自分でメモるから、わかりやすさがアップします。 | 教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

11年間、教室を中心にブログサポートをしてきました。教室の魅力を100%、言葉にできれば、自然とお申込みは入ります。ITが苦手でも、大丈夫。Zoomを使って、ご一緒に教室の魅力を記事にしていくサポートです。

● 自分でメモるから、わかりやすさがアップします。

おはようございます、名村剛一です。

昨日のブログで、「写真をクリックしたら、告知記事に飛ぶようにしました。」とサラッと書きました。

それを読んで、「え?どうするの?」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。

僕のスカイプサポートの場合、ひとつひとつ説明しながら、ご自身でメモを取っていただきます。

手を動かしながら、自分でノートにメモを取るということが理解を深めます。

世の中には、アメブロのノウハウを書いたブログって、無数に存在します。

でも、それをパソコンが苦手な人が読んでも、ちんぷんかんぷんだったりします。

正直、途中でイヤになった経験もあるでしょうね。

一番、理解しやすいのは、「自分のブログ」で実際にやってみることです。

他の人のブログが例になっているマニュアルって、パソコンが苦手な人には理解が難しいです。

1つ1つ僕と一緒に作業を進めながら、自分の言葉でメモを取ると、「なるほど!」と思うことが続きます。

わかると楽しいので、理解が早くなるんですね。

別に1回でわかる必要はありません。

僕のサポートは2ヶ月続きますから、同じ作業は何度も出てきます。

同じ事を何度、聞いていただいても大丈夫です。

メモを見ても、わからなくて良いんです。

忘れては、やってみる。忘れては、やってみる。

そして、メモに書いていることを増やしていけば良いんです。

やがて、メモを見なくても、自然にできるようになってきます。

メモを取っておられる間は待っていますから、ゆっくりとメモをしてください。

「待ってもらうのは申し訳ないから、先に進んでください!」は禁句です。

先に、先に、と急ごうとするから、わからないままになってしまいます。

急がずに、1つ1つ理解していくことが、後で見ると、逆にスピードを上げていきます。

他に誰も気にすることはありません。

僕とあなたのマンツーマンです。

ご自身のペースで、1つ1つ確認しながら進めていくのが、一番の近道です。