当たったらいいなぁと思って、だめもとで応募したap bankフェス。

当たったぁーー!


静岡県の掛川まで行かないと行けないのが大変だけど、

小田和正とかリップスライムとか、好きなアーティストがいっぱい見れるのが、

めっちゃ楽しみ。



最近、上司が変わった。


今まで前の上司にはあまり自分の営業先に同行してもらうことが無かったのだが、

今回の上司は奥深い知識が豊富で、とても勉強になるので、

同行してもらう機会を意識的に多く作っている。


そこで思ったことが・・・私の営業三年間。

小手先の技術ばっかり先行してしまって、

根本の知識みたいなのを持たずに来てしまったのかなーって。


言い方かえると、

知識をなさを隠す為に、小手先の技術で補ってきたというか・・・・


まぁ、どっちが言いかなんて、私は必ずしも答えは一つと思わないけれど、

そろそろしっかり土台を固めていかないと、これ以上発展していかないような気がしてきた。


別に知識が無いわけではない。

ただ、体系だって頭の中で整理されていないだけのような気もするけど・・

ただ、単に自分も今の上司のような営業をしていきたいなーって、正直思った。



来月以降の目標も半端じゃなく増えてきて、

今のやり方じゃ、限界。。。


マイナス成長、マイナス成長といわれても、

それが事実。


あー、いつまでコレが続くんだろう。

いつまでコレを続けるんだろう。


最近、分からなくなる。


自分が自分に納得するまで!なんて、曖昧に区切りをつけていたツモリだけど、

結局、今の理想とする自分と明日の理想とする自分が進化する以上、

自分が理想の自分に追いつく時なんて、きっと無いんだろうなーなんてことも最近気付き始めたし。


一生働いていたい。そんな想いが強くあるだけに、とてもややこしい。


あー、どうするんだ!?私。



の再放送を見てみた。


昼の12時から夜の9時間までブッ通し。


それなりに充実。


というか、当時小学校の時にみていたドラマだけに、

懐かしさが半端じゃない。


時折、このシーンはこうなる!っていうのが断片的に思いだされるのが、

不思議。

 

それ以上に、私も今、営業という仕事をやっていて、

考えされる部分が非常に多かった。


借金もある超貧乏人から、

仕事で成功して、お金持ちになって、、、

一方、愛する恋人とか、弟とか、失ったものもあって、、


結局、人は無いものねだりなんだろうなって。



話は飛躍するけれど、

最近、新卒の採用に関わる機会が多いのだが、

そこでも思うこと。


志望動機が、非常に曖昧。


だからこそ、

色んな会社を訪問するたびに、

あー、ココはすごい。ココもスゴイ。あそこもイイなー!

と、四方八方に気持ちがいってしまう。


でも、一番大切なのは、

「自分」がどういう環境で会社で業界で働きたいか。


それがないと、結局、どこも良く見えてしまって、

何も決まらない。


いいところはどこの会社にもある、

逆に、悪いところはどこの会社にもある。


ただ、その中で、

自分が何を一番大切にしているのか?


そこが一番大事なんだと思う。




だから私は大事にしたい。


自分が何故この会社に入ってきたのか?


ないものねだり、ではなくて、

本当に自分にとって必要なものは?

今、手に入れているものは?逆に、足りないものは?


そこをしっかり分析して今後も活動していかないとなぁ。


ちょっと考えさせられた良いドラマでした。


日経ウーマンに、日記を書くことが良いと書かれていた。


大きな理由としては、

書くことによって考えが整理される。というものだったと思う。


確かにそうだと思い当たったので、

私も再度始めてみようかと考えて今こうしてパソコンの前に座っているのだが、

折角の機会なので、

私がこのブログを書きはじめた理由、それによって得られた成果、何故辞めてしまったのか?

