
昨夜はディナーの満足感とアルコールの仄かな酔いに任せて、そのままベットになだれ込んだのが九時過ぎだったか‥途中の仮眠を入れても四時間程の睡眠で、一日石ころの上での練習は流石に効きました^^;
今朝は六時に起床、恒例の朝飯前のひとっ走りに眠たい目を擦りながらトランポへと着替えに向かう、全員揃っての暖気音はここ別荘地ではひときわ大きく聞こえ、静かに一人一人が間を置いてパラパラと控えめな排気音で、すぐそこの河川敷に集合。
さぁここからは広い河川を対岸に向かって横切り、目指すは1676mの頂上、ゲレンデをひた走りに走って、早朝の爽やかな空気を思いっきり堪能します‥初日の晴天とは打って変わって、空はどんより曇っていつもの壮大な景色が楽しめなかったのは残念。
しかし何処に移動しても、そこかしこにトライアルの練習ポイントは無数に‥一カ所に留まらず移動しながらのワンポイントレッスンは大いにマウンテントライアルの醍醐味を楽しめました^^

宿に戻り朝食を済ませ小休止、白馬最後の練習に備えマシンの調整に余念がありません。
ゲレンデでラジエターが噴いたGASGAS280氏、彼はお友達と二人で参加。
なんと今年の六月からトライアルを始めたと云う若手有望株です‥緑色のまだら模様を残したエンジンのヘッドを眺めながらの、ラジエター液補充の図^^

いよいよ白馬最後のランチまでの本格朝練^^
ここは白馬のSSDTことくずれ沢のセクション‥と、自分では勝手に命名していますが。
ご覧のようにスコットランドの荒れた荒野を思わせる風景ではありませんか‥ひょっとして自分だけの思い入れかな^^;
ここ数年は恒例的に二日目朝練に、このくずれ沢セクションを攻めまくってます‥兎に角白馬二日間に渡り、土の上を走るのは二日目の朝飯前だけ、最後の最後も岩また岩で締めくくります^^;

攻め入るラインに、鋭い視線を感じつつ‥さぁセクションイン。
このくずれ沢、ここ数年トライし続けてますが、初年はとても見ただけで足がすくみ手も足も出ず遠目に上手いライダーを眺めるだけ‥しかし今年は様子がちょっと違うぞ^^
最後まで走りきれなかったこのラインを、今年は見えるんです。そしてなんと狙えるように思えるんです。
何度となくトライした結果やっと嬉しいクリーンがでました‥ここ数年かけて挑戦し続けたきた甲斐がありました^^
おや!隣の大岩、良~く見ると一本のタイヤのあとが‥どうやらこの岩からセクションインしたライダーがいたらしい‥@@
もちろんそんな事ができるのはこの合宿を主催した○山さんだけ‥くわばらくわばら^^;

くずれ沢セクションを走る我が勇姿^^;
手前味噌ですが今年はあえて撮っていただきました。
このくずれ沢を走れるようになって本当に嬉しかった‥しかしです。それはこの広大なくずれ沢のほんの一部に過ぎません‥まだまだ挑戦は続くのです。
今年参加の若手有望株のGASGAS250氏に撮っていただきました‥さすが自信のナイスショットでした^^

お昼過ぎ、タップリと汗を流したところで、そろそろ白馬とお別れの時が近づいてきました。
十分足らずの宿に戻って帰り支度をしてるうちに、ランチが出来上がり日の差すベランダでみんなでいただき、残留組を残して帰路に着いたのが二時過ぎ。
帰りも何故か横川SAで仮眠という爆睡をして、渋滞また渋滞に耐え忍んで、我が家に着いたのは十時を回っていた^^;
石また石、岩また岩と、気を抜けるところは早朝のゲレンデだけ、これとて最初の頃は捲くれながら恐々と登ったもんですが‥兎に角少しづつですが進歩はしているようです^^;