブログサポート
初心者専門 お仕事につながるブログの基礎作り

名村剛一(なむら こういち)

有料級の無料プレゼント動画付き
10日で分かる!お仕事につながるブログ作り無料メール講座

寄り添うブログサポート 
ブログサポートのご感想
アメブロの便利技
僕のインスタグラム
・お問合せ電話:090-2049-2757
お問合せフォーム


教室(アイシングクッキー・ヨガ・着付・ピアノ・英語・リトミック・グルーデコ・お花・メイク・アロマなど)、サロン(足もみ・エステ・整体・レイキ・ネイルなど)、カウンセリング・通販など。

お仕事ブログ作りをマンツーマンサポートで基本から丁寧にお伝えしています。