を振り返ることにしようと思う。



就職活動をはじめる大学3年生の秋に私はブログを書き始めた。


就職活動って、取りあえず数をあたっておけ!と、いうところがあるが、

本当は、一つ一つ丁寧に頭の中で消化していかないと、

ただ行っただけで終わってしまう。


それが嫌で、毎日にブログを癖づけるように

自分に課していたのがこのブログをはじめたきっかけだ。


単なる流行ものに飛びついただけという節も否めないが・・笑




ブログを書くことが日課のようになってからは、

ブログを書くことが毎日の楽しみだった。


そして、ブログを書く時間=頭を整理する時間となっていき、

就職活動で得たこと、感じたことは、

全て家に帰ってからのこのブログを書く時間で整理されていくようになった。


雑誌にあったような書くこと=整理される というのは、

実感値として、感じていることである。


また、他に得られたこととしては、

ブログに自分の考えを載せる⇒第三者がそれをみて意見を述べる⇒それに対して考える、

といった、一連の流れの中で、

単に、自分の考えを整理して述べる場という役割だけでなく、

ブログという公共の場に露出することにより、

第三者の意見を聞くことにより、自分の意見だけにとどまらない考えを得ることが出来、

コミュニケーションのツールとしても役立ったのだと考える。


気がついたら就職活動が終わってからも尚、ブログを続けており、

インターンをはじめ、入社をして1年目の途中くらいの頃でいつの間にか書かなくなってしまった。


インターンをしていた頃、

1年目の途中・・・

それは、私が非常にモチベーション高くただひたすら走り続けていた頃。


会社の合併やら、わずらわしいことが多く起こるようになってからは、

書くことすらしなくなった。

今から考えると、それほど頭の中が混乱していたのだと思う。


もしくは、整理することすら生理的に拒んでいたからか、

もしくは、単に現実から逃げたかったからなのか、


自分に甘えず、正直に言うならば、

後者の方が適切な理由かもしれない。


まぁ、そんなこんなでいつの間にか辞めてしまったのだけれど、

頭を整理していくことは、今の私に一番大切なことと考えるので、

1週間に一回でも頑張って更新していこうと思う。


以上、今日はこれでおしまい。

久々の更新・・・を、しようと思ったのも、

どこからともなくアクセスをして、徐々にではあるけれど読者登録の申請が来ている事に動かされて。


うちの会社には、年に3回昇給制度があるのですが、

今日は、3回目の発表があった日。


振り返ると、1回目そのまま。2回目上がる。3回目ほぼそのまま。


別に、給料が全てってわけじゃないけど、

頑張れば金銭面でも報われるっていう経験をしてしまった私にとっては、

結構、痛い。。この状況。


納得出来なかったんで、納得できるまで聞いたけど、

よーわからん。


会社ってこんなもんなんか?それともそうじゃないのかも分かんないし。

逆にむしろ私はめちゃくちゃ恵まれているのかもしれないし。

それすらわからない。



そもそも仕事自体に納得がいっているとしたら、

ここまであーだ、こーだ思わないはず。


‘あー、一体、自分は何がやりたいのか?’



実は、私は、ひたすら家族に尽くして、

自分のやりたいことすら無い、ほしいものも無いという母のようにはなりたくなくて、

キャリアウーマンに憧れて今ここにいる。


けど、行き着いた応えは、

やっぱり家族をもちたい。子供欲しい。

幸せな家族をもちたい。


結局、そこにあったのは母のような自分。


女って結局、そんな風に出来てのかなー、なんてことも思いつつ。



ただ、私は働くこと自体は好きだし、人と触れ合うのが好きなので、

何かしらの仕事はしていたい。


けど、有る程度は家でぼーっとする時間も必要。


家庭も大事にしつつ、仕事もしつつ。。。


そんな仕事あるんかなぁ。。。


・人と触れ合える

・時間拘束が8時間程度

・出来れば外に出たり中に居たりが自由

・成果報酬型の給与

・クリエイティブな仕事

・衣食住に関わる現実感のある仕事

・産休とか福利厚生がしっかりしている


そーんな仕事あったら良いのになぁ。。。。。




ふむ。探してみよーット。






パソコンが急におかしくなる。。


暑さの影響を受けるのは、どうも人間だけじゃないみたいですね。w



というのも、キーボードを打っても打っても文字が入力されないという事体が勃発。


もしや、パソコンが壊れた!??


と、思ったけど、どうもマウスは動くし、、、、

キーボード内で問題が起こっていると信じ、

電気屋へ・・・


キーボードって高そうじゃないですか?!


ボタンいっぱいついてるし。


あー、また出費だぁ。涙、

と思いつつ、見てみると、

高いやつでも8000円くらい、一番安くて780円也!


どんだけ~~~!



きっと、安いやつには裏があるに違いないと確信し、

店員に尋ねてみる。。。


「どれも同じっすよー」

と、ひとこと。



普通、単価UP狙って高いやつ勧めるだろー、と、

いつもの営業癖でちょっと思ったけど、

意外なところで単価UPを狙ってきた。



さすがに、780円のはしょぼかったんで、

980円のにしようとした。


そして、色はホワイトが良かったんで、

ホワイトありますか?!と尋ねると、

一緒に探してくれた。


5分くらい探してくれたのだが、

どうやらなかったらしく、

そこで言われたのが、

3980円のホワイトのキーボードを指して、

これならあるんですけどね。。。

という言葉で責めてきた。



他にも、1280円の商品でホワイトはあるのに、

何故か、その高いやつを勧めてくる店員。


とても滑稽でした。



新しいキーボードで、慣れないけど久々にブログ更新してみました!

