協会のHPでは講師名を出してるのに、なぜ、ブログには? | 教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

11年間、教室を中心にブログサポートをしてきました。教室の魅力を100%、言葉にできれば、自然とお申込みは入ります。ITが苦手でも、大丈夫。Zoomを使って、ご一緒に教室の魅力を記事にしていくサポートです。

● 協会のHPでは講師名を出してるのに、なぜ、ブログには?

こんばんは、名村剛一です。

日本サロネーゼ協会と言えば、アイシングクッキー講師を多数輩出されていますね。

その協会のホームページでは、全国の所属講師の教室が紹介されています。

日本サロネーゼ協会の教室検索ページ

教室の多くは、アメブロでブログを立ち上げておられます。

そこで、不思議なことに気づきました。

協会のホームページでは、講師名が本名で紹介されています。

しかし、です。

なぜか、ブログを拝見すると、ニックネームが教室名です。

どうして??

世間には、すでに、本名が明らかになっているのです。

今さら、ブログで隠す必要はありません。

この講師の方、すっごく、もったいないことをされています。

明らかに、本名の方が、信用を得られます。

おまけに、プロフィール写真は、クッキーの写真です。

隠せば隠すほど、読者からは怪しい存在に見えます。

自分から申し込みにくいようにしているのです。

1つでも、隠さないことが増えれば、マイナス要因が減ります。

すでに、協会のホームページで名前を出しているなら、なぜ隠すのでしょう。

たぶんですが、この講師の方は、所属の協会のホームページをあまりご覧になっていないのでしょう。

でも、少なくとも、自分の教室が、どのように紹介されているかはチェックしておく必要があります。

このことは、アイシングクッキーの協会だけではありません。

ご自身が所属されている協会で、あなたの教室は、どう紹介されているか、チェックしてみてくださいね。

僕が、どこかの協会に所属されている講師の方からサポートの依頼を受けたら、まず、その協会のホームページをチェックします。

それが、メニュー記事やプロフィール記事を作るためのネタの宝庫だからです。

しかし、ブログから協会の記事へリンクすることは、厳禁にしています。

その理由は、協会のホームページを見て、他の教室へ読者が流れてしまうことを避けるためです。

協会のホームページ → あなたのブログ

この流れはOKです。でも、逆は、NGです。

サポートでは、こういう細かいポイントもお伝えしています。










教室(アイシングクッキー・ヨガ・着付・ピアノ・英語・リトミック・グルーデコ・お花・メイク・アロマなど)、サロン(足もみ・エステ・整体・レイキ・ネイルなど)、カウンセリング・通販など。

お仕事ブログ作りを動画レッスンとマンツーマンサポートで基本から丁寧にお伝えしています。