いつもは山の中や河川敷でトライアルばかり‥
思いっきり風を切って走るのって、こんなに楽しかったっけ‥久しぶりでツーリングを満喫できた一日でした^^
集合場所は昨年暮れの忘ミー以来、二度目の宮が瀬パーキングへ。
以前にぷーたとうさんの宮が瀬周辺でプチツーを‥とのお誘いが、やっと実現に至りました。
六名のTL仲間が集まり、宮が瀬湖周辺の林道からワインディンロードまでを、皆さん思い思いのマシンで思いっきり走り回り、林道ではよっちゃんの思わぬパプニングが飛び出したり、ワインディングロードを気持ち良く飛ばしてると、赤色灯を回した白バイが後ろから迫り、「ウインカーが点いてるよ~」と追い抜いて行き‥
何だか白バイの隊員までが今日のワインディングを一緒に楽しんでるような、そんな清々しいツーリングでした‥一瞬冷やっとしましたが^^;
しかし皆さんも無事で帰宅された様子、ホッとしました‥自宅を出発してから帰り着くまでの行程すべてがツーリング、大いに楽しみながらも緊張感も一杯の一日でした。


 まぁ詳しいリポートはそれぞれリンク先のブログや掲示板で楽しんで頂くとして、本当に風を切って走る楽しさを再認識したツーリングでした‥帰って風呂上がりに鏡に映った目が、真っ赤でした^^;


 MC最終戦、道志の森。
久しぶりに道志の沢を走れると、喜び勇んで四時半に起きて七時には現地入りしたのだが‥
ドラミで、あっと驚く。なんとノービスに限り6セクション×3ラップだそうな‥それも難易度を大きく下げて、キツいけど楽しい沢のこれがトライアルだと云えるセクションは全滅。
結果、汗をひとつもかかず二時間もかからずにゴール‥減点1クリーン17。
ドラミでオブザーバーが云ったように、オールクーリーンのライダーも大勢いることだろう‥結果も大事だが今日はトライアルをした気になれず不完全燃焼。
底辺拡大のため来年からノービスに変えてビギナークラスを設置、簡単すぎると思ったら来年からはインターで走りなさいと‥そのための今日は試行戦だということか。
MCFAJトライアルの現在は、エキスパート E、スーパーインター S-INT、 インターミディット INT、ノービス Nの四クラス。
それではと、小休止してインターミディットの11セクションを1ラップトライさせてもらう、やっとトライアルらしくなってきた‥結果は減点8、なるほど今までのノービスとほぼ同等の難易度か。
エントリー数が激減しているMCトライアル、今後の存続を考えて新たなスタイルを模索してるのだろうが‥来年はどう様変わりするか、MCFAJトライアルの今後に期待していましょう。

画像は三国峠付近での車窓から‥東名大井松田から山中湖経由での今回の道志へのニュールートは、眺めも最高で自宅からもストレスなく道志へと行ける^^


 今日もわいわいにエントリーしていたお気に入りのマシンです。
このアルミタンクの使い込んだ鈍い光が、歴戦を戦い抜いたレーシーなムードを漂わせています。
今日の大会でタンクをフレームに留めるゴムバンドが取れて、変わりに紐で留めてあるのが見えますか‥
こうやってひとつひとつ闘いの痕を刻み込んで、オーナーの思い出になっていくのでしょう‥自分のアルミタンクもこんな風に歴戦の痕を刻み込んでいけたらライダー冥利に尽きると云うものです。
なんて事云いながら当の大会ですが、我が家で朝食を食べて呑んびりと入り、だらだらとマシンの準備や着替えで受付も最後の最後になってしまい、独りだけ呑んびりと戦闘モードとは程遠いだらけたムード‥
どうやらまだ先週の白馬の疲れが‥七転八倒は大袈裟ながら、出入りの激しい採点カードのパンチの穴は0点から5点へと満艦飾のように散りばめられていました‥
クリーン9減点35だっけかな、この日のトップスリーは0、4、6点、多分ビリッケツではないでしょうか‥^^;


 そんな中、来年のイーハトーブを目指す二人の仲間が本日めでたくデビュー戦を飾りました^^
上の画像はその初戦を見事に三位で飾ったみんせいさんの満面の笑み‥上位二名はお孫さんではありません、この日一緒に戦った先輩ライダー達です^^
もうお一人のyoshida914さんは、TL50のノーマルな姿で、その非力なハンデをものともせず果敢に攻めてた姿も、イーハトーブに挑戦する姿も、その勇気に圧倒されます^^


 女子の部の表彰式で入賞したお母さん達‥
今日は旦那さんとお子さんに見守られ大いにトライアルを楽しんだ一日でした。
そして最後に控えし堂々の三等賞は‥きっと未来のライアサンツでしょう~^^