今月の私。


通過地点ではあるものの、新人賞獲得という、

大きな目標も達成したところで、

私は何に向かうのだろう!?という思いもあったから、

モチベーションが下がったというものあるが、

今月は、新規であたるところあたるところにアプローチ禁止の連絡が社内から来たり、

当初見込んでいた会社へのアプローチが禁止になったり、、、、

先TELをもらったかと思えば、お客様の勘違いでダブルで先TELの依頼をしていて、

結局、他の担当に持っていかれたり・・・

高角度のネタが次々と失注したり・・・

言い訳はしたくないが、今月はありえない!と思うことが多くあり、

当初の予定通りにまったく進まなかった。


そして結局、最終締め切りの日になっても私は全く数字をあげることができなかった。


前日は、お腹が痛くなる、涙がとまらないなどの、

精神的な障害が私を襲った。


それくらい大きなプレッシャーがあった。


しかし、それは社内からのプレッシャーじゃない。


自分が自分へのプレッシャーをかけていたのだ。


何故?


細かい理由は色々ある。

新人を教育していて達成について語って以上、自分が達成しなきゃかっこ悪い、

GW前だから気持ちよく連休を迎えたい、

新人賞を取り立ての一ヶ月目に私が未達であることは周りに対して失礼だ、

などなど、あるのだが、最終局面、


ただただ、達成という二文字を刻みたかっただけ。


そんな単純な想いが私を動かした。



私のもつ全顧客へのアプローチが終わったとき、

さすがにダメだ!と思った。


とその時、辛うじて神からの一声が・・・二声が・・・三声が・・・・


そして私は達成した。


いつもにない達成感を味わった。


けど、もーこんな思いをするのは二度としたくないとも同時に思った。



一つ学んだのは、強く思えば必ずどんな事もなしえないことはない。

最後まで諦めないで、自分を信じて行動すれば必ず最後は神様がみていてくれる。


そんな神秘的な話をしてもしゃーないのは分かっている。


けど、私は何度もそう思う瞬間をみてきた。


だから、私は動いていけるのだと思う。


今月の私。


通過地点ではあるものの、新人賞獲得という、

大きな目標も達成したところで、

私は何に向かうのだろう!?という思いもあったから、

モチベーションが下がったというものあるが、

今月は、新規であたるところあたるところにアプローチ禁止の連絡が社内から来たり、

当初見込んでいた会社へのアプローチが禁止になったり、、、、

先TELをもらったかと思えば、お客様の勘違いでダブルで先TELの依頼をしていて、

結局、他の担当に持っていかれたり・・・

高角度のネタが次々と失注したり・・・

言い訳はしたくないが、今月はありえない!と思うことが多くあり、

当初の予定通りにまったく進まなかった。


そして結局、最終締め切りの日になっても私は全く数字をあげることができなかった。


前日は、お腹が痛くなる、涙がとまらないなどの、

精神的な障害が私を襲った。


それくらい大きなプレッシャーがあった。


しかし、それは社内からのプレッシャーじゃない。


自分が自分へのプレッシャーをかけていたのだ。


何故?


細かい理由は色々ある。

新人を教育していて達成について語って以上、自分が達成しなきゃかっこ悪い、

GW前だから気持ちよく連休を迎えたい、

新人賞を取り立ての一ヶ月目に私が未達であることは周りに対して失礼だ、

などなど、あるのだが、最終局面、


ただただ、達成という二文字を刻みたかっただけ。


そんな単純な想いが私を動かした。



私のもつ全顧客へのアプローチが終わったとき、

さすがにダメだ!と思った。


とその時、辛うじて神からの一声が・・・二声が・・・三声が・・・・


そして私は達成した。


いつもにない達成感を味わった。


けど、もーこんな思いをするのは二度としたくないとも同時に思った。



一つ学んだのは、強く思えば必ずどんな事もなしえないことはない。

最後まで諦めないで、自分を信じて行動すれば必ず最後は神様がみていてくれる。


そんな神秘的な話をしてもしゃーないのは分かっている。


けど、私は何度もそう思う瞬間をみてきた。


だから、私は動いていけるのだと思う。


先週は、評価面談といって直属のMGR二人との面談があった。


内容は・・・

前期に一緒に決めた目標がどれくらい進んでいるのかの確認、

その他、会社に対する不満・・などだったのですが、

やはり二年目ということもあるのか?

