次戦は家から一番近いフルマラソン、板橋cityマラソン。

2014年から出場し、過去6回出場。

コロナ禍で2020年から中止し、復活した2023年はびわ湖マラソンを優先したので、2019年以来の久しぶりの出場となる。

2014年はほぼ最初のフルマラソンとして参加し、4:09も掛かったが、2015年は3:11、2016年は2:57、17年は2:58、2018年はPBとなる2:50’53を記録。

2019年は途中で体調がおかしくなり3時間ちょっとかかったが、基本的に相性の良い大会。

鬼門は遮るものがない為、『風』となりますが、これは仕方ない。。

2018年のPBを出した際にはほぼ無風、気温も高くなく極めて良いコンディションでした。

天候に左右されやすいのと、スタートブロックが良くないので、走り易さで言えば別大が最高ですが、天候が最高の時には板橋Cityの方がタイムが出やすいかもしれません。

という事で、今シーズンラストレースに気合は入っていますが、昨年末に痛めた「左脚付け根」と別大後に痛めた「アキレス腱」が痛くて、現状は満足に走れる状態ではない

兎に角、諦めずに走れる状態まで戻し、痛みが無くなったらしっかり走れるように、今はリズムとバランスを重視したジョグと、負荷を上げられるハイアルチを行っています。

痛みが出たらペースを落とすか止めるか等して。

ここ最近ではペースは関係なく、5-6㎞くらいになると痛くて走れなくなる状態が継続

アキレス腱周囲炎は厄介です。

右足首は高校生の時に靭帯を切っており、その影響からバランスが悪くなっているとの事。

アキレス腱周囲炎をネットで検索していると、ヒールパッドを治療に使っている整体師の記事があったので、試しにネットでザムストのヒールパッドを購入。

つけて軽く走ると、確かにアキレス腱への負担が少ない気がする。

走る事もそうだが、普段の生活でアキレス腱の負担を少なくする事が大事。

早速、15-20㎞を走ろうと着地衝撃の少ないコースでジョグを行うことにした。

最初はペースを上げられるが、ここは我慢してウォーキングから初めて、最初は6’30/㎞から走り始めた。

徐々にペースを上げて、途中は4’40/㎞くらいまで上がったが、アキレス腱への負荷が掛かったので5’30/㎞まで戻す。

大体5’30-40/㎞くらいで走って16㎞で終了。

もう少し走れたが、丁度良いところで止めるのも大事かと。

不思議な事に、8㎞過ぎても10㎞過ぎても15㎞を過ぎてもアキレス腱の痛みは出なかった‼

まだ速いペースでは走れないが、これなら20㎞くらいまでは走れると思う。

FullSizeRender

FullSizeRender

☟小刻みに歩いたり走ったりを繰り返し本日計19㎞。
FullSizeRender

FullSizeRender

FullSizeRender

板橋City3週間前で本来なら30㎞走となるが、ケガをしているのでここは我慢してこの程度に留めた。

1週間でしっかり治して、来週末には20㎞走を行えるよう回復しておきたい‼

↓最後までお読みいただきありがとうございます。
 二ヵ所バナーへのクリックを宜しくお願いします‼

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村