
暮れも押し迫って忘年会もつづき疲れも溜ってるのに、またまた行ってまいりました。
性懲りもなく毎週日曜はトライアルに明け暮れております‥今朝も五時半に起きて、今日は東北道を一路北へと足を延ばしました。
テック仲間のベルドンSさんとK谷さんと待ち合わせ、会社の御同僚とも一緒に四台で会場へ向けて出発‥会場と云ってもトライアルパークではありません。
とある方の所有の山を走らせてくれると好意でお誘いを受けた上の両氏から、誘いを受け同行させて頂いたと云う次第です^^
山を走らせてくれると聞いては、はたまたテッペンへ向けての長~いヒルクライムを数年ぶりにリベンジしたいと意欲に燃えている両氏の話しを聞いて、こちらもライダー魂に火がつきました‥^^;
到着してビックリ、すでに20名ほどのライダーが集まって、そこここにブルーとピンクのテープが張り巡らせてあるではありませんか‥う~んなんとも羨ましいトライアルには持って来いの素晴らしい環境‥^^
小難しいルールは抜きにしてみんなで楽しもうと、一応のドラミを終え、この日は10セクション×2ラップを一時半までにと、九時半にスタートしました。
駐車場まわりに配置された8セクまでは移動もなく楽にトライ‥あくまで移動だけ、セクションが楽にと云うわけではありません。
残りのふたつは山の上に設定してあるらしく、まずはスタート地点まで森の中を先導してくれる‥鬱蒼とした森の中をかきわけ、久しぶりでこんなところを走りました~^^
そしてテッペンを目指してひとりづつ‥ってテッペンが見えないぞ~どのくらいの距離かも分からない~‥なんて思ってる端から、次から次へとスタートして行く。
取り合えず三速に固定しダッシュ!
なだらかな斜面がいよいよきつくなり路面が落ち葉でフカフカ、その下に隠れている石が動きだした~まだ頂上が見えない~あぁ~この先で三台ほどもがいてる~スピード落としたくない~避けれないぞ~^^;
‥登頂を果たしたライダー達が上からぞくぞく降りてきて、有難いことにルート脇に並んでプッシュアップしてもらいながらも、スタックを数度繰り返しやっとの思いで登頂を果たしました。
多分、自分より押してくれたライダーの方達がさぞかしキツかったでしょう‥ありがとうございました^^;
このあと落ち葉でフカフカの難攻不落の9、10セクションも、スタックの連続で皆さんに押し上げてもらいながら、やっとの思いでセクションからアウトしました。
さぁ下山、と云っても登ってきたルートをただ降りるのではなく、また新たなルートで山や森の中を楽しませてくれました‥^^
そしていよいよセクション終了後のお楽しみ、二班に分かれそれぞれこの山に詳しいライダーの先導で山巡りを‥走りに走っておおいにつまずき助け合いながらも、ついに指に力が入らず、腕はパンパン、もうそろそろ陽が沈み下山の頃合いかとショートカットして、してくれたらしいルートで直滑降、なんと四時を過ぎていました‥本当にこの一日思いっきり遊ばさせてもらいました^^
山の中で遊んでる間にリザルトも出来上がり、我がテック仲間のベルドンSさんが堂々の準優勝をゲットし、楽しんだ山々とお別れし帰路につきました^^
山のオーナーの方や地元のライダーの方々、大変お世話になりました‥素晴らしい山や森の環境、トライアルには持って来いのフィールド、奥様の美味しいお昼のとん汁、今日は一日楽しませて頂き、ありがとうございました^^
また誘ってくれたベルドンSさん、K谷さん、今日は本当に楽しかった!また来ましょう‥なんて勝手なこと云えませんが、またいつの日かお誘いを受けたら、必ず要連絡、ヨロシク^^
画像はヒルクライムを果たしたテッペンの広場にて、これから9、10セクションを目指して第一ライダーが挑みます。
大いに楽しんだ割には画像が少なく‥もうカメラさえ出す余裕がなくて‥たまに撮ってもご覧のように疲れで手振れならず、からだのブレ収まらず鮮明ではありません‥^^;