大阪弁で書くのって、めんどくさいです(笑)。 | 教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

11年間、教室を中心にブログサポートをしてきました。教室の魅力を100%、言葉にできれば、自然とお申込みは入ります。ITが苦手でも、大丈夫。Zoomを使って、ご一緒に教室の魅力を記事にしていくサポートです。

● 大阪弁で書くのって、めんどくさいです(笑)。

 

おはようございます、名村剛一です。

 

ここ最近、インスタグラムの投稿をしないでいました。

 

 

実は、大阪弁で書くって、めんどくさいんです。

 

Zoomなどで話す時は、完全に大阪弁なのですが、書くのは別。

 

標準語で書く方が、楽です。

 

何がめんどくさいか?

 

それは、文字を打つのに手間がかかるのです。

 

例えば、「やってみぃへん?」と書くとします。

 

ちなみに、翻訳すると、「やってみない?」という意味です。

 

(分かりますかね?)

 

大阪弁って、血を「ち」とは読みません。

 

「ちぃ」って読みます。

 

火は「ひ」でなく、「ひぃ」です。

 

蚊は「か」ではなく、「かぁ」です。

 

つまり、あとに、小さい母音が入るんですね。

 

これを入れないと、文字で大阪弁らしさが出せません。

 

キーボードで小さい「ぃ」を打つ時は、Lのキーを押してから、Iのキーを押す必要があります。

 

日本語を書いてて、Lのキーを打つって、なかなかないですよね?

 

「気をつけてくださいね。」で済むところを、

 

「気ぃつけてやぁ。」と書けば、2回もLのキーを打たなあきません。

 

そんなんで、なんか、めんどくそうなって、インスタの更新が止まってました。

 

なので、こてこて大阪弁にこだわるのは、やめました。

 

めんどくさいと、続けられなくなるんで。

 

ただ、時々は、大阪弁の漫談風の投稿は登場するかもしれません。

 

良かったら、僕のインスタをフォローしてみてくださいね。

 

僕のインスタグラムは、こちらです>>

 

 

 

 

 

 

 


教室(アイシングクッキー・ヨガ・着付・ピアノ・英語・リトミック・グルーデコ・お花・メイク・アロマなど)、サロン(足もみ・エステ・整体・レイキ・ネイルなど)、カウンセリング・通販など。

お仕事ブログ作りをマンツーマンサポートで基本から丁寧にお伝えしています。