こんにちは


ヾ(=^▽^=)ノ


今日は、お休みをいただいてます。


午前中に、明日の新潟帰省の準備をし


平日なので、久しぶりに


都庁の社員食堂に行ってきました。


* Hello My diary *-200908121417000.jpg


都庁第一庁舎


32階にある食堂は、


結構、見晴らしが良く、


一般人も入れます。


* Hello My diary *-200908121446000.jpg


* Hello My diary *-200908121446001.jpg


* Hello My diary *-200908121432001.jpg


事務所のような通りを通って、行くので、


本当に、大丈夫なのか不安になるかもしれませんが


OKなんです。


私は、味噌ラーメンを食べました。


旦那は、醤油ラーメン。


平日、都庁に行ったら、


行ってみてくださいね!


価格も手頃。


* Hello My diary *-200908121432000.jpg

こんにちは。


今日の東京の天気は、雨。

最近、雲や雨の日が多いです。


(;_;)


まだ、梅雨が続いてるみたいです。


私は、ただいま、表参道で雨宿り。


突然の豪雨で、びしょ濡れです。


雨、早く止まないかなぁ。

とりあえず、温かいお茶でも飲もうかと思います。


(^ω^)


みなさんは、いかがお過ごしですか?
こんばんは。


夏の夕方は、気持ちいいですね!


日差しで疲れた肌に、


涼しい風を感じることができます。


今日は、夕方から神田川沿いをサイクリングしました。


* Hello My diary *-200908081731000.jpg


近所に神田川が流れていたのは、知っていましたが


綺麗な緑道があることを知りませんでした。


自転車で往復3時間のサイクリングでしたが


とても楽しかったです。


神田川は、東京の一級河川の一つです。


三鷹市の井の頭公園から


源流を発し、杉並区、中野区、新宿区、千代田区、荒川区を流れる川です。


江戸時代は、庶民の生活用水として使用されたり


江戸城の周りに引いて、


城を守る、堀を築いたりされました。


歴史的にも、神田川はこの地域にとって、大切な川だったようです。


我が家のある初台(渋谷区)から


自転車をこぐこと15分。


笹塚という地域から、神田川の緑道に入りました。


笹塚辺りから、緑道が始まります。


緑道に入ると、そこは東京ということを忘れさせてくれるくらい


緑が溢れています。


* Hello My diary *-200908081610000.jpg


食べられそうな、木の実もあります。


これなんだったけ?


ビワ?


* Hello My diary *-200908081612000.jpg


川には、なぜか錦鯉もたくさんいました。


* Hello My diary *-200908081623000.jpg


以前は、水質が悪かったようですが


浄水場ができて、


今では鯉、鮎、鮒が住んでいます。


でも、錦鯉は、不自然…。

サルスベリの花が満開でした。


* Hello My diary *-200908081622000.jpg


* Hello My diary *-200908081725000.jpg


緑道のあちこちに、咲いてました。


* Hello My diary *-200908081636000.jpg


途中、可愛いネコが寝てたり


* Hello My diary *-200908081636001.jpg


亀の甲羅干しを見かけたり。


* Hello My diary *-200908081728000.jpg


これも、不自然…。


途中の公園で、スイカを食べたりして高井戸まで行きました。


* Hello My diary *-200908081640000.jpg


本当は、吉祥寺の井の頭公園まで、


行きたかったのですが


日も暮れかけてきたので


高井戸で折り返しました。

帰り道は、行きとは反対側の川辺を通って帰りました。


* Hello My diary *-200908081718000.jpg


帰る途中、柚子の木があったので


一個、取ってきました。


あと、帰りに野生の赤シソがあったので


我が家に持ち帰って、菜園に植えました。


最近は、本当にハーブが雑草に紛れて生えているんです。


いいのか?悪いのか?


