前回は、お口の中が酸性の時間と中性の時間についてお伝えしました。
酸性時間が長いほど、むし歯になりやすいのでしたね。
→《むし歯になりやすい時間》
食事時間もだらだらと長く食べていると良くないわけですが、
1日に3~4回の食事を、それぞれ30分~1時間以内くらいに済ませていれば、それほど問題はありません。
しかし、
お仕事帰りなど、お酒を飲みながらゆっくり会話を楽しんでいると、
食事の時間はあっという間に3時間4時間となりますね。
週に1~2回程度であれば大丈夫ですが、毎晩続くのはあまりよくないですね。
更に、酔っぱらって夜遅くに帰宅すると、つい歯磨きしないで寝てしまうという...なんて経験もあるのではないでしょうか???
さらに、
アルコール飲料は酸性が強い物が多いです。
ジン ph8.3
ウイスキー ph5.0
日本酒 ph4.4~4.9
ビール ph4.0~4.3
赤/白ワイン ph3.3~3.4
リキュール ph2.9
チューハイ ph2.5~2.9
※phは酸性/アルカリ性の程度を表す指数で、中性はph7です。
なぜかジンだけはアルカリ性のようですが、アルコール全般は酸性のものが多いですね。中でもチューハイなど炭酸割りのものは酸性度が高いですね。
歯はph5.5以下になると溶け始めます。
だらだらと長時間お酒やおつまみを食べ続けていると、お口の中は酸性状態が長く続きますので、むし歯になりやすくなってしまいます。
アルコールは歯のためにも体のためにもほどほどが良いみたいですね