レースカレンダーも残すところ、来週のMC最終戦/道志の森と来月のどビギ/真壁となりました‥悔いが残らないよう残り二戦を大いに楽しみましょう^^


 白馬の合宿での楽しみと云えば、新鮮な空気、壮大な景色、そして‥
もうひとつは、この宿オーベルジュ・ド・ユキモクのフレンチです。
素材にこだわり、添加物を使用せずに塩を巧みに使っているそうですが‥
よくあるフレンチのしつこさは無く、自然豊かな素材の旨味を引き出していると思います。
そして石釜で焼いてくれるパンの数々や、自家製のジャムや味噌など‥どれをとっても素晴らしく美味しい料理ばかり^^
その中でも特別な逸品はこの山女?岩魚?の冷薫。ライダーであり渓流釣りのT中さんが釣り上げた新鮮な山女を前もってこの宿に送ってありました‥スペシャルオーダーです^^
こちらのシェフの腕にかかるとこうなるのです^^


 新鮮な素材を桜のチップで冷薫し、塩または味噌でいただきます^^
皮をはがすと透明がかったほのかに淡いピンク色の身が見えてきます‥がぶりと齧りたいところですが、みんなで箸でほぐしながら少しづつ頂きました。
ほのかに淡いピンクの半生の身が、とても甘く薫製の薫りが鼻の奥で広がっていきます‥傍らで頂く生ビールの味がまた一段と冴えわたってくるのです^^

広大な自然相手のトライアル、都会では味わえない新鮮な風と空気、壮大なアルプスの山々、この宿の料理自慢の数々、そして一緒に楽しむ仲間との会話‥まさしくこのすべてが白馬での逸品なのです‥来年もまた行こう^^


 昨夜はディナーの満足感とアルコールの仄かな酔いに任せて、そのままベットになだれ込んだのが九時過ぎだったか‥途中の仮眠を入れても四時間程の睡眠で、一日石ころの上での練習は流石に効きました^^;
今朝は六時に起床、恒例の朝飯前のひとっ走りに眠たい目を擦りながらトランポへと着替えに向かう、全員揃っての暖気音はここ別荘地ではひときわ大きく聞こえ、静かに一人一人が間を置いてパラパラと控えめな排気音で、すぐそこの河川敷に集合。
さぁここからは広い河川を対岸に向かって横切り、目指すは1676mの頂上、ゲレンデをひた走りに走って、早朝の爽やかな空気を思いっきり堪能します‥初日の晴天とは打って変わって、空はどんより曇っていつもの壮大な景色が楽しめなかったのは残念。
しかし何処に移動しても、そこかしこにトライアルの練習ポイントは無数に‥一カ所に留まらず移動しながらのワンポイントレッスンは大いにマウンテントライアルの醍醐味を楽しめました^^


 宿に戻り朝食を済ませ小休止、白馬最後の練習に備えマシンの調整に余念がありません。
ゲレンデでラジエターが噴いたGASGAS280氏、彼はお友達と二人で参加。
なんと今年の六月からトライアルを始めたと云う若手有望株です‥緑色のまだら模様を残したエンジンのヘッドを眺めながらの、ラジエター液補充の図^^


 いよいよ白馬最後のランチまでの本格朝練^^
ここは白馬のSSDTことくずれ沢のセクション‥と、自分では勝手に命名していますが。
ご覧のようにスコットランドの荒れた荒野を思わせる風景ではありませんか‥ひょっとして自分だけの思い入れかな^^;
ここ数年は恒例的に二日目朝練に、このくずれ沢セクションを攻めまくってます‥兎に角白馬二日間に渡り、土の上を走るのは二日目の朝飯前だけ、最後の最後も岩また岩で締めくくります^^;


 攻め入るラインに、鋭い視線を感じつつ‥さぁセクションイン。
このくずれ沢、ここ数年トライし続けてますが、初年はとても見ただけで足がすくみ手も足も出ず遠目に上手いライダーを眺めるだけ‥しかし今年は様子がちょっと違うぞ^^
最後まで走りきれなかったこのラインを、今年は見えるんです。そしてなんと狙えるように思えるんです。
何度となくトライした結果やっと嬉しいクリーンがでました‥ここ数年かけて挑戦し続けたきた甲斐がありました^^
おや!隣の大岩、良~く見ると一本のタイヤのあとが‥どうやらこの岩からセクションインしたライダーがいたらしい‥@@
もちろんそんな事ができるのはこの合宿を主催した○山さんだけ‥くわばらくわばら^^;


