明けて一番の初乗りは、例年になくミニから‥
先日の宮が瀬TLプチツーの折り、お披露目して頂いたジョンクーパーSのミニ氏と場所も同じく宮が瀬湖のパーキングで待ち合わせ、あの時のお約束がやっと実現しました^^
お互いの思いの丈を語り、お互いの車の挙動を湖の周りのロードで存分に走らせ自慢する楽しい一日を過ごしました‥しかしあのジョンクーパーSは速かったぁ!
今日は朝から陽気もよく、早朝は空いていたあのパーキングもお昼が近づくにつれ、人それぞれの思いのこもったバイクやら車やらでごった返し。
その中でも思いっきりめずらしいと云うより初めてお目にかかる車に出逢いました。
そのオーナー氏は、当然メーカーからの部品供給がストップした、その62年製の国産車を維持していくのに大変な苦労をも、さも楽しいそうに話してくれる‥その車に対する情熱に感服いたしました^^


 おもむろに当時を偲ばせるカラーイラストのカタログコレクションを車から出して、その車の生い立ちやらここまでの経緯やらをその当時に思いを馳せ楽しく語りあい、少しの時間も惜しまずボディのメンテにいそしむその姿には、見習うべきところ大いにあり‥博物館に飾るより、乗り続けてこそがその車を後世に伝える正しい形のような気がしました。


この正月の移動は久しぶりにミニで‥おととしだかさきおととしだったか突然の雪に大変な思いをして家内の実家に辿り着いた思い出がよみがえり、だったら雪に強い、強そうなミニを出動させようと、この正月は10インチのスタッドレスタイヤを手当てするも、向こうもこちらもご覧のような陽気なお天気‥また無駄なタイヤがワンセット増えてしまいました^^;

 
 ことし最後の練習会を相模川で。
仕事も納め、忘年会も大掃除もおおかた片をつけて、今年最後の走りをこの一日楽しもうと走り納めに行ってまいりました‥みなさんも多分そうかな。
今年一年大変お世話になりました、そしてまたよく乗りました~来年もまた一年みなさんと大いに楽しみながら走りたいと‥では来年また走り始めでお会いしましょう^^

本日はいつものメンバーに加え、トライアルにカムバックかなったhopさんが加わりました。
そのhopさん手作りのTLM50改を全身のバネをを使って操るさまに、興奮した一日だった‥来年はコンペでお会いしそうですね^^


 生き返って戻ってきました‥^^
七月を最後に乗ってあげれなかった‥なんと今年の出動はたったの二回!
これじゃいざって時にさっと動いてくれるわけはない‥当然かぁ。
それにしてもバッテリーを満充電にして、何度もセルを回してもエンジンに火が入らない?
新品のプラグに交換しても変化なし、この寒い季節は掛かりが悪いことは承知していたのですが、整備知識を吸収しようなんて希薄な自分にとっても、何となく怪しいところがあるくらい分かる‥でも何処が??
‥寒い夜空をついて引き取りに行ってきました、いつものショップへ。
結局素人には手が付けられず預けたのでしたが案外思いのほか時間が掛かってしまいました。
しかしさすがにプロの手によって見事に甦ってきました‥いや~快調快調!
わずかなドライビングでしたが今年三度目の走りを堪能できました。
‥と思いきやもう少しで我が家ってところでガス欠、そう云えば途中で補充してくださいと云われてたのをすっかり忘れてた~^^;

初年度登録から三十七年、たぶん一度も交換されたことがないでしょうとプロのメカが指摘してましたが‥新品のプラグキャップがこんなにピカピカとはオドロキでした‥^^;

 
 何故だかここ数年この日に大掃除をしている。
そもそも日曜に居たためしがない親父と、部活で忙しい娘と、我が家で全員揃う日は何故だかこの日になる‥去年も一昨年も
娘にサンタクロースのプレゼントは両親からと知らせた時から、我が家にクリスマスなるイベントは存在しなくなった‥娘にあとで聞かされたことだけど、当時知らされたことが幼心に相当ショックを受けたらしい‥少し早かったかな^^;
そんなわけで我が家では二十四日だったとしても、すんなり大掃除にとりかかれる^^
お昼も抜きでそれぞれの分担を終わらせ、朝のうちに混むだろうと予約しておいた今宵のディナーにありつけたのは、予約の時間を三十分もオーバーした七時半ごろ。
クタクタで空腹の身体に染み入る冷めたピザの味は、何故だかこの年もおわりが近づいたことを実感させられた‥

