ひらめき電球コラムニストの尾藤克之です。

ひらめき電球ご訪問ありがとうございます!

 

21冊の著書があります。

最近頭がいい人の読書術」(すばる舎)が話題です。

レビューやブログでご紹介いただけると小躍りして喜びます!

 

皆さまのフォローが励みになります音譜٩(ˊᗜˋ*)و

 

↓↓記事はここから↓↓


 

生き方に悩む人がいる。「そんなの自分で決めればいいいじゃん!」って言われるかもしれないが、それでも人は決めることに悩む。どうやって「決めたらいいか」わからない。組織のなかで、右から左に流されてきたような人はなおさらだろう。そのような時、この本を読めば、豊かな人生を見つけるヒントになるかもしれない。

精神科医がすすめる これからの生き方図鑑』(樺沢紫苑著)光文社

■これからは、お金と時間をかけずに遊ぶ
物価は上がり、何をしてもお金がかかる時代になりました。先日、新宿のホテルに泊まりましたが、ハイクラスはコロナ前の約2倍ですね。普通に食事をしても高くなったなと。しかし、著者の樺沢さんは「お金をかけずに遊ぶのが理想的」だと言います。

「遊びといっても数え切れないほどの種類がありますが、ただ遊ぶのではなく『メンタルの癒やし効果』『健康効果』『脳の活性化効果』など、科学的にも効果の高い付加価値のある遊び。それでいて簡単でお金も時間もかからずに気軽にできる遊びがいいでしょう。近年、サウナがブームですが、サウナ効果を解説します」(樺沢さん)


「サウナに入ると交感神経優位(緊張・興奮)から副交感神経優位(リラックス)へと強制的に切り替わるので、のんびりするのが苦手な人でも、リラックスモードに入れます。また、脳疲労の回復、さらにうつ病の予防や症状改善に効果があるという論文も出ていて、メンタル面でも高い効果があります」(同)


樺沢さんは、のぼせやすい体質でサウナは無理と思っていたところ、サウナの正しい入り方を指南され「こんなに気持ちよかったのか」と極楽体験に驚いているそうです。

「サウナ10分、水風呂1~2分、休憩(外気浴)10~20分。この3ステップをきちんと踏むことが大切です。特に水風呂。最初は10秒入るのも大変なのですが、30秒我慢していると、低温に体が順応してくるのがわかります」(樺沢さん)


じつは、私もサウナが好きで、ジムで汗をかいた後のサウナを楽しんでいる1人です。次回、このサウナの3ステップ入浴法を試してみたいと思います。
 

つづきは、J-castニュースをお読みください。

 


↑↑記事はここまで↑↑

 

アメブロ記事・アクセスランキング(9月)  ※2023/10/1更新

 

■ニュース記事・アクセスランキング(9月)  ※2023/10/1更新