 くずれ沢セクションを走る我が勇姿^^;
手前味噌ですが今年はあえて撮っていただきました。
このくずれ沢を走れるようになって本当に嬉しかった‥しかしです。それはこの広大なくずれ沢のほんの一部に過ぎません‥まだまだ挑戦は続くのです。
今年参加の若手有望株のGASGAS250氏に撮っていただきました‥さすが自信のナイスショットでした^^


 お昼過ぎ、タップリと汗を流したところで、そろそろ白馬とお別れの時が近づいてきました。
十分足らずの宿に戻って帰り支度をしてるうちに、ランチが出来上がり日の差すベランダでみんなでいただき、残留組を残して帰路に着いたのが二時過ぎ。
帰りも何故か横川SAで仮眠という爆睡をして、渋滞また渋滞に耐え忍んで、我が家に着いたのは十時を回っていた^^;

石また石、岩また岩と、気を抜けるところは早朝のゲレンデだけ、これとて最初の頃は捲くれながら恐々と登ったもんですが‥兎に角少しづつですが進歩はしているようです^^;


 11/4(土曜) なんとも不思議と目覚まし時計が鳴る前に目が覚める^^;
三時四十分に自宅を出発。
まだ暗い高速の途中に睡魔が襲って来て我慢ができず横川SAで爆睡‥目覚めると夜が明けけていた。
遠く見えるアルプスの白い屋根と、オリンピック道路の紅葉した木々とのコントラストを楽しみながら、今年も白馬へとやって来ました。
もうここへ通い始めて七、八年は経つだろうか‥
通いつづける理由は、この広大なトライアルのフィールドも、宿のフレンチや自家製のパンも勿論あるけど、なんと云ってもこの白馬の景色と、都会では味わえない美味しい新鮮な空気だと思う。
この季節のこの空気が全てを鮮やかに彩り味わいを増して、一年に一度のこの白馬行を楽しみにさせてくれます^^


 午前中は宿の近くの河原で軽く汗を流してウォーミングアップ、その後全員でお昼を食べたあとはいよいよ本格的に練習の始まりです。
トランポで河川敷の駐車場へそこからバイクで一気に下流へ移動し、河川敷へ降りたあとは延々と上流に移動しながらグッドポイントでのセクションの練習‥平らなところがなく移動もセクションも石また石また石の一日‥^^;
しかし一年に一回だけの走りではありますが、不思議と去年や一昨年に較べて移動もセクションも楽ではありませんが、怖くて行けない所が行けるようになったり、ラインが見えて狙えるようになったりと、遅々とですが嬉しい進歩を感じえません‥人様より進歩が遅い分、長~く楽しめるってもんです^^


 十一月のこの季節、あっと云う間の夕暮れにも気がつかず、アルプスのテッペンに日が沈み今日の練習の終わりを告げます。
手の平には豆ができ、腕はパンパンでクラッチを握る人差し指に握力は残ってない‥やっとの思いでトランポまで戻る^^;

汗みどろでクタクタになった身体を露天風呂で癒す‥なんとも云えず至福の時を感じます^^


 ついに古い200万画素のデジカメから解放されます^^
買ったばかりの新しいデジカメを紛失して、再び以前まで使用していた古い200万画素のサンヨーデジカメが活躍していましたが‥決断しました。
新型GR DIGITAL Ⅱの発売を機会に、生産完了になり安価になった初代のGR DIGITALを導入しました。
先日の試し撮りがどうも気になっていて、こんなきっかけが実は欲しかったのでしょう。
さっそくネットで調べ最安値のところで思い切って購入、本日入荷しました。
ご存知でしょうがこのレンズ、28mm単焦点と広角専用機です。
まだ購入してませんが、オプションのワイドコンバーションレンズを取り付けると21mmと更にワイドに変身、銀塩時代にはよく21mm25mm28mmと接してきただけに馴染みのある画角です。
しかし一眼レフでは大きくて手軽ってわけにはいかず、コンパクトデジカメで安価なものが‥最近はその手の機種も増えてきてはいるのですが、マグネシウムダイカストの堅牢なボディ、F値2.4と明るい広角レンズ、絞り羽根七枚のボケ味と、このGRに止めを刺すのだ^^
画像はお役御免となった200万画素のデジカメ、これはこれでコンパクトデジカメにしては金属製でなかなか堅牢、トライアル大会等にウエストバックに忍せ、乱雑に扱ってもビクともせずに重宝しましたが‥しかし上の画像と同じ条件でGR DIGITALを何度写しても、レンズの先端には遂にピントが来ず‥^^;