画像は暮になると故郷から送られてくる晩白柚。
この日とは何も関係はないけれど、この大きな晩白柚がやってくると、やはり年の瀬を感じ今年ももうすぐおわりだなぁ~と‥来年はどんな年になるのでしょう^^

 雨の週末‥土曜は夕方から多摩テックのお仲間と忘年会へ。
その多摩テックへ通い始めてもう何年が経っただろうか‥
最初の頃はあそこでの小林直樹さんのスクールへもよく通いました‥そのスクールも今年から復活しましたし、皆さんご存知のようにクラシックファンミーティングと称して藤波選手が今年はやってきました。
なんだか多摩テックも久しぶりに熱くなりそうな予感です‥そんななか我がテックのA師匠もIBからIAへと昇格して見事におやじの期待の星を実現してくれました。
そのA師匠のIA昇格祝いも兼ねて、いつもの飯田橋きどやへ土曜の夕方集まりました。
今月は仕事関係の忘年会の続くなか呑み過ぎの体調不良でしたが、いつもの気の置けないトライアル仲間との呑む酒は、また格別に美味しいお酒でした‥来年もどうぞヨロシク^^

続く酒宴のからだに今朝の雨もあいまってか流石に今日の日曜は練習を休みました‥^^;
明日のイブは毎年ほぼ恒例の我が家の大掃除、残す30日の日曜は相模川で走り納めを楽しみましょう^^


 暮れも押し迫って忘年会もつづき疲れも溜ってるのに、またまた行ってまいりました。
性懲りもなく毎週日曜はトライアルに明け暮れております‥今朝も五時半に起きて、今日は東北道を一路北へと足を延ばしました。
テック仲間のベルドンSさんとK谷さんと待ち合わせ、会社の御同僚とも一緒に四台で会場へ向けて出発‥会場と云ってもトライアルパークではありません。
とある方の所有の山を走らせてくれると好意でお誘いを受けた上の両氏から、誘いを受け同行させて頂いたと云う次第です^^
山を走らせてくれると聞いては、はたまたテッペンへ向けての長~いヒルクライムを数年ぶりにリベンジしたいと意欲に燃えている両氏の話しを聞いて、こちらもライダー魂に火がつきました‥^^;
到着してビックリ、すでに20名ほどのライダーが集まって、そこここにブルーとピンクのテープが張り巡らせてあるではありませんか‥う~んなんとも羨ましいトライアルには持って来いの素晴らしい環境‥^^
小難しいルールは抜きにしてみんなで楽しもうと、一応のドラミを終え、この日は10セクション×2ラップを一時半までにと、九時半にスタートしました。
駐車場まわりに配置された8セクまでは移動もなく楽にトライ‥あくまで移動だけ、セクションが楽にと云うわけではありません。
残りのふたつは山の上に設定してあるらしく、まずはスタート地点まで森の中を先導してくれる‥鬱蒼とした森の中をかきわけ、久しぶりでこんなところを走りました~^^
そしてテッペンを目指してひとりづつ‥ってテッペンが見えないぞ~どのくらいの距離かも分からない~‥なんて思ってる端から、次から次へとスタートして行く。
取り合えず三速に固定しダッシュ!
なだらかな斜面がいよいよきつくなり路面が落ち葉でフカフカ、その下に隠れている石が動きだした~まだ頂上が見えない~あぁ~この先で三台ほどもがいてる~スピード落としたくない~避けれないぞ~^^;
‥登頂を果たしたライダー達が上からぞくぞく降りてきて、有難いことにルート脇に並んでプッシュアップしてもらいながらも、スタックを数度繰り返しやっとの思いで登頂を果たしました。
多分、自分より押してくれたライダーの方達がさぞかしキツかったでしょう‥ありがとうございました^^;
このあと落ち葉でフカフカの難攻不落の9、10セクションも、スタックの連続で皆さんに押し上げてもらいながら、やっとの思いでセクションからアウトしました。
さぁ下山、と云っても登ってきたルートをただ降りるのではなく、また新たなルートで山や森の中を楽しませてくれました‥^^
そしていよいよセクション終了後のお楽しみ、二班に分かれそれぞれこの山に詳しいライダーの先導で山巡りを‥走りに走っておおいにつまずき助け合いながらも、ついに指に力が入らず、腕はパンパン、もうそろそろ陽が沈み下山の頃合いかとショートカットして、してくれたらしいルートで直滑降、なんと四時を過ぎていました‥本当にこの一日思いっきり遊ばさせてもらいました^^
山の中で遊んでる間にリザルトも出来上がり、我がテック仲間のベルドンSさんが堂々の準優勝をゲットし、楽しんだ山々とお別れし帰路につきました^^
山のオーナーの方や地元のライダーの方々、大変お世話になりました‥素晴らしい山や森の環境、トライアルには持って来いのフィールド、奥様の美味しいお昼のとん汁、今日は一日楽しませて頂き、ありがとうございました^^
また誘ってくれたベルドンSさん、K谷さん、今日は本当に楽しかった!また来ましょう‥なんて勝手なこと云えませんが、またいつの日かお誘いを受けたら、必ず要連絡、ヨロシク^^