次回は、吉祥寺まで行ってみたいと思います。


まだまだ、探検しがいがある通りです。
おはようございます


本日、東京は快晴。


肌にジリジリくる暑さです。


昨日、私は大阪と名古屋に行ってきました。


大阪は、苦手な町だったんですが、


回数が増えるにつれ、慣れてきました。


それにしても、大阪のおばちゃんは最強です。


見てて笑えます。


私。大阪に行くたびに


知らないおばちゃんに話しかけられるんです。


アメリカ人みたいに、自然に。


今回は、私のバックが気になったらしく、


話しかけられました。


おばちゃん (οдО;)


「そのバックええなー?」


「ぎょうさん荷物はいんの?」


「これで、海外いく?」


等々、ひっきりなしに質問が続きました。


最後は、今、話題の酒井典子さんの件を話し、


ほな!って言って去っていきました。


大阪のおばちゃん。


自由人です。


ちなみに、大阪のおばちゃん言はく、


完璧主義な性格は、ダメ。

程よく、適当なのが良いそうです。


話したい時に、話したい人と話す。


なんか、いい習慣です。


仕事帰りも、知らないおばちゃんに


背中に付いてた、糸くずを取ってもらいました。


なかなか東京にはない習慣です。


私、結構、大阪人好きです。
* Hello My diary *-image002.jpg


今日、「アリ」の巣を見てから


「アリ」に興味を持ったので、調べてみました。


(-人-)


なかなか、面白いことが分かりましたよ!


アリは、アリ科の節足動物で、


「蜂」と大変似ている部類の昆虫と言はれています。


家族で生活をする社会性のある動物であることや、


体の部位がいろいろ、似ているようです。


アリの中には、針や毒を持った種類もいるようです。

特に、山間に生息しているアリ等のようです。


食べ物はアリの種類によって異なりますが、


肉食が主だそうです。


アブラ虫とかカイガラムシとかダニ、ムカデ等です。

他には、菌類を食べます。

菌類は、自分達で巣内で繁殖させて食べるそうです。

w(°O°)w


結構、アリって賢い。


他には、植物の蜜なんかも食べたりするようです。


食べ物の運び方は、


砕いて、細かくして運んだり、


食べて、奮として運んだり、


細かい物は砂にくっ付けて、運んだり。


なかなか、やり手な昆虫です。


アリの家族は、以下で構成されています。


①女王アリ


アリの家長のような存在です。


②処女女王アリ


生殖機能がある雌アリ
羽がついてます。


③雄アリ


生殖機能がある雄アリ。
こちらも羽がついてます。

④兵隊アリ


巣を守る番人。


働きアリに、指示を出す部長といったところです。


⑤働きアリ


餌を運んだり、女王アリの世話をするアリです。


このようなアリの役割は、

生まれながらに決まってしまうようです。


女王アリは、最初に雌アリを産みます。


その雌アリの中で、


一部だけが生殖機能を持った次世代の女王アリになります。


それ以外は、働きアリになります。


次に、女王アリは、雄アリを産みます。


一部が生殖機能を持ったまま雄アリになり


残りは、女王アリから分泌されるホルモンによって


生殖機能を奪われてしまうんです。


女王の力は、恐るべし。


そして、彼らは働きアリになります。


また、この働きアリ。


若い時は、巣の中で働き、

年をとると、外に餌を採りにいく仕事をするようです。


私達が外で見るアリの多くは、


「老人アリ」なんですね!


年をとっても「外回り」


なんだか、人ごとに思えないです…。


次回、アリを見たら応援したくなりました。


最後に、アリの繁殖についてです。


アリの繁殖期は、だいたい春~秋にかけてです。


羽がついた処女女王アリと雄アリが、


一斉にに空を飛び、空中で交尾をします。


その後、雄アリは死にます。


(;_;)


なんて、悲しいストーリーなんでしょう。


そして、女王アリは木の葉の下や安全そうな土の上て

一生分の卵を産みます。


アリの世界は、アフリカの「アマゾネス」のような


女性中心の社会のようです。


また、アリは小さいですが

徹底された、組織力を持っているため


昆虫界でも、天敵とされているようです。


アリの形に似せて、外敵から身を守る虫がいたり


アリが好きな蜜を、自分のテリトリー外の植物に付けて


アリと距離をとるなどしている虫もいるようです。


他にも、アリを利用している植物や動物もいます。


スミレは、種にアリが好きなアミノ酸成分をつけて


種を運ばせ、繁殖したり。

カラスは、アリを体にくっ付けて、


体のダニをとったりするようです。


他には、アリの巣の中で


ちゃっかり、アリに紛れて

住んでいる虫もいるようです。


アリって、面白い昆虫ですね。


家庭菜園の脇で、アリを飼おうかなぁ?


ちょっと、巣の中が見たい…。


女王アリを見つけないと。

アリの世界 (科学のアルバム)/栗林 慧

¥1,575
Amazon.co.jp