カラーコードを知ることが、色選びの1歩です。 | 教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

11年間、教室を中心にブログサポートをしてきました。教室の魅力を100%、言葉にできれば、自然とお申込みは入ります。ITが苦手でも、大丈夫。Zoomを使って、ご一緒に教室の魅力を記事にしていくサポートです。

● カラーコードを知ることが、色選びの1歩です。

こんばんは、名村剛一です。

今、新潟の長岡花火大会の様子がケーブルテレビで2日間連続で生中継されています。



夏と言えば、花火ですよね。

花火の色って、年々、進化していますね。

昨日も、子供の頃には、あんな色の花火はなかったなぁなんて思いながら、見ていました。

さて、色と言えば、ブログも色選びが大事です。

僕のブログの場合、サイドバーの囲み枠やヘッダー画像の色は、#FF8D4Eというコードの色に統一されています。



あなたは、どのようにして、ブログの基本の色を選ばれましたか?

色と言うものは無数にあります。

できれば、たくさんの色のサンプルから選ぶことをおススメします。

僕のおススメは、こちらのサイドです。

Web色見本 原色大辞典



このサイトは、無数の色を見ることができるので、とっても便利です。

このサイトの使い方は、動画レッスンでも解説しています。

ブログの中で、色は使いすぎると、非常に印象が悪くなります。

できるだけ、色を統一する方が、特に女性のお客様には安心感を与えます。

これについては、こちらの記事もご参考になさってくださいね。

色を統一するには、カラーコードを知ることが必須です。





お仕事につながるブログの基礎づくりを
マンツーマンでサポート


名村剛一(なむら こういち)


お仕事ブログの基礎を作るコツ(無料メール講座)
・マンツーマンでわかる!初心者専門、ブログの作り方サポート(準備中)
ブログパーソナルサポートのご感想
ヘッダー画像作成サポート
・お問合せ電話:090-2049-2757
お問合せフォーム