縄文時代を想像してみて欲しい。学校なんて存在しなかった。

 

ところが、江戸時代に寺子屋のようなものができ、明治維新後に本格的に現代のような学校教育が始まった。

 

当時は、読み書きソロバンのような学問を教えるだけの場所だった。

 

ところが、

 

美術の時間に作った作品をそのまま持ち帰らせるのはさみしい。

どうせなら、展示してみよう。

だったら技術もそうだ。

だったら、美術や技術の時間に作った作品を展覧しよう。

 

とまあ、ここまでは許せる。

 

しかし、だ。

 

これが当たり前になってくると、次は、

 

だったら展覧会にしよう

だったら、音楽も入れて学芸発表会にしよう

だったら合唱は朝練習の時間を入れて得点化しよう

だったら放課後練習の時間も入れよう。

さらに特別時間割を組もう。

だったら、外部から音楽の専門家を呼んで採点員してもらおう

だったらついでに歌唱の指導をしてもらおう

だったら、演劇部の発表も入れよう

だったら学芸発表会なのだから劇も入れよう。だって学年の発表がないではないか。

学年の発表も入れよう。

だったら保護者も呼ぼう

だったら地域の人も呼ぼう。会長とかPTAとか

だったら駐車場の整備する人が必要だし、自転車置き場の配置も必要だ。

地域の人に手伝って貰おう。もはや学校だけの人員では対応不可能。

地域が学校教育を手伝ったのだから、今度は学校が地域のお祭りに強制参加させられることになる

 

 

 

こうして、学芸発表会とは本来は授業で作品を作るだけだったのが、

いつのまにか、発表する場を設けたことで、学芸発表会に発展するわけだ。

そのための、朝練習や放課後練習、時間割の変更と保護者や地域対応とその計画。

 

そのため、教員の労力は膨大にふくれあがる。

 

運動会だってそうだ。もともとは体育の成果を走ったりして会にしただけのもの。

それがいつの間にか、組体操やダンスなど、運動会のための発表になっている。

 

ちょっと待って欲しい。

そもそも違ったはずだ。

 

修学旅行もそうだ。どんどん学校教育が肥大化している。ビルドアンドビルドだ。これはおかしいと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いじめに対してクラス全体にベテラン教員が指導した話

 

・生徒のした悪いことを具体的に言って、どう思うか?と問う。

・どう思っているの?

・自分がされたらどう思うの?

・苦手なことあるでしょ。俺もある。みんなもあるでしょ。でも放課後がんばってる。がんばった一緒に。

・勉強が出来なくてやることやってないから、いじめていいなんて理由にはならない。別の問題だ。

・わからなかった わかれよ

・どうしたらこれが収まったの?◎◎さんが学校に来なくなったら終わるの

・そうなったらどう責任とるの?

教科指導専門員はアドバイスをする人だ。一方、私はアドバイスされる側だ。そして、アドバイスは真剣に、真面目にするべきで、軽い気持ちや思いつきでアドバイスすべきではない。適当なアドバイスをされ、それを受け入れるということはそのまま生徒に返っていくことを意味する。こういう気持ちでいる。

だから、教科指導専門員に雑談するように思いつきでアドバイスをされると、私は素直に受け入れない。

 

先日、指導員の方から以下の話があった。

「教科書の例題を、教員が説明後、「問い」は生徒に黒板に出させてやらせるべきだ。」

「教員が解説するのではなく、生徒達自身で気付かせないとダメ。教員の解説なんてスルーされるよ。」とアドバイスされた。

 

私は以下の通りに答えた。

「それはその通りだと思う。だからこそ私はワーク演習させている。教科書の問いでそれをやると、例題には問いにあるような問題が包含されていない。だから例題では教えられない部分が出てくる。だから例題ではダメだと思う。そんなのは乱暴だ。」と。

「また、生徒を前に出しても、途中式がメチャクチャだし、字が汚いし、途中式の順序もグチャグチャだし、読めないし、プラスやマイナスが適当だし、手順もグチャグチャだ。だから問いは生徒を前に出さない。」と。

 

また、

「生徒に書かせることで生徒のつまづきがわかるでしょ。書かせないとわからないじゃないか。先生はどうやって生徒の躓きを見ているのか?」と嫌らしく聞かれた。

 

