先日、トークショーをを聞きに行ったのですが、





倍増経営コンサルタント・中尾友和と

中尾経営 中尾友和氏



経済産業省 中国経済産業局・伊東直人 さん





では、本題へ、


「リーダーの口ぐせ」から学ぶ、言葉の力で組織を動かす方法




中尾友和さんの著書『リーダーの口ぐせ』をご紹介


リーダーに求められる資質やスキルではなく、「日々の言葉遣い」に焦点を当てた30の言葉で、ユニークなビジネス書です。




なぜ「口ぐせ」が大事なのか?




リーダーは肩書きだけでは人を動かせません。


メンバーを本気にさせ、信頼を得るためには、「何を言うか」「どう言うか」が非常に重要です。


中尾さんは、優れたリーダーは例外なく「ポジティブで、本質的な言葉を日常的に使っている」と指摘します。



印象的な「口ぐせ」たち、

30個は本書をご覧ください、



本書では、実際に成果を上げているリーダーたちの「口ぐせ」が多数紹介されています。



その一部を抜粋



「それ、いいね!」

 部下のアイデアをまず肯定し、前向きな雰囲気を作る言葉。否定から入らないことが信頼を築く第一歩になります。



「やってみよう」

 完璧を求めず、まずは行動してみる姿勢を促す言葉。チャレンジを後押しするリーダーの象徴です。



「ありがとう」

 感謝の言葉は、リーダーの謙虚さと人間性を伝え、組織内の心理的安全性を高めます。



口ぐせが組織文化をつくる



「リーダーの口ぐせ」は、単なる話し方のテクニックではなく、リーダーの「在り方」そのものです。普段の言葉がメンバーの行動を変え、組織の空気を変え、やがて文化にまで昇華していく——それが中尾さんの伝えたい核心です。




読後の気づきと実践




私自身も読了後、自分の発する言葉を意識するようになりました。


「自分の口ぐせは部下にどう映っているのか?」と自問するようになり、少しずつですが、言葉に「温度」を込めることを心がけています。




リーダーシップに悩む方、自分の言葉に自信が持てない方に、ぜひ一読をおすすめしたい一冊です。


「口ぐせ」は、今日からでも変えられます。



あなたの一言が、組織を変える力になるかもしれません。



読みたい人は声かけください、

お貸ししますよ^_^







こちらは日本人の【社外学習や自己啓発のやってない人の割合のグラフ】




アジアでもそうなんですね?


やばい日本、


そんなこと思ったセミナーでした^_^



では、



キャンプでGW前半は終わったので、




後半はフラワーフェスティバルへ、


今年は170万人来場者^_^


そんなに来たの⁉️


ちょい前まで120万人だったのに、増えすぎ、


ほんまなの⁉️と思ったり、


広島 フラワーフェスティバル 2025 170万人





家族全員で、



相変わらず、人が多く午後から行ったらパーキングがどこもいっぱいで、



少し離れた鷹野橋の方へ、


停めてから少し歩いたけど、普段目にすることない光景を家族で散歩できたので良しとする、





こちらは平和公園前の橋を渡ったところ、



この橋は実は有名なアメリカの彫刻家【イサムノグチ】さんがデザインしたのが今もなお残っているんです、


アメリカ 彫刻家 イサムノグチ






屋台で、ポテトやキャラクター焼き、牛タン、ポテトにいろいろ食べたけど、





子どもたちは、スーパーボールすくいに、キャラクターすくい、



大好きみたいで、






その後はヒルトンのカフェでゆっくり、

ヒルトン広島 ランチ カフェ ディナー




ほんとオススメです、



カフェは、

実はそんなに高くもなく、



空いていて、接客もとても良いです、




子どもの粗相もすぐに駆けつけて対処してくれて、

安心と満足です、




ちょっとした休憩にオススメ^_^







楽しいアクティビティを終えて、






パシャリ、




では、






CM



豊かな人生、安心の老後を考える

ライフプランを一緒に、


河野孝文


無料相談実施中!お気軽に、


5つのお約束

❶お金の効果的な節約方法が見つかるかも!

❷効果的な時間活用術も知れるかも!

❸残りの人生のリスクヘッジの情報も!

❹質の高い人生を手に入れる!

❺シンプルで豊かな暮らしの仕組み作り!


の情報提供できます^_^



人生をもっと豊かに 時間とお金が増えるライフプランを!


キャンプの投稿をお待ちかねかもしれないけど、



その前に、



家族で非日常空間へ行くことがあったので、




その件について、




結論はとても良い経験になったよ^_^




を言いたいんですが、





その行った先とは?