画像はヒルクライムを果たしたテッペンの広場にて、これから9、10セクションを目指して第一ライダーが挑みます。
大いに楽しんだ割には画像が少なく‥もうカメラさえ出す余裕がなくて‥たまに撮ってもご覧のように疲れで手振れならず、からだのブレ収まらず鮮明ではありません‥^^;


 目が覚めたのは、なんと朝日が差す午前七時!
あわてて布団から飛び起きパジャマを脱ぎ捨て目の前の部屋着を身に付け、すでに準備してあったウェアー類が収まったカゴをつかんで、表へ飛び出す‥
やはり前夜の深酒が応えたようです‥数年ぶりの同窓会につい行かないつもりの二次会まで‥^^;
呑んで唄ってる時は正気だったのですが、帰りの終電に揺られ揺られて酔いがまわったみたいです。五時に目覚ましをあわせて寝た筈でしたが、行きのトランポの中で考えても、帰りの電車や帰ってからの布団に入るまでの記憶が飛んでます‥
サンバイザーの鏡で今朝初めての顔をのぞき込む‥頭の寝癖、昨夜の匂いと顔もどことなくまだ赤いようだ^^;
どうせヘルメットをかぶって大汗かけば、逆に今夜のお風呂は最高だろう~なんて考えながら、現地で待ち合わせをしているN矢さんにメールを入れて遅刻を知らせるも全然返信がない‥あとで分かった事けどあそこはどうやら圏外らしい^^;
兎に角、前回と同じルート、大井松田→246→三国峠→山中湖→道志みちで現地入りしたのがスタート時間を過ぎた九時過ぎ‥駐車場は見渡す限り満杯、もちろん殆どのライダーはスタートしたらしく調整に余念がない数台のライダーを残すのみ。
駐車場入り口のすぐ脇に停めて受付へ駆け出す。
駄目もとで今から走らせてもらえないかと頼み込むと‥「よかった~99人で縁起が悪いな~と思ってたところ、あなたで100人目です。」‥と^^
前説が長すぎました‥五年ぶりで参加したクリスマストライアル。
頂いたコース図をみると、12セクション×2ラップ、丁寧にクラス別に作ってある様子、前日からのセクション作りや商品の準備も大変だったでしょう。
喜び勇んで着替えてマシンの準備をしてセクションを目指しいざスタート‥したものの仲間を探すには広大すぎるし、相互採点方式じゃ一人じゃ回れないしと、うろうろしているとMCでいつも顔見知りのS氏お二人にばったり遭遇、お願いして仲間に入れてもらい無事に完走‥ありがとうございました。
何だかしょっぱなから慌てっぱなしで、完走して昼食のカレーライスのサービスを頂きながら、やっとホッとした気分になりました‥^^
結果は五年前の減点77に較べて減点45クリーン8、朝からこんな調子じゃなかったら、あと10点は縮められたかも‥なんて「たら、れば」な調子のいい感想を抱きながら、今年最後の大会を終えることができました。

画像は参加者全員に配られたクリスマスプレゼント‥お昼のカレーライスといい、クラス別に行き届いたセクション設定といいアットホームな手作りの好感が持てる大会でした^^


 12/2、今年も恒例の真壁のどビギナートライアル大会へ行ってまいりました。
春の白井、暮れの十二月に真壁と、年に二回は必ずこのどビギにエントリーしている。
過去のリザルトをめくってみると、どビギは2001年の白井から残っていた‥10S×2L、減点78クリーン0、130人中129位、あの時マシンはCOTAだった‥^^;
今日は12セクション×2ラップ、10時スタート14時30分ゴール。
関東ではエントリー数が最も多い超人気大会、7時半に入るも駐車場はすでに満杯に近い様子、その後も続々集まってきて今日はなんと160名を越えるエントリーになったそうです。
クラスはセクションテープ巾一杯のビギナークラスとマーカー規制のオープンクラスのツークラスのみ‥初心者からうえは緑ゼッケンまで大いに楽しめるセクション設定です。
そんな中いつもは最新マシンで戦っているライダーも、今日のどビギには旧いマシンを引っ張り出してエントリーする腕に覚えのあるライダーも多い。
かたや本部テントの脇には最新鋭マシンのベータとモンテッサの4ストマシンも並べてある。
どちらもなかなか興味がそそられるが、やっぱり目が釘付けになるのは旧いマシン達‥いつの日か自分もツインショックで出てみたい^^

