死の貝 日本住血吸虫症との闘い | あだちたろうのパラノイアな本棚

あだちたろうのパラノイアな本棚

読書感想文、映画感想、日々のつぶやきなどなど。ジャンルにこだわりはありませんが、何故かスリルショックサスペンスが多め。

 

 

この本、やたらおすすめに出て来たんですよね。AIちゃんがわたしにピッタリだと思っているのか何なのか。

 

「Wikipedia3大文学」というのは初めて知りました。「読み始めると思わず引き込まれてしまう秀逸なWikipedia記事」のことだそうです。

 

その3大文学というのが、

 

・八甲田雪中行軍遭難事件

・三毛別羆事件

・地方病(日本住血吸虫症)

 

だそうです。なるほど、上の二つは本を読んだり映画観たりしたことがあるから、コンプリートしろってことかな?(ちがう)

 

実は日本住血吸虫症のことは全然聞いたことがなくて、これを読んで初めて知りました。

 

震撼ドクロドクロドクロ

なんじゃこりゃ〜絶望

 

恐ろしい・・・恐ろしいよこれ。何この病気?こんなのがあったの?明治大正の古き良き時代、なんてもんじゃねえよ!現代に生まれて本当に良かったよ!!

 

 

「地方病」というくらいなので、ある特定の地域に起こる謎の病です。それは、山梨県の甲府盆地、広島県の片山地方、それと福岡県・佐賀県の筑後川流域。

 

「水腫脹満」と呼ばれて、その症状は、腹に水がたまって妊婦のように膨れ、全身の皮膚が黄色くなり、痩せ細り、やがて死ぬという病気。日本古来より特定地域にだけ発生した謎の病です。

ずっと原因も治療法もわからなくて、その地域に嫁に行くときは「棺桶を持っていけ」と言われるほど。

幼い頃にかかると発育が悪く、体格も知能も子供並みのまま成人するとのこと。

 

この病気を克服するべく、原因の調査や治療法を探り奮闘してきた医師らのノンフィクションでした。

 

調査の過程で、原因が寄生虫ではないかとの疑いが出ます。

寄生虫って、なんとなく食べ物や水に気をつけていればいいよね、って思いますよね。なので疑いが出てからは、水は煮沸してから飲む、生物を食べない、という対策がとられるんですけど・・・

それでも患者は減らないのです。

 

なぜなら、その寄生虫は、皮膚を通して体内に侵入するから!

 

農作業で田んぼに入って裸足や素手で作業していると、赤くかぶれて痒みが出るんだそうです。それが感染したサイン・・・

農作業だけではなくて、子供の水遊びや行水なんかも危ない。

 

ただその寄生虫も、卵から孵化した形態だけではダメで、セルカリアという形態にならないと感染しないみたいなのですね。じゃあどうやってセルカリアになるかというと、中間宿主が必要になります。

 

中間宿主となったのが、ミヤイリガイという、小さな巻貝🐚

こいつが大量に生息する地域が、上記の地方病発生地域だったというわけです。

 

ミヤイリガイと聞いて、なんとなく名前に記憶があるのですけど、何だろう・・・博物館とかで標本を見たのかな?それとも子供の頃に何か教育をされたのだろうか。

こんな恐ろしい貝がいたら怖くて水を触れないよーと思ったのですが、この病気の撲滅のため、必死になって殺貝を行ったのでさすがに今はもういないそうです。

(でも完全に絶滅したわけではないらしい。そして日本以外の地域には類似の種が今も生息している)

 

なんというか・・・震えて読むような本でした。

 

ミヤイリガイが住む地域は水のきれいなところで、戦後に農薬や合成洗剤が川に流れ込むようになって貝が生きられなくなったという理由もあるらしいんです。

しかし経済成長と同時に公害という別の深刻な問題が生じたので、どっちがいいのやらって感じですね。

今は環境保護が盛んに言われるようになって、水がだんだんキレイになってきているけど、そしたらまたミヤイリガイみたいなのが増殖したりしてな。

き・・・気をつけたほうがいいんじゃないかな・・・驚き

 

 

〜おまけ〜

 

 

近所の用水路で、今年もザリガニが現れました。

この本を読んでから、貝を見ると(タニシとか)ヒーって思っちゃいます。ガーン