とても厳しい面談になった。


MGRも分かっているのか、いないのか?疑問に思う場面も多くあったのだが、

自分が一番気にしていることをずばりと言われて、とても苦かった。


結局、お前は自分、自分・・で自分のことしか考えてないんじゃねーの?っていうやつ。

と、

これは直接的に言われたわけじゃないけど、目先の目標しか見ていないっていうやつ。


これは、ずっと私が課題として挙げていることで、ずっとずっと解決されていない部分。


まぁ、、、ずっと変わらない部分、というより、変えようとしても変えられない部分

これは、自分のアイデンティティーとして前向きに受け止めて、

ここを生かして何か出来ないかとも考えたりするのも有りかと思うが・・・


まぁ、いずれにしろ、

本気で直していくのか?もしくは、開き直るのか?

どっちのスタンスで行くのかは決めるべきなのだが、

それよりも問題なコト・・・


現状・・・


仕事が楽しくない。


やる気が出ないということ。



あぁぁぁーー、どーしよ。。。。


そんなもやもやしたまま数日過ごしていると、

リーダーに別件で呼ばれて、その話になる。


そこで、一番印象に残っているのが、

『会社がこうだから、こうしなきゃならないとかじゃ、

いつまでたっても詰まらない。だから自分がやりたいようにやれ!』


ということ。


それを聞いて、振り返ると・・

会社がこうだからっていうのを理由にして、

私は言われるがまま・・、それで上手くいかなくてイライラして・・


言われて初めて分かった。


あー、私はやりたいことをやりたいようにやればいいんだって。


それですごく気持ちが楽になった。


確かに私の性格上、

人から言われてするのが好きじゃない。


特に、振り返ってみても、

私がやりたい方向のチームにも配属されたし、

やりたい方向のリストも渡されてるし、でも面白くなかった。


逆に、それを望んでいたことすら、

望まなくなったと思い込もうとしてたりして・・・


結局、主体的な意思がない限り、私は楽しくなれないんだ。


私のゴールはなんだったのか?

『人に喜びを与えたい』

でも、自分が楽しくないのに人に喜びを与えられるわけがない。

というより、そのイメージが沸かない。


だから、私はまずは、自分が楽しくなれること!

それを第一に目指そうって考えた。


私の目指す像としては、


仕事が楽しい

プライベートも楽しい

周りも楽しくさせられる


これは、おそらく今後変わることが無いはず。


いまは、私は第一ステージとして、

仕事を楽しくすることが、目的達成のために必要なこと。


そして、

仕事を楽しくするには、

自分が主体的に仕事を行うこと。


さらに、

主体的に行えそうなことって何?となると、

私は、やってみたいことがある。

目指す人がいる。


あんな感じになれたら、きっと私は楽しいはず。


だから、当分の間、しんどいこと間違いないし、

もしかしたら、周りからの非難をあびるかもしれないし、相当大変だろうけど、

ひとまず、半年間は最低でもこらえて頑張ってみようと思う。


自分のために。




4月から新卒が現場に入ってきて、

私は、ひとりの新人メンバーのお世話係に。


私の場合、インターンで入ったときも毎日状況を誰かに話してたとか、

話して逐一、アドバイスをもらうというような、

今の新人の子らと同じような扱いではなかっただけに、

私自身、戸惑う部分が多い。



完全、放置。


分からなかったら、聞きなさい!

というような世界だったし、

逆に、私は誰かに答えを聞く!というのではなく、

一回、自分でやってみて納得した上で行動したいというスタイルなので、

そういう環境にいられたからこそ、今があると思うし。。。



良い悪いは別として、

その方が良いという人も少ないだろうから、

今のようなスタイルは必要だと思うが・・・

自分自身が、その子の成長の助けを出来るのかどうか!?

そこが一番の心配だ。

(本来なら、頑張れ!と背中を押して、放置したいのが本心。。笑)


今の感じでいくと、

話を聞くことくらいしか、聞いてほんのちょっとのアドバイスをするくらいしかできないし。

そのアドバイス自体も必ずしも適しているとは思えないし。


マネージメントっていってもそんな大したことしていないけど、

やり始めの私が大切だって思ったのは、

この人を成長させてやりたい、成果を出させてやりたいっていう、

心から応援する信頼関係が大切だなーって


それで言うと、

下の子は、如何に応援してもらえるだけのものを上に提示できるか!?

そこは、やっぱり人間なので、

どうしても正直な話、本気になれるか、なれないかは、

そこにかかっていると思う。


一年、新人としてやってきた私も、同様に同じことを思ってきた。


如何に、周りの人を巻き込んで仕事が出来るか?

