* Hello My diary *-image002.jpg


今日、「アリ」の巣を見てから


「アリ」に興味を持ったので、調べてみました。


(-人-)


なかなか、面白いことが分かりましたよ!


アリは、アリ科の節足動物で、


「蜂」と大変似ている部類の昆虫と言はれています。


家族で生活をする社会性のある動物であることや、


体の部位がいろいろ、似ているようです。


アリの中には、針や毒を持った種類もいるようです。

特に、山間に生息しているアリ等のようです。


食べ物はアリの種類によって異なりますが、


肉食が主だそうです。


アブラ虫とかカイガラムシとかダニ、ムカデ等です。

他には、菌類を食べます。

菌類は、自分達で巣内で繁殖させて食べるそうです。

w(°O°)w


結構、アリって賢い。


他には、植物の蜜なんかも食べたりするようです。


食べ物の運び方は、


砕いて、細かくして運んだり、


食べて、奮として運んだり、


細かい物は砂にくっ付けて、運んだり。


なかなか、やり手な昆虫です。


アリの家族は、以下で構成されています。


①女王アリ


アリの家長のような存在です。


②処女女王アリ


生殖機能がある雌アリ
羽がついてます。


③雄アリ


生殖機能がある雄アリ。
こちらも羽がついてます。

④兵隊アリ


巣を守る番人。


働きアリに、指示を出す部長といったところです。


⑤働きアリ


餌を運んだり、女王アリの世話をするアリです。


このようなアリの役割は、

生まれながらに決まってしまうようです。


女王アリは、最初に雌アリを産みます。


その雌アリの中で、


一部だけが生殖機能を持った次世代の女王アリになります。


それ以外は、働きアリになります。


次に、女王アリは、雄アリを産みます。


一部が生殖機能を持ったまま雄アリになり


残りは、女王アリから分泌されるホルモンによって


生殖機能を奪われてしまうんです。


女王の力は、恐るべし。


そして、彼らは働きアリになります。


また、この働きアリ。


若い時は、巣の中で働き、

年をとると、外に餌を採りにいく仕事をするようです。


私達が外で見るアリの多くは、


「老人アリ」なんですね!


年をとっても「外回り」


なんだか、人ごとに思えないです…。


次回、アリを見たら応援したくなりました。


最後に、アリの繁殖についてです。


アリの繁殖期は、だいたい春~秋にかけてです。


羽がついた処女女王アリと雄アリが、


一斉にに空を飛び、空中で交尾をします。


その後、雄アリは死にます。


(;_;)


なんて、悲しいストーリーなんでしょう。


そして、女王アリは木の葉の下や安全そうな土の上て

一生分の卵を産みます。


アリの世界は、アフリカの「アマゾネス」のような


女性中心の社会のようです。


また、アリは小さいですが

徹底された、組織力を持っているため


昆虫界でも、天敵とされているようです。


アリの形に似せて、外敵から身を守る虫がいたり


アリが好きな蜜を、自分のテリトリー外の植物に付けて


アリと距離をとるなどしている虫もいるようです。


他にも、アリを利用している植物や動物もいます。


スミレは、種にアリが好きなアミノ酸成分をつけて


種を運ばせ、繁殖したり。

カラスは、アリを体にくっ付けて、


体のダニをとったりするようです。


他には、アリの巣の中で


ちゃっかり、アリに紛れて

住んでいる虫もいるようです。


アリって、面白い昆虫ですね。


家庭菜園の脇で、アリを飼おうかなぁ?


ちょっと、巣の中が見たい…。


女王アリを見つけないと。

アリの世界 (科学のアルバム)/栗林 慧

¥1,575
Amazon.co.jp