いや、その方法だと生徒の躓きはわからないと思います。だって、指名した生徒の中には、たまたまできる生徒も出来ない生徒もいる。

 

で、その「たまたま偏差値70の生徒ができたのだから、生徒は躓いていないと結論するのか?」「たまたま偏差値の20の生徒が前に出てできなかったから、全生徒が躓いている。だから解説する」なんて、そんなやり方は雑すぎる。

 

多くの生徒ができていないのに、前の生徒ができてたら解説しないで教えない内容も出てきてしまう。

逆に、多くの生徒が出来ているのに、たまたまそのとき前に出した生徒が出来ていたから解説しないってことも起こる。

 

そんないい加減で適当なやり方でいいのか?私にはそんな雑な授業できません、と言った。

 

躓きを見るのはワークだと答えた。

レベルアップしてください。小学生ではなく中学生になりました。

要求されているレベルが違うということです。

今まで複数の先生方から講評をいただきました。

 

たとえば、少数のために全体がブチ壊れるって話もありました。

声かけが毒があるという話がありました。

 

運動会とか行事は何のためにやるんですか?

 

自分だけが楽しい思いをするからやるんですか?

おせえよ、って言うためにやるんですか?

喧嘩するためにやるんですか?

 

運動会が終わってからクラスが崩壊したとか、クラスが悪くなった、というのでは運動会をやる意味がありません。

 

ぜひ、クラスの仲が深まった、団結できた、今後の学校生活をこのメンバーで前向きに頑張りたいと思えるようになった、

いい空間づくりができた、今後益々頑張れる、そう思えるような運動会にして下さい。

卒業式前日の学年主任の言葉

 

ちなみに、卒業式当日は朝バタバタしていて学年主任の一言がない場合が多い(朝の打ち合わせがないため)

 

・3年間ありがとう。愛情かけてくれてありがとう。

・授業、行事等で成長できた。

・廊下などでも。

・彼等は小さいことも覚えている。先生方とのやりとり

・日々の作文などをみても成長したことが書かれていた。

・授業中怒られたことも今後の糧になる。

・卒業式のご準備ありがとうございました。

・最後までよろしくお願いします。

 

※通り一遍の文言の中に「生徒の作文」を入れるだけでオリジナリティが出る。

 

卒業式後の学年主任の言葉

・改めまして、ありがとう。旅立ちました。

・準備片付けありがとう。お陰で呼名に専念できた。

・最後の委員会の様子

・彼等も何かを感じていた。

・卒業後も彼等が立派に成長を続けることを願って終わりにしたいと思います。

・ありがとうございました。

PTA運営挨拶内容「進路に向かって頑張っている。皆やる気がある。いままでやらなかった子も周囲に影響されて頑張ると書いており、頑張っている。環境って大事。人を含めた。勉強以外でも掃除を残ってやる子の周囲には助け合いがある。黒板を皆で消す。合唱際も団結してよい環境をつくり団結したい。」

他人の授業を見ての感想

 

・音がほしい

・ICTパソコンなんて使わないほうがわかる。不要な手順を入れるってことで、指導案のための指導案になってしまっている。

・ひとり一台はgood。教員の指示が下手でも何か勝手に生徒はやっている。

・クラスルームでチャットを使えないか?

・理論ではなくて教材を教えて欲しい。

運動会も終え、修学旅行も終え、三者面談も終え、

いままでやってきたことが開花してきた。

進路に向けて落ち着いた集団のため進路に集中できる。

 

意識が進路に向かうと行動できるというスパイラル。

 

これが悪い集団だと、そわそわして逃げる。

 

合唱も頑張る。

 

成長して大人への一歩として欲しい。

・愛がなければ人の上に立てない。なくてもえらそうにできる人がいると思っているのは、漫画の世界の、幻想。 

・非攻撃的に話をしておくということは、相手に攻撃性がないということを伝えるメッセージになる。同盟を組むことと同じメッセージである。 

・そういった意味でAが言っていた「あいつは話していないとだめだ」というのは、性悪説で見ないといけない人間がおり、話していないと、攻撃的な見方でこちらを見てしまうような奴に対しては、常に話しておくべきである。 

