「安心を育てる」
心理学では
「怖いから始める」のか
「楽しいから始める」のか
「不安からスタートする」か
「安心からスタートする」か
「ある」を起点にするか
「ない」を起点にするか
そういう表現を
よくしてますよね。
そして、
多くの人の行動の動機が
「怖れ」
「不安」
「ない」
からスタートすることが多い
というのが僕の印象として
あります。
「こうなったら困る」
「このままだと大変なことになる」
「なんとかしなければ」
そう思って
行動を起こしてしまうんですが、
そうすると、
必ず、
同じところに
帰ってきます。
帰ってくるというか、
「怖れ」
「不安」
「ない」
が拡大していってしまうんですよね。
ウエダミツトシです
こんにちは
この
「ある」からスタートする
「ない」からスタートする
をここではかつて
こんな風に
言っていました。
「地獄思考」と「天国思考」
堅いな、やっぱ漢字だと印象が堅くなるわ。
「じごくしこう」と「テンゴクシコウ」
ひらがなとカタカナでも
ちょっと読みにくいしなぁ。
「Jigokusiko」&「Tengokusiko」
益々わからんわ。
やっぱり
漢字表記にしておこう。
まあ、
表記の仕方はどうでもいいんだけども。
とにかく、
人は
「不安」から行動することが多くて、
その過程で、
「不安」が解消されればいいんですが、
ほとんどの場合、
そうはならずに、
「不安」を拡大させる方向に
行ってしまうと思うんですね。
だからこそ、
何をするにせよ、
僕は
「安心」から
始めた方が、
長い目で見ると、
必ず大きな実りを得られると
思っています。
「安心」からスタートすると、
さらに大きな
「安心」を手にすることができるので、
「しなければ」
ではなくて
「したい」
という動機で
始められるんですよね。
その方が
無駄に
エネルギー消耗せずに、
楽しく、
自分らしく
毎日を過ごせると思います。
とはいえ、
そういう「安心」って、
自分一人だと、
なかなか持てないというか、
育てられないことの方が
多いと思います。
これだけ情報過多の世の中ですから、
何も対策をせずに、
放っておいたら、
「不安」
を感じる情報ばかりを
拾ってきてしまうことになると思います。
人は、
「不安」に反応しやすいんです。
「ネガティブ」な情報ばかりを
拾ってきてしまうという傾向があるんで、
だから
これだけ世の中には
「不安を煽る」情報で
溢れているってわけなんですよ。
そんなこともあって、
無理だとまでは言いませんが、
かなり難しいことだと思うんですよね、
「安心を育てていく」
っていうのは。
大抵の人は、
「安心」が欲しいんです。
そのために、
「不安」を煽る情報に
飛びつくんです。
逆だよ、逆。
そうやって、
逆に
「不安」を
大きくしてしまう。
そうじゃなくて、
「安心」からスタートしたいのであれば、
「安心」と「不安」とを
両方を見た上で、
「自分は安心を選ぶ」
と決めて動き出した方が
後々、
ラクだと
僕は思います。
そのための
小さな小さな「安心」を
育んでいく。
そんなお手伝いを
ここでは、
させてもらってます。
「安心」って、
いきなり
大きな「安心」を得ようとするよりも
日々の小さな小さな「安心」を
育んでいった方が、
揺るがないものに
なっていくんですよね。
だからこそ僕は、
何度も言うよ
「あなたは絶対に大丈夫」だと。
ということで
半年間のプログラムを終えた方から、
感想をいただきましたので
ご紹介します。
Mさん(女性)
上さま
半年間、ありがとうございました。
ありきたりな言い方をすれば、あっという間の半年間でした。
その半年間が、ワタシの中では今まで経験したこともない、充実したものとなりました。
何かをしなければならないという謎の義務感から退避させて下さったというか、そういう恐怖や罪悪感のシェルターになってくださったのですよね。
今のままで大丈夫だよーという、静かな応援。
大きな拡声器でガンガンとペンライトも振るのではなく、あ、目指しているのはここだったと気づかせてくれる静かなつぶやき。
押し付けるのではなく、否定するのではなく、あなたはここだよね、大丈夫だよという、灯台の光のような。
色々と比喩は出てきますが、全てが上さまがこの半年間ワタシに与えてくださったものでした。
自分を肯定できるようになったこと、
何があっても大丈夫だということ、
このことをそっと植え続けてくださったような…。
そして、ワタシが毎回、早口でまとまりのないことを延々と話し続けているにもかかわらず、それを丁寧に聞いてくださったことはとてもとてもありがたいことでした。
10日ごとにワタシの頭の中の整理をしてくださり、そこでまた、そっとそのままでいいと灯りを灯してくださること。
どんなにワタシの中ではありがたかったか…