さぁ明日からの白馬行はこのニューマシンに活躍してもらおう‥どんな画が撮れるか楽しみ楽しみ^^

月例最終戦!
 台風一過のポカポカと気持ちのいい一日でした。
いつもの如く9時スタート12時30分ゴール、8セクション×3ラップ。
ここミロク山荘には7時過ぎに到着、すでにTYあらいさんは会場入りし準備万端のご様子。
こちらは今週の風邪を引きずりイマイチな体調ですが、思い切って出てきました。昨日の雨の一日、ずっと家の中に籠っていたので、とても気持ちのいい爽やかな朝でした‥キャンセルしなくてヨカッタ^^
それで最終戦にもつれたランキング一位争いは、やっぱり前回に引き続き今回も優勝のrev3氏に持って行かれました‥^^;
リザルトを見ると減点14クリーン15と、成績だけは月例シリーズ通して一番のできなんですが、いまひとつ詰めが甘いというか1点の減点が六回もあります‥いわゆるポロ足ですね。
これを差っ引いたとしても‥まだまだ優勝のrev3氏には遠く及びません‥今年は一桁減点、の目標はつい達成できませんでした‥また更に練習に励まなきゃ^^

画像は今日の8セクション、昨日の大雨で奥のセクションをキャンセルし、ここ本部前の広場に。これ、先週の練習でTYあらいさんとぷーたとうさんが設定した合体セクションそのまんま、ターンとステアーの基本セクション‥勿論、スリーラップともにクリーン^^


 月曜の夜、試験勉強で遅れ遅れになっていた娘の誕生日をやりました。
もうシックスティーン‥早いもんですね~ついこの前まであの小さかった娘が、もう今や一人前の口を聞くようになりました。
誕生日のプレゼントも別に何も要らないそうです。
そうは云っても何も無いって訳にもいかないし、こっそり家内に何がいいかなぁと聞くと、いいのがあったら破れたマフラーの替わりでも買ってあげてだそうです‥肌触りのいいやつと念を押されました。
破れたマフラーは、私が若い頃していたタータンチェックのマフラーです‥どうやらカシミヤの肌触りがお気に入りらしく、チクチクするウールは駄目だそうです‥^^;

この誕生日をやった次の日38度の熱でダウン、二日間寝込みやっと昨日社会復帰しましたが、今だに身体がシャンとしません‥練習のしすぎ、それとも何処かで拾ってきたのかしら‥どうなるの~週末の月例!

 来週の月例まえの、はたまた来月のわいわいに備えて、さらには遠い夏の最後の日を目指して‥
今日は皆さんそれぞれの思惑を抱きながらミロクでの練習と相成りました^^
いや~それにしても充実していましたね~今日は。
八時前には入ったのですが、すでに下の沢沿いに五つも、奥の広場と上の木立の中にそれぞれひとつづつ、今回もTYあらいさん作のセクションが七つも完成していました‥一体何時に起きて来たの、もう本当に頭が下がります‥ありがとうございますm(_ _)m
広場と木立の中は、マシンと身体のバランスを取りながらフロントとリヤのラインを意識するには持って来いの、ターンの基本をマスターするセクション。
相反して、沢沿いのセクションはターンを中心にバランスはモチロンのこと高低差やゴロゴロの石や岩の上の応用セクション‥いや~今回も見事なセクションコーディネイトでした。
前半は特に3、4のゴロタ石のねちねちセクションをみんなで大いに汗をかき、全員揃ってやっとクリーンが出たところで、沢を渡っての一番奥のヒルクライム。
ここは最近大会のセクションには出て来ない。さくさくと石が浮いた斜面を何度もトライ、轍ができ踏み固まった頃にクリーンがぽつぽつ出始め、これも全員クリーンが出たところでいよいよランチタイム^^
今日のお昼はぷーた家特製のおにぎりを七厘で焼いて振る舞って頂きました‥とうさんかあさんどうもありがとうございました‥お昼のひと時をバイク仲間でお喋りするのは本当に楽しいもんですね‥^^
一息ついて次の練習台は奥の広場の大中小のヒューム管を利用してのぷーたとうさんのスペシャルセクション。
もうここまでかなりの体力を使い、手には血豆をこさえてるにもかかわらず、なかなかみんなやめようとは云いださない。
みなさんそれぞれの思いを込めて、それぞれの技量に会わせて、それぞれの高さを挑戦する‥乗り出すとたまらなく楽しい。そろそろお開きにしましょうかと、時計を見るともう既に三時を過ぎていた^^;
帰りの高速、渋滞35キロも何の其の、来週の月例最終戦の闘いを思い浮かべて家路に付きました^^

森2号さんからお借りした今年のイーハトーブの録画DVDありがとうございました‥折角ですが今夜とても見れる体力が残っていませんでした‥おやすみなさい^^;