・喧嘩をして関係が崩れてしまっては、取り返しがつかない。 

・言ってわかるやつにはがつんと言えるが、言っても関係が崩れてどうしょうもない人間には言ってはならない。 

・そういう場合は、日頃から関係を作っておくことである。そうすれば指導が通る。 

・人は信頼している相手の言うことを聞く。恐怖で人を動かすことはできない。 

・どうせ暴力を振るうことはできないのだから、どなったところで、無駄である。怒鳴って動かせる人間と、そうでない人間がいる。それは直線状に並んでいる。無駄な人間に怒鳴ったところで、無駄である。

 現状分析 6行
校長の示す学校経営方針を理解し、実現に向けて行動するためには、様々な立場の教員が組織として協動的に連携することが重要である。
私は情報リーダー、教務副主任として職務を担当しているが、「チームで動く学校づくり」「主体的な学びを推進する組織」について課題があると考える。主体的な態度は組織としても、授業づくりにおいても最重要であると考えるからである。
これらの課題を解決するために、私は主任教諭として以下のように取り組んでいく。
2 課題の設定(6行+5行
課題①「学校における様々な課題に対して、連携が不十分である」
学校における課題が多様化・複雑化し、仕事量としての職務が膨大化する中で、それらの仕事をいかに効果的かつ能率的に処理するかを考えなくてはならない。一部の教員だけが課題に個別に対応し、他方で適切な対処法を知らない教員が関わらないというのでは、組織として不十分である。学校全体で組織的に学校運営に取り組んでいくことが必要である。
同時に、職務内容を十分に理解することができていない若手教員が十分に動けるように育成していくことが必要である。

課題②「主体的・協働的に学ぶ授業についての意識改革が不十分である。」
人間の脳の学習のメカニズムとして、義務感で取り組んだことについてはパフォーマンスが低く、逆に、主体的に動いたことには力を発揮するという性質をもつ。だからこそ、より一層、生徒の主体的な学びを、日々の授業の中で培うことが求められる。しかし、依然として教え込みの授業が多く、考える余裕も与えずに結論を示してしまう。このような教師主導型の授業から、主体的に課題を発見し解決に導く力を育成する授業への質的な転換を図る必要がある。

3 問題解決の方策 (10行+10行)
課題解決の方策①「OJTを計画的に進め、情報共有を徹底し、組織的・協働的に力を発揮できるような学校体制を確立する。」
 学校は1つの大きな組織であり、さらに複数の学年組織や校務分掌組織に分化し、日々の学校運営が行われる。つまり、学校の組織力向上のためには、とりわけチームワークが鍵になる。
学校全体がチームとして機能するためには、若手教員を含めた教員全員がシステムや職務内容を理解していることが最低限必要である。
まず、若手教員を育成するためのOJTを計画的に進める。具体的には、校長の指示のもと、学年内や校務部会のベテラン教員とペアを組ませることを提案し、生徒指導や人間関係作り、連携折衝の進め方、校務分掌の計画的な遂行などについてベテラン教員の経験や技術、知恵を学び、継承させる。
 また、適切に職務を遂行するためには情報共有と共通認識は極めて重要である。そこで、日々の職員室での情報共有だけでなく、学校評価や生徒の授業評価、保護者アンケートや都の学力調査や全国学力・学習状況調査の分析などから、学校全体として校務を遂行する上で課題があることを資料等で明確にする。   
その上で、教員全員でチームとして取り組める共通課題を設定し、研修内容を提案したい。

課題解決の方策②「研究主任と協力し、問題解決型の授業観に立った指導法の改善を提案する。」
 私は、研究主任と協力し、課題解決型の授業観に立った指導法の改善を提案する。若手教員には授業の課題を課し、研究体勢を整えて主体的・協働的に学ぶ授業の具現化に向けて、校内の授業力の向上を図る。
具体的には、互いに授業を見せ合い、協議を行い、定期的に研究報告会を行う。そして、そこでの成果と課題を共有化していく。
生徒が能動的に学習に参加する授業手法を研究し、定着させることが大切である。ペア・グループワーク、ディベート、ディスカッション、リフレクションなどを日ごろの授業で積極的に取り入れていくように、実践的な授業改善を学校全体で進めていくことを提案する。

3 まとめ(3行)
主任教諭として、校長の指示、指導・助言を仰ぎながら、先に挙げた取り組みにより教員自らの資質・能力を向上させるための取り組みを、日常的に行えるチームづくりに組織をあげてとりくんでいく所存である。