目次

アフィリエイトとは?意味や報酬獲得の仕組みから始め方までわかりやすく解説
アフィリエイトとは、サイトやブログなどに広告を貼り、広告経由で製品やサービスを購入してもらうことで、メディア運営者が収益を得られるインターネット広告手法のひとつです。
少ない初期投資で特別なスキルがなくても挑戦できるため、主婦や働く女性の副業としても人気を集めています。
この記事では、アフィリエイトの意味や仕組み、始め方や収益を出すコツを徹底解説します。アフィリエイトで得た収益の税制上の扱いや確定申告の必要性にも言及するので、ぜひ参考にしてください。
アフィリエイトとは?意味をチェック
「アフィリエイト」とは、企業が行うマーケティング手法のひとつです。アフィリエイトで商品やサービスを売りたい企業は、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)と呼ばれるサービスに広告を登録します。
メディア運営者がASP経由で発行された広告をサイトやブログに掲載し、ユーザーが広告経由でサービスを購入・申し込みすると、売上の一部が報酬としてメディア運営者に還元される仕組みです。
アフィリエイト広告には、主にクリック型・インプレッション型・成果報酬型・固定報酬型の4種類があります。それぞれの広告の特徴は以下のとおりです。
種類 | 特徴 |
---|---|
クリック型 | ユーザーが広告をクリックすると報酬が発生 |
インプレッション型 | ユーザーが閲覧中のサイトに広告が表示されると報酬が発生 |
成果報酬型 | 広告経由でユーザーがサービスを購入・申し込みすると報酬が発生 |
固定報酬型 | 一定期間広告を掲載することで報酬が発生 |
ASPで多く採用されている広告タイプはクリック型または成果報酬型です。なお、広告の種類はどれかひとつに限定する必要はなく、記事内容に応じて使い分けられます。
アフィリエイト広告の種類について、詳しくは以下の記事でも紹介しています。
アフィリエイトの仕組み|広告主・メディア・ASP・ユーザーの関係

アフィリエイト広告は、広告主・メディア・ASP・ユーザーの4者により成り立っています。以下で、アフィリエイト広告を構成する4者の役割を詳しく見ていきましょう。
広告主
広告主とは、自社製品・サービスの販売促進を目的としてASPに広告を登録する企業のことです。ASP経由で多種多様なメディアに自社の広告を掲載してもらい、自社製品・サービスの販売チャンスを増やします。
サービスの購入・申し込みに応じて報酬が発生する成果報酬型の広告を採用することで、広告費を節約できる点はメリットです。ASPに広告を出稿する企業のジャンルは、飲食や金融、旅行、ファッションなど多岐に渡ります。
メディア(アフィリエイター)
サイトやブログ、SNSなどのメディア、およびその運営者です。アフィリエイターと呼ばれる運営者は、自身のメディアにアフィリエイト広告を貼り付け、ユーザーを製品・サービスの購入に誘導します。
ユーザーが広告経由で広告主が定めた条件を満たすと、アフィリエイターは報酬を受け取れる仕組みです。
ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)
ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)とは、広告主とメディアの間に立って、広告を出稿するためのシステム提供や報酬の支払い代行を行う事業者をさします。広告主が広告を出稿したりアフィリエイターが広告をメディアに貼り付けたりするには、ASPへの登録が必須です。
ASPとしてサービスを提供する企業は多数あり、広告主やアフィリエイターは使いやすいサービスを選んで登録を行います。
なお、ASPへの登録が不要な場合もあります。例えば、「Ameba Pick」では、Amebaの会員登録とAmeba Pick の利用申請さえすれば、ASPへの登録なしで始められます。
ユーザー(サイト訪問者)
アフィリエイターが運営するメディアを訪問するユーザーです。ユーザーがアフィリエイト広告をクリックした先で広告主が定めた条件を満たすと、売上の一部がアフィリエイターに還元されます。
アフィリエイトでどのくらい稼げる?

