先日、トークショーをを聞きに行ったのですが、





倍増経営コンサルタント・中尾友和と

中尾経営 中尾友和氏



経済産業省 中国経済産業局・伊東直人 さん





では、本題へ、


「リーダーの口ぐせ」から学ぶ、言葉の力で組織を動かす方法




中尾友和さんの著書『リーダーの口ぐせ』をご紹介


リーダーに求められる資質やスキルではなく、「日々の言葉遣い」に焦点を当てた30の言葉で、ユニークなビジネス書です。




なぜ「口ぐせ」が大事なのか?




リーダーは肩書きだけでは人を動かせません。


メンバーを本気にさせ、信頼を得るためには、「何を言うか」「どう言うか」が非常に重要です。


中尾さんは、優れたリーダーは例外なく「ポジティブで、本質的な言葉を日常的に使っている」と指摘します。



印象的な「口ぐせ」たち、

30個は本書をご覧ください、



本書では、実際に成果を上げているリーダーたちの「口ぐせ」が多数紹介されています。



その一部を抜粋



「それ、いいね!」

 部下のアイデアをまず肯定し、前向きな雰囲気を作る言葉。否定から入らないことが信頼を築く第一歩になります。



「やってみよう」

 完璧を求めず、まずは行動してみる姿勢を促す言葉。チャレンジを後押しするリーダーの象徴です。



「ありがとう」

 感謝の言葉は、リーダーの謙虚さと人間性を伝え、組織内の心理的安全性を高めます。



口ぐせが組織文化をつくる



「リーダーの口ぐせ」は、単なる話し方のテクニックではなく、リーダーの「在り方」そのものです。普段の言葉がメンバーの行動を変え、組織の空気を変え、やがて文化にまで昇華していく——それが中尾さんの伝えたい核心です。




読後の気づきと実践




私自身も読了後、自分の発する言葉を意識するようになりました。


「自分の口ぐせは部下にどう映っているのか?」と自問するようになり、少しずつですが、言葉に「温度」を込めることを心がけています。




リーダーシップに悩む方、自分の言葉に自信が持てない方に、ぜひ一読をおすすめしたい一冊です。


「口ぐせ」は、今日からでも変えられます。



あなたの一言が、組織を変える力になるかもしれません。



読みたい人は声かけください、

お貸ししますよ^_^







こちらは日本人の【社外学習や自己啓発のやってない人の割合のグラフ】




アジアでもそうなんですね?


やばい日本、


そんなこと思ったセミナーでした^_^



では、