周りに如何に大きな期待を持たせられるか?


それは、私が身を以って新人賞を獲得した時に、感じたこと。


私は正直自分がすごいとは思っていない。


けど、

他の人に比べて一番違ったなーと思うのは、、

新人の中で「本気で応援してもらえる先輩」を一番多く持っていたと、

そこだけは、自信を持って言えるから。。


まー、そうは言っても、

今月、達成させられるようにがんばろっと。

このブログにも何度も話題に出ていたことであるが、

今の会社を受けている段階から、

まだ面接もないのに、運命的な何かを感じて目指していたもの、

一生に一度しか取る機会がないと言っても過言ではない、

二年越しの想いを果たすことが出来た。


もちろん、最初はとれるなんて全く思っても見なかった。


ただ、チャレンジしたいとだけ思っていた。


そして、インターンをはじめる。

内定が出た瞬間にインターンを希望して。


週5日必須の研究室よりも、

卒業かかってるかもしれないというリスキーなこともしつつ、

私はインターンをはじめた。


生ぬるい学生という世界から、

ひとり社会に飛び込んだ様で、社会の厳しさを知る。


ただただ、前だけを見て進み続けた7ヶ月間。


断られても断られてもテレマ。

滋賀⇔大阪の通勤、朝早くから夜遅くまで・・・泣きそうになりながら、

ただ、ただ、社会人である先輩やお客さんの中に混じっていった。


そして、入社。

他の人よりスタートは早かった。


おそらく期待も受けてのスタート。


その期待が目標数字に明らかに現れていた。

周りのメンバーより明らかに高い。。。。涙、


前を見て走りすぎて、時にクレームの嵐にあうことも・・・


何とか潜り抜けて、そのままうまくいくと思っていた九月。


会社の合併に伴い、組織が大きく変化。

同期全員、他部署へ。


私は一人孤独の身に。

予想以上に、その状況は苦しかった。


さらに追いうちをかけるように、

目標額が一気に高騰。。。。


インターンを始めて以来初の未達。。。


『想い』を実現する上で、一切ありえないとさえ思っていた、

未達を目の前に、やる気をなくす。。。。


そんな10月。


とは言え、何とか自分を言い聞かせ、

11月、12月と持ち直す。


12月は自分で目標をみつけ、関西でのギネス更新をもくろみ、

見事、成功!


1月、2月、3月、、、、

疲れが見られたか?

『想い』が少し違った形になってしまったからか?

チームの雰囲気が・・・だったからか?

そもそも新人として見られず、やって当然!

という雰囲気で何をしても周りから認められなくなったからか?


「たんたんとこなしてる!」といわれながらも、

3ヶ月連続、早期で達成した、、、


でも、ただただ、私の『想い』は消えなかった。


そして、1500人~2000人近くの社員の方々を前に、

例のやつの発表。


緊張しすぎていた。


そして、発表ー


「とった!」


その瞬間は、声も出ず・・・・驚きすぎて壇上でのコメントでも、

気の利いた一言もいえなかった。


嬉しすぎると、こうなるのかー。と初めて思った。


両親からのメッセージ。

兄からのメッセージがサプライズで用意されていた。


両親からのメッセージで喜んでいる声が聞けて、

あれだけ反対されて関西での就職を選んだだけに、

その親の想いを良い形で応えられた様な気がして、

嬉しかった。。。。


そして、一番嬉しかったのが、

一緒に働く関西のメンバーの方々に、

心から応援してもらってたんだぁと感じた時。


MGRに至っては、涙を流して喜んでくれた。


AM、リーダーも総会が終わるやいなや、

ケーキを買って待っててくれた。


他、一緒に仕事をしてきた人、

関わった同期、友達、親・・いろんな人に祝福されて、

本当に幸せな気分でした。


その時、初めてあー、頑張って良かった。って思いました。

そして、それと同時に、こんなに他人のことで真剣に喜んでくれる人がいっぱいいる会社って、

また、自分が公言したことを本気で応援してくれる人が沢山いる会社って、

やっぱり素晴らしいって思いました。


最後になりなすが、この場を借りまして、

この一年、仕事を通じて関わってきた全ての人、お客さん、会社の人、

みんなに、本気でアリガトウという気になりました。


特に、自分のことのように一緒に尽くしてくださった先輩に、

あたまが上がりません。。。。


この恩をどのように返せばよいかと考えたのですが、

それは、今度新しく入社する新卒の子らは、

きっと私のこの一年の活躍ぶりを注目するだろうと思われるので、

その子らに恥じないように結果をだしていくことなんだろうなーと思いました。


よし、4月から頑張るぞ!