科学的根拠に基づく最高の勉強法 | 試験に出ない〇〇

試験に出ない〇〇

時事ニュースとオッサンの感想
時々意見、たまに日々の暮らしの話
基本的に遅報です。

今、Amazonの勉強法カテゴリーで
一番売れている本です。

 

 

 

反復とかラインを引く、といった方法より
効果が高いという研究結果になった
という勉強法を紹介しています。
個人的には従来の方法を否定
しているのではなく
こっちの方が効果が高いですよ
という事と解釈しました。

著者の安川康介氏のYouTube動画
こちらも参考にしてください。

 

 

動画で挙げているのは
・アクティブリコール
・分散学習

の2つですが、もうひとつ
・インターヒーリング
という方法も載ってありますが
詳しくは本にお任せしましょう。

アクティブリコールの方法を取り入れた
勉強法として、昔、東大生から聞いた
勉強法で"白紙還元"って方法があります。

日本史の教科書とかで
ノートにタイトルを書く
文中の太字を書く
「<タイトル>について太字を用いて
説明しなさい」という問題集の出来上がり
答えは教科書の本文(+脚注)
として勉強していったそうです。
一字一句合っていなければならない
というのではなく、脚注も含めて
教科書と同じストーリーが

書けていればOKだそうです。

アクティブリコールは
著者も動画で言っているように
かなり敷居が高い方法で
実際にやってみるとはじめは
ほとんど何もできなくて
それがショックとなるかも知れませんが
効果は高い方法である事は事実です。

昔も書きましたが
英単語を"書いて覚える"を積み重ねて
全国模試1位を取った人も知っているので
これ以外の方法はダメ、という訳ではない
って事も忘れちゃいけない。

要は、科学的には今一番効率がいいのは
この方法とされているという事です。
目的は覚える事なので
方法論をいろいろやるのもいいけど
本来の覚えるって部分が
蔑ろになったら本末転倒ですよ。

 

最後に、この本の著者名をフルネームで

言えますか?