こちら、




Hilton ヒルトン広島 カフェ







【非日常空間へ行くメリット】


AIによる解説


思考の制限や創造力が解放され自由に行動するようになり、脳が活性化されます。 非日常空間で自分を癒すことで、日々の生活やストレスに囚われすぎていたマインドが解放され、自分自身の健康や幸せに意識が向きます。 執着が手放され、自分を幸せにするためのマインドに変化します。





自分は商談や休憩で行くこともあるけど、


家族で行ったことない場所で、



上質な空間でゆっくりしたいと思ってこちらをチョイス!




フラワーフェスティバルで人混みで疲れるので、


フラワーフェスティバル2025 広島市 花の祭典



人がいないところでゆっくりと考えると、



チェーン店やカジュアルなカフェは満席で入れないので、




ハイエンドカフェへ、



見事に席は空きありで用意してあり、



6人家族も入れる





サーモンクロワッサンも軽食にはとても良く、



ハイボールも抹茶ラテとともに、






チビたちは、屋台で楽しんだのでデザートにカヌレを



チョコ、抹茶、ストロベリーを、




いつもと違った質感の空間を子どもたちは感じ取ってくれ、



少しはお行儀も身につけばいいなと、





休憩も終えたら、


キャラクターすくいへ、





子どもたちは、食べ物より遊びが楽しいみたい、






この祭りからまた広島の景気も良くなればなと





感じた1日でした、



では、

GWいかがお過ごしですか?


僕は今年はキャンプ場で2泊3日をゆっくりと過ごし、

たくさんの家族と出会い、


多くのちびっ子と仲良くなり、


いつもと違うキャンプライフを過ごしました、




さて、


あっという間に、最終日ですがブログサボってたので、


今日はゆっくりしてるので書き込みでも、



先日ご紹介のご縁で、


面白い新ラジオのパーソナリティの方と出会い、


30分ですが、収録していただき、公開されました、






【じだいわラジオ】に出演⁉️

河野ストーリーと仕事について話をしました😃
学生時代と失敗や苦労と今について、

ご興味あれば聞いてみてください💁‍♂️


30分程度





パーソナリティの永野さん





ありがとうございました、



キャンプブログもまた書きます^_^






この景色は、いつ来ても格別





ただの森林が3日間我が家になる

野遊び、野暮らし体験、




では、



おはようございます😃



昨日も、AIマーケティング勉強会とても有意義な学びの時間となりました、


実際に仕事や経営などに役立つヒントをAIが瞬時に提供してくれる体験をされて、


喜んでいただける方がたくさんいました、



次回の参加もたくさん応募していただき、ありがとうございます😊



さて、その次回のご案内です^_^




【法人向けAI活用勉強会5/27火】






こんな方対象です💁‍♂️
「仕事と日常にAIをどう活用するのか⁉️」
「業務を効率化し、生産性をアップしたい‼️」
「社長と社員が一緒に学んで、自社サービスの市場やターゲット分析をしたい‼️」

今回のセミナーでは、
❶最新のAI技術動向と基礎知識
❷実際の企業事例、
❸業務に取り入れる実践活用法

を網羅的に学ぶことができます。
社長様と社員(管理、営業、事務)、フリーランスの皆様が同じ知識を共有することで、

社内全体の生産性アップが期待でき、

セミナー終了後には「すぐに試してみよう!」とワクワクしていただける内容となっています。






『こんな企業におすすめ』

①AI導入に興味があるが、「我々でも活用可能なのか?」と不安をお持ちの方。

②業務の効率を高めたい、ムダを減らしたい方。

③業務を進化させ、新しいビジネスチャンスを掴みたい方 。

④社長と社員が同じ目線で学び、全社的な変革を目指したい方。

【セミナー概要】

日 時:2025年5月27日(火)17:30〜19:00
場 所:スペース大塚西
 (広島市安佐南区大塚西3丁目26-6)
参加費:8,000円
駐車場:15台分あり(無料)

セミナー内容(予定)
・AI技術の最新動向
・実際の活用事例紹介
・業務への導入ステップ解説
・ワークショップ:自社でのAI導入イメージを描く




当日は質疑応答や個別相談の時間も設けておりますので、
貴社の状況に合わせた具体的なアドバイスを得ることができます。

セミナー終了後には、社長様と社員の皆様が一緒にAIを活用するイメージがはっきりと描けるようになり、
「すぐに導入・実践してみたい!」と思っていただけること間違いなしです。

ぜひこの機会に、次世代のビジネスを切り拓くAI活用について一緒に学びましょう。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。





お問い合わせは
アドクリエイトまで、