■2/28:1600m×4(r400m)+ジョグ=14㎞
■2/22-28週:85㎞
■2月走行距離:380㎞(▲120㎞)


今月はいつもより多く走ろうと月間500㎞を目標に取り組むも、体調不良やら出張やら走れない日があり380㎞で終わってしまった。。

だが、いつもの月より距離は多く、レース3回や日数が少ない2月という事を踏まえると多めに走った方。

レース3回の割には禁酒日が10日間と少し少なかったか。

禁酒日目安は月の半分としているので、3月はもう少し増やしたい。

2月振返りと3月目標の詳細は今後書くとして、2月はレースに3度出場したが、フルマラソンはDNFとなったものの、ハーフと30㎞はそれなりの手応えはあった。

3月はフル一本予定しているので(イベントはあるが)、4週間を掛けて念入りに仕上げたい。

さて、今日は昨日のハーフの疲労が少し残るが、走れない程度ではない。

朝用事があり、びわ湖毎日マラソンは追っ掛け再生でじっくり観て、本日のトレーニングの準備。

以前書いたように、都内運動施設は閉鎖されている中、練馬トラックは一般開放もしており、15時前に向かう。

今日はSさんが参加予定、他の方はなしという状況(後ほど二人参加)。

↓今日もトラックとフィールド(球技)を分けての開催。開いているのが有難い‼

FullSizeRender

FullSizeRender

FullSizeRender

以前から課題であった絶対スピード向上に向けて、早くスピード練をやりたいが、3月のマラソンが終わった後にじっくりやろうと、今日は1600m×4(r400m)とした。

2000mよりもペース維持が可能、スピード練にもなるのが特徴。

5本でも良かったが昨日の疲れもあり4本とした。

想定ペースは5’36(84秒×4)と考えていたが、アップ段階で脚が動かず、、

88-90秒として6分は下回るようにしたい。

シューズはヴェイパーフライNext% 300㎞を走破。先端が削れているがまだいける。

風は寒いが気温は高く、半袖シャツ+ランパンにてスタート。

Sさんは別メニューをやりたいとの事で、最初だけ一緒にやることにした。

最初の1周は86秒、少し落として88-90秒くらいで走り1本目終了。

ヴェイパーフライネクスト%は良いが、筋疲労から脚が動きづらい。

あとは強烈な風‼ホームストレートの向かい風がキツく、2本目はタイムが悪化。

3本目は少しだけ改善したが、6分越え。。

4本目はちゃんとやろうと頑張ったが、5’55とこんなもの。

FullSizeRender

FullSizeRender

↓ただ、タイムが悪いのは筋疲労に拠るもので、呼吸は全く問題なし。確かに苦しさはなかった。

FullSizeRender

トレーニングは絶対スピード練と閾値、距離走の組合せ。

数年前は走れなかったペースで今は走れるようになった(体重は何故か増えたが)。

呼吸としてはまだ余裕があるが、レースでもそうだが3’30前後になると心肺に余裕がなくなる。

フルマラソンを3’30ペースで走るには、短い距離で更に余裕があるペースで走る事が必要。

もっとスピードを上げる(余裕度を上げる)ことが肝要。

3月も頑張ろう。

↓最後までお読みいただきありがとうございます。
 二ヵ所バナーへのクリックを宜しくお願いします‼

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村