NPO法人アフィリエイトマーケティング協会が2023年に実施した調査結果は以下のとおりです※1。

1ヶ月に少なくとも1万円以上のアフィリエイト収入がある人は、アンケート調査に回答したアフィリエイターのうち46%でした。
高額な収入を得ているアフィリエイターの割合は多くはないものの、1ヶ月に100万円以上の収入を得ている人も全体の10.5%おり、やり方しだいでは高額報酬の獲得も可能です。

また、アフィリエイトを始めてからの年数と収入額の相関関係に関する調査では、1万円~3万円未満の収入を得ている人の50%以上は継続年数が2年以上、50万円~100万円未満の収入を得ている人の50%以上は継続年数が5年以上であることがわかりました。
対照的に、アフィリエイト収入がないと回答した人の68.6%は継続年数が1年未満でした。このことから、長く継続した人ほど多くの収入を得る傾向があるといえます。
利用するアフィリエイトサービスによって稼ぎやすさは異なります。
例えば、アメブロに広告を貼ってアフィリエイトを行う「Ameba Pick」だと、トップブロガーは月三桁万円以上の収入を得ています。
アフィリエイトの始め方は?報酬を得るまでの流れ
アフィリエイトを始めるには、まずメディアを立ち上げてASPに登録しましょう。記事を書いてアフィリエイト広告を貼り、広告経由でユーザーが製品・サービスを購入すると報酬を得られる流れです。
以下で、アフィリエイトを始めてから報酬を得るまでの流れを詳しく紹介します。
なお、複雑な手順を省いて簡単にアフィリエイトを始めたい人は、メディア立ち上げやASP登録不要のAmeba Pickを利用するのもおすすめです。
STEP1メディアを立ち上げる
まずは、アフィリエイト広告を掲載するメディアを立ち上げましょう。メディアを立ち上げる場合、無料ソフトウェアのWordPressを利用する方法が代表的です。また、無料のブログ作成サービスやSNSを利用する方法もあります。
WordPressを利用する場合、自身でサーバーやドメインを用意して、サイトを一から作る手間が発生します。その分サイト構築の自由度は高いため、本格的に収益化を目指すならWordPressの利用を検討しましょう。
無料のブログ作成サービスやSNSは、登録するだけで簡単に利用できることが魅力です。しかしデザインなどの自由度は低く、サービスによっては本格的な収益化が難しい場合があります。メディアを立ち上げる際は、目的に応じて適したサービスを選ぶことが大切です。
ブログの始め方について、詳しくは以下の記事もご覧ください。
STEP2ASPに登録する
アフィリエイトを始めるには、基本的にASPへの登録が必要です。ASPによって取り扱う広告が異なるため、自分が掲載したい広告を取り扱っているASPを選んで登録しましょう。
サイトにある程度記事がないと登録審査に通らない場合もあるため、まずは数記事でもサイトに記事を投稿してから手続きをするとスムーズです。
なお、Ameba Pickでアフィリエイトを行う場合は、外部のASPを使わずにAmeba内で手続きを完結させることができます。WordPressでの記事の準備やASP登録が難しいと感じる人は、Ameba Pickの利用も検討してみてください。
STEP3記事を書いてアフィリエイト広告を貼る
掲載する広告と関連する記事を作成し、記事内にアフィリエイト広告を貼り付けます。
記事執筆時は、掲載する商品やサービスのターゲットとなるペルソナ(性別や年齢、使用シーンなど、購入する人はどんな人か)を意識して、ユーザーが必要とする情報を過不足なく記載しましょう。
記事が完成したら、広告ごとに設定されているコードを貼り付けて広告を表示させます。コードの設置方法や表示はASPによって異なる場合があるため、事前に使用方法を確認してください。
STEP4広告経由でユーザーが製品・サービスを購入し報酬獲得
アフィリエイト広告経由で商品やサービスが注文されると、ASP管理画面のレポートに反映されます。注文が承認されると登録口座に報酬が振り込まれるため、入金確認を行いましょう。
アフィリエイトのやり方について、詳しくは以下の記事もご覧ください。
副業でアフィリエイトを始める3つのメリット