そう、上さまはずっと頭の中の整理をしてくださる「アクセスバーズ」とワタシは言っていましたが、
それだけではなく、
「エネルギー調整」
もしてくださっていたのだなぁと。
エネルギーの落とし所を認識させてくれて、しかも休むところは休めと。
無駄遣いはしない。 エネルギーSDGs。笑笑。
そんなわけで、
半年間、充電しつつ、楽しむところはエネルギー使いましたわ。
どこでエネルギーを使ったらいいのかもわかって、いろんなものを山のように捨てました。
そしてたくさんのものを得ることができました。
ブログでおっしゃっていらっしゃいましたが、人生の節目に「たまたま会う」人なのではないのですよ。
やはりその人の人生の節目を「つくって」くださる人なのですよね。
さらりと。自然に。
だって灯台だし。シェルターだし。エネルギーSDGsだし笑。
上さまは、ワタシにとって、
コンサル前は、気さくに話しかけることなんてできない(いや、してましたが笑)高貴なお方でしたが笑、
これからもありがたく図々しくお付き合いさせていただければありがたいです。
実はまだあれからサービスのお申し込みはありませんが 自分の中で大切なものを(言葉とか香りとか空気感とかお金に対する思いとか)感じ取ることができたので、
負け惜しみではなく、それも学びだなぁとも思っています。
まあちょっと悔しい思いもありますが、そんな悔しさを感じることができたこともまたありがたく〜。
本当にありがとうございました。
自分を肯定できるようになったのも
本当に本当に、コンサル受けてよかったです!!!
感想ありがとうございました!
エネルギーSDGs 爆
たしかに
自分一人だけでやってると
無駄に
エネルギー消耗しちゃいますからね。
使うところと
使わないところと、
そこをはっきりさせて、
自分が使いたいと思うところに
集中して
エネルギーを注ぎ込めば、
現実はどうなるか。
大体、
想像はつくと思います。
僕も人のことは言えないんですが、
多くの人は、
エネルギーの使い方が
ズレているというか、
違うところに
エネルギーを使っちゃってて、
本来使いたいところに
思うように
エネルギーを注げない状態の人が
多いと思います。
その現実を前にして
「私には才能がない」
とか
「向いてない」
とか
「価値がない」
とか
そういう風に
思ってしまいがちですが、
違うって!!
実は
単純に
エネルギーの注ぎどころが
間違っているというだけの話しで、
本来
注ぎ込みたいところに
エネルギーを全集中させれば、
大抵のことは
現実化できると思います。
どんな人でも、
それくらいのエネルギーは
内包してるんですよね。
じゃあ、
どこにエネルギーを
注ぎ込めばいいかというと、
最もわかりやすいところが、
楽しいと感じるところ
です。
人は、
楽しいことには、
ためらいなく、
エネルギーを注ぎ込めるんですよね。
子どものときを
思い出してもらったら
わかると思います。
好きなことややりたいこと、
自分が楽しいと感じるところには、
”そうしよう”と思わなくても
エネルギーを注ぎ込んでしまうんですよ。
だからこそ、
「楽しい」というアンテナの感度は
常に
良くしておく必要があると思います。
その感度を整えておくために、
日常生活の中で、
そこにエネルギーを
注ぎ込まなくていいところを
明らかにして、
自分が「楽しい」と感じるところも
はっきりさせて
そこにエネルギーを注ぎ込むことを
自分に許可する。
そうすれば、
大抵のことは
成し遂げられると思います。
無理に頑張ろうとするのではなく、
先に
しなくてもいいことをやめていく。
そうすることで、
自然と
自分の中に
エネルギーが充電されていきますよ。
でもこれって、
自分一人では、
なかなか難しいところは
あると思っています。
自分では、
どこにエネルギーを注いてしまっているかが
わからないからです。
き付ければいいんですが、
「気付き」っていうのは、
「気付こう」と思って
気付ける類のものではないので、
それってやっぱり、
他人の視点
が必要になってくると思います。
幸い僕は、
人の頭の中の
思考の整理整頓は、
何の苦もなく、
できてしまうことなんで、
「存在がアクセスバーズ」
みたいになってるんでしょうね。
※アクセスバーズを知らない人は華麗にスルーしてください。
ということで、
Mさん、
半年間ありがとうございました。
今後のご活躍を
楽しみにしています!!
●本を読んだつもりになる読書会『読演会』@大阪
【日時】
6月21日(水曜)14:00~16:00(開場13:45)
【場所】
大阪産業創造館6F会議室C(アクセス)
大阪府大阪市中央区本町1丁目4−5
【参加費】
¥3,000(税込み)当日会場にて申し受けます
【定員】
20名様
【お申込み】⇒お申込みフォーム
▼匿名質問箱始めました