で、結果はどうなったかって、一緒に回ったいつものメンバーは、多分一桁減点から多くて10点台、30点台の減点は自分だけ、でもたいした進歩じゃありませんか~上の減点数に比べたら‥^^;
詳しくはのちほど発表されるホームページまで^^


 少し早いけど‥ちょうど十二月に入ったということで。
こちらのブログへ引っ越してきて、はや三度目のクリスマスを迎えます‥早いもんですね^^
今年も残りあとひと月足らず、あっと云う間の一年でした。

Trialもすべてのシリーズ戦は終了し、残す大会は明日のどビギ/真壁と来週のX'masトライアル/道志の森で今年のレースカレンダーは幕を閉じます。
今年は加圧トレーニングの効果もあってか、大会や練習のあとの疲れがグッと少なく感じました。
引き続き来年もトライアル勝因のためトレーニングは続けていきたいと^^
そんな来年はどんな展開が待っているのでしょう‥来年もトライアル道邁進のため大いに精進していきたいと思ってます。

今年のMiniのMk3モディファイは遅々として進まず、振り返ってみると去年最後に手に入れたG5も、つい先日ホイール宣言したばかりでまだ手付かず状態‥しかし、それはひょっとして救いの手が‥^^
唯一の進展は、当て逃げされたお陰でサイドマーカーとFオーバーフェンダーの穴埋めが進行したくらい。
来年はG5用のテッチンホイールと念願のダッシュボードが何とかなればと‥しかしミニのモディファイだけは懐具合と要相談‥^^;

R75/5に至っては殆ど出動の機会を得ず、なんと今年は七月の出動のみ。少しはトライアルを控えないと乗れるどころではない‥これじゃ75が気の毒で‥^^;
そこで来年はひとつ一念奮起、明けの正月から思う存分に乗ってやろうと企んでる次第ですが‥
さて、どうなることやら、動いてくれるか75よ!‥乞うご期待^^

さてさて最後に控えしBials
トライアルほど活発にとは云わないまでも、復活から最近のTL仲間との活動に、短期間で一気に加速した感じです‥少しの紆余曲折はあったものの、それはそれは大いに共感できる仲間がいて、霧散し行く手を明るく照らしてくれました‥^^
思えばちょうど一年前の伊東行にお誘いを受けた時から始まったテーマBials‥是非とも来年も今年に引き続きご贔屓にお願い致します。

画像のX'masリースは宮が瀬ツーリングの折り、ぷーたとうさんがヘッドライトに吊るしていた可愛い飾り‥きっと正月は替わりにしめ飾りが下がることでしょう。
いつもお越しいただいてる皆さんに感謝しつつ、ちょいと早いけど‥メリークリスマス&ハッピーニューイヤー^^


 G5を手に入れたときから、そのタイアに見合うべくホイールを物色していたとは云え、ここのところ我がミニのMk3モディファイはとんと進まず、惰眠をむさぼるばかりなり‥
だからって転がしていないわけではない。
仕事の足としてまた休日は我が家の足として、日々活躍をしているわけで‥しかしそんなミニにG5を履かせてどうすんのって声が聞こえてきそうですが、それはそれ、やっぱり旧車好きとしてはこのタイヤを履いてその挙動を体感しながら、当時のサーキットに思いを馳せるってわけです^^;
兎に角、80年代初頭スプリジェットで筑波を走っていた頃も、他のヒストリックカーの足元は大概がこのタイヤを履いていた‥その時からいずれは履かなければならないと思ったタイヤだったのです。
走らせてナンボのDUNLOP G5もガレージで眠ったままでは宝の持ち腐れ、ここは一発本腰を入れてホイールを探そう!
そこでホイールですが、いろいろ考えた末に ‥あまりに選択肢が多くて本当に迷いましたが‥ 決めました。

ここはあえてアルミやマグではなくスティールを、そう゛Cooper S゛の鉄ちんホイールを‥探そう^^


 画像はごく最近やっとフルレストアから上がったばかりのジョンクーパー1300S。
ご近所のカフェのマスターが手に入れた‥で、お話しだけではなくぜひ実物を拝みたいと、わざわざツーリングの早朝に宮が瀬パーキングまでお越しいただき、やっと写真に収めることができました。

ジョンクーパー1300S、実車に会えて久しぶりに触発されました‥次回は是非、ミニ同士でプチツーでも^^