一口に副業といっても、様々な種類があります。以下で、数ある副業の中からアフィリエイトを始めるメリットを3つ見ていきましょう。
- 未経験でも始めやすい
- 少ない初期費用で始められる
- 趣味や本業の知識・経験を活かしやすい
未経験でも始めやすい
アフィリエイトは、未経験で特別なスキルがなくても、ブログを書くだけで始められます。動画編集やイラスト作成、Webデザインなどの副業に挑戦するには専門知識やスキルが求められる一方、ブログ作成に難しいスキルは必要ありません。
本名や顔写真を公開せず匿名で副業ができるため、副業を周囲に知られたくない人が気軽に始めやすいこともメリットです。
少ない初期費用で始められる
アフィリエイトは、少ない初期費用でも始められます。アフィリエイトに必要なものは、主に以下の3つです。
- スマホまたはPC
- レンタルサーバーの利用料金 ※場合に応じて発生する
- ドメイン取得費用 ※場合に応じて発生する
先述したWordPressでサイトを作る際は、サイトデータを保存するためのサーバーと、インターネット上のWebサイトの住所にあたるドメインを用意する必要があります。
サーバーは月1,000円程度でレンタルでき、ドメインは数百円から数千円程度で取得可能です。自分で一からサイトを作る場合でも、初期費用は数千円程度で済みます。実物の商品を仕入れるわけではないため、在庫を抱えるリスクもありません。
また、アメブロを使ってアフィリエイトを行うAmeba Pickを活用すれば、自分でサイトを立ち上げなくてもアフィリエイトを始められます。
レンタルサーバーやドメインも不要なので、初期費用0円で副業を始めたい人は、まずはAmeba Pickを利用するのもよいでしょう。
趣味や本業の知識・経験を活かしやすい
趣味や特技・本業がある人は、自分の知識・経験を活かしてメディア作成ができます。
例えば、ドラマや映画が好きな人はVODを紹介する、コスメに詳しい人は美容に関する情報を発信するなど、自分がすでに持っている知識や経験を副業に活かせることは大きなメリットです。
アフィリエイトで稼げるサイトやブログを作るために試行錯誤を重ねれば、自然とWebマーケティングやライティングのスキルも身に付くかもしれません。
アフィリエイトで収益を得る4つのポイント
アフィリエイトを始めても、誰もがすぐに収益を得られるわけではありません。以下では、アフィリエイトで収益を得るために押さえておきたいポイントを4つ解説します。
- 得意・興味のあるジャンルを選ぶ
- ユーザーにとって有益で読みやすい記事を作る
- SEO対策を行う
- 長期的にメディア運営を継続する
得意・興味のあるジャンルを選ぶ
サイトやブログを運営する際は、自分の得意ジャンルや興味のあるテーマに絞って記事を作成するとよいでしょう。
ジャンルは、家電・クレジットカード・旅行・脱毛・転職・格安SIMなど多数ありますが、知識や経験の多いジャンルを選ぶことで、説得力のある記事を書きやすくなります。
ただし、需要のない商品やサービスを紹介しても収益にはつながりにくいため、ある程度市場規模のあるジャンルを選ぶことも意識しましょう。
なお、Ameba Pickを使えば、アメブロに日記を書きつつ使った商品の広告を入れ込めるため、ジャンルを絞らず気軽にアフィリエイトを始められます。サイトを作るほど詳しいジャンルがない場合やジャンルを絞り切れない場合は、利用を検討してみてください。
ユーザーにとって有益で読みやすい記事を作る
サイトに掲載する記事を作成する際は、ユーザーにとって有益な情報を読みやすくまとめることを意識しましょう。検索からメディアを訪れるユーザーは全ての記事を熟読するわけではなく、読みにくい・有益な情報がないと判断すればすぐに離脱してしまいます。
商品やサービスを購入してもらうには、説得力や納得感があり、最後まで読んでもらえる記事を書くことが重要です。ユーザーにとって価値ある情報をわかりやすく提供すれば、自然とアクセスが増え、収益につながりやすくなるでしょう。
SEO対策を行う
メディアの収益化を狙うなら、SEO対策が欠かせません。SEO(Search Engine Optimization)とは、メディアを検索エンジンの検索結果画面で上位に表示させるための施策のことです。
メディアを立ち上げても、Googleなどの検索結果で上位に表示されなければ、ユーザーに訪れてもらえません。上位に表示されるほどアクセス数も伸びやすくなるため、メディア運営ではSEO対策が重要視されます。
Googleは、クローラーがサイトを巡回して情報を収集し、質の高いコンテンツと判断すると上位に表示されやすくなる仕組みです。クローラーに質の高いコンテンツと判断してもらうための施策=SEO対策の例は以下のとおりです。
SEO対策 | 内容 |
---|---|
内部対策 | 自サイトの質向上や構造化でユーザーや検索エンジンを意識した対策 └独自性や専門性、ユーザーの利便性を意識したコンテンツの質向上 └記事内容を正確に伝えるタイトルや見出し設定 └適切なHTMLタグの設定やサイトの構造化 |
外部対策 | 外部のサイトへ自サイトへのリンクを貼ってもらう対策 └有益な情報や共有する価値のある情報を掲載する |
SEO対策には「絶対にこの対策をすれば順位が上がる」などの明確な正解はありません。ユーザーに役立つ記事を作成しながら、検索結果の上位に表示されるよう試行錯誤を重ねましょう。
なおAmeba Pickの場合、Amebaブログのサービスを利用してアフィリエイトができるため、自身でサイトの特別なSEO対策を行う必要はありません。手間をかけずに気軽にアフィリエイトを始めたい人は、ぜひ活用してみてください。
長期的にメディア運営を継続する
先述のとおり、アフィリエイトを始めてすぐに高額の収益を得られるケースはまれです。アフィリエイトを始める際は、すぐに結果を求めすぎず、長期的な目線でメディア運営を継続しましょう。
コンスタントに新規記事を投稿しながらサイト改善を行うことが、収益化への近道です。
アフィリエイト収益を得たら所得税の確定申告が必要
アフィリエイトで収益を得た場合、原則として所得税の確定申告が必要です。毎年1月1日から12月31日までの期間に収益を得た人は、翌年の申告期間中に所轄の税務署に対して確定申告を行います。
例外として、以下のどちらかに該当する人は確定申告が不要です。
- 勤務先企業で年末調整をしている会社員で、アフィリエイトなどの副業所得が20万円以下の人
- アフィリエイト収益や勤務先からの給与などを含めた年間所得が48万円以下の人
なお、上記に当てはまる人でも、医療費控除などの目的で確定申告をする場合は、アフィリエイト収益を含めた全ての所得を申告する必要があります。
アフィリエイトの注意点
アフィリエイトを行う際は、主に以下のような注意点があります。
- セミナーや情報商材などの詐欺にあう可能性がある
- 個人情報が漏洩する危険性がある
- 副業禁止な場合は就業規則違反になってしまう
- 知らずに法律違反を犯す可能性がある
- ブログやサイトが削除される可能性がある
記事を書く以上、言葉の表現や使用する画像・イラストなどの素材には注意しなければなりません。知らないうちに法律違反を犯さないよう、配慮しましょう。
アフィリエイトの注意点について、詳しくは以下の記事をご覧ください。
簡単にアフィリエイトを始めるならAmeba Pickがおすすめ

面倒な作業や複雑な工程を省いて簡単にアフィリエイトを始めたい人には、Ameba Pickがおすすめです。
日本アフィリエイト協議会「アフィリエイト市場調査2023」によると、アフィリエイターの約2割はAmeba Pickを使っている実績もあり※1※2、多くの方が利用していることが分かります。
メリットとして、通常、アフィリエイトを始めるにはサーバーレンタルやWordPressの立ち上げ、ASPへの登録を行う必要がありますが、Amebaでは、会員登録とAmeba Pickの利用申請をするだけで、簡単にアフィリエイトを始められます。
また、ジャンルやテーマに縛られず、日記感覚でブログを書いて商品の広告を貼れるのもうれしいポイントです。
WordPressでのサイト構築やSEO対策などの方法がわからない場合は、まず無料のブログ作成サービスでアフィリエイトの要領を確認するのもよいでしょう。簡単かつ手軽にアフィリエイトを始めたい人は、ぜひAmeba Pickをチェックしてみてください。
※1 出典:日本アフィリエイト協議会「アフィリエイト市場調査2023」
※2 このデータは日本アフィリエイト協議会の正会員(調査対象者数1,000名)にアンケートを行い取得しています。
アフィリエイトの仕組みを理解して初期費用0円で副業を始めよう
アフィリエイト(成果報酬型広告)とは、企業が行うマーケティング手法のひとつで、広告主・メディア・ASP・ユーザーの4者で成り立っています。
初期費用0円で特別なスキルがなくても始められるため高い人気を誇る副業ですが、初めて挑戦する場合はWordPressを使ったサイト立ち上げやASP登録、SEO対策などの作業が難しいと感じるケースも多いでしょう。
面倒な作業や複雑な工程を省いて簡単にアフィリエイトを始めたい人は、Ameba Pickの